fbpx
ウィキペディア

MIPS

MIPS(ミプス)は、100万命令毎秒 (million instructions per second) の略で、コンピュータの(性能指標)の1つ。1秒間に何百万個の命令が実行できるかを表す。

100万命令毎秒
million instructions per second
記号 MIPS
より派生)
時間あたり命令数
SI 106 s−1
定義100万回の命令実行
(テンプレートを表示)

一般にMIPS値は、ほとんど分岐のない命令列を実行させたピーク性能を示し、実際のアプリケーションの性能を表していないことが多い。

(メモリ階層)もMIPS値に大きく影響する。キャッシュに収まらないサイズのプログラムの場合、実行速度はCPU性能ではなくメモリバスの性能で決定する。そのため、MIPSは原則として1次キャッシュに収まるサイズのプログラムで測定される。

またMIPSは、同じ命令セットを持つCPU同士で性能を比べないと意味がない。同じことをするのに必要な命令の数が異なるからである。命令セットの種類が少なく、同じことをするのに多くの命令を使うRISCは、同じ技術レベルのCISCより高いMIPSを持つ。異なるアーキテクチャのプロセッサ性能を比較するにはSPECなどのベンチマークを使用する。

用語としては、

  • KIPS / kIPS (Kilo Instructions Per Second) 1000命令毎秒
  • BIPS (Billion Instructions Per Second) 10億命令毎秒
  • TIPS (Trillion Instructions Per Second) 1兆命令毎秒
  • QIPS (Quadrillion Instructions Per Second) 1000兆命令毎秒

などもある。古いコンピュータの性能はKIPSで表されることがある。2006年現在は1 TIPSを超えるCPUはまだ存在しないが、計画や予想、あるいは統計データ(全アメリカのコンピュータの性能の合計など)にTIPSやQIPSが使われることがある。

バリエーション

1970年代末頃から[1]使われた基準のひとつとして、VAX MIPSという値がある。何らかの共通のベンチマークプログラムを使用し、VAX 11/780の性能を「1 VAX MIPS」として、それとの性能比として表現するものである(同機が1 MIPSだったわけではない)。VAX Unit of Performance・VUPなどとも呼ばれた。Dhrystoneが使われるようになると、DhrystoneによるVAX MIPSがDhrystone MIPS・DMIPSとして使われるようになった。

初期の 8 ビットや 16 ビットのマイクロプロセッサの性能は KIPS 単位である(1 KIPS は 0.001 MIPS)。例えば、最初の汎用8ビットマイクロプロセッサである Intel 8080 は 640 KIPS で動作した。Intel 8086 は 800 KIPS、初期の 32ビットのパーソナルコンピュータは 3MIPS程度の性能である。しかし、2011年現在では、組み込み用のマイクロコントローラですら数MIPS程度の計算力があり、大量購入した場合、1個あたり100円以下で購入できる。

zMIPSIBMが内部的に使っている用語で、同社のメインフレームであるSystem zの性能指標である。

MIPS(KIPS)値の変遷

プロセッサ MIPS値(*) (D)MIPS / 動作周波数 情報源
Intel 4004 92 kIPS at 740 kHz
(Dhrystoneではない)
0.1 1971 [2]
(IBM System/370) model 158-3 1 Dhrystone MIPS 1.0 1972
Intel 8080 500 kIPS at 2 MHz
(Dhrystoneではない)
0.3 1974
MOS Technology 6502 500 kIPS at 1 MHz
(Dhrystoneではない)
0.5 1975
VAX-11/780 500 kIPS at 5 MHz
1 Dhrystone MIPS
0.2 1977
Motorola 68000 1 MIPS at 8 MHz
(Dhrystoneではない)
0.1 1979
Intel 286 2.66 MIPS at 12.5 MHz 0.2 1982 [3]
Motorola 68020 4 MIPS at 20 MHz 0.2 1984
Intel 386DX 11.4 MIPS at 33 MHz 0.3 1985
ARM2 4 MIPS at 8 MHz 0.5 1986
Motorola 68030 11 MIPS at 33 MHz 0.3 1987
Motorola 68040 44 MIPS at 40 MHz 1.1 1990 [4]
DEC Alpha 21064 EV4 300 MIPS at 150 MHz 2.0 1992 [5]
Intel 486DX 54 MIPS at 66 MHz 0.8 1992
Motorola 68060 88 MIPS at 66 MHz 1.33 1994
Intel Pentium 188 MIPS at 100 MHz 1.88 1994 [6]
Microchip PIC16F 4 MIPS at 20 MHz 0.2 1995 [7]
Atmel megaAVR 16 MIPS at 16 MHz 1 1996 [8]
(ARM 7500FE) 35.9 MIPS at 40 MHz 0.9 1996
Intel Pentium Pro 541 MIPS at 200 MHz 2.7 1996 [9]
PowerPC 750 525 MIPS at 233 MHz 2.3 1997
Zilog eZ80 80 MIPS at 50 MHz 1.6 1999 [10]
Intel Pentium III 2,054 MIPS at 600 MHz 3.4 1999 [6]
Freescale MPC8272 760 MIPS at 400 MHz 1.9 2000 [11] Integrated Communications Processors
AMD Athlon 3,561 MIPS at 1.2 GHz 3.0 2000
AMD Athlon XP 2500+ 7,527 MIPS at 1.83 GHz 4.1 2003 [6]
Pentium 4 Extreme Edition 9,726 MIPS at 3.2 GHz 3.0 2003
MIPS32 4KEc 356 MIPS at 233 MHz 1.5 2004 [12]
Microchip PIC10F 1 MIPS at 4 MHz 0.25 2004 [13][14]
ARM Cortex M3 125 MIPS at 100MHz 1.25 2004 [15]
ARM Cortex A8 2,000 MIPS at 1.0 GHz 2.0 2005 [16]
AMD Athlon FX-57 12,000 MIPS at 2.8 GHz 4.3 2005
AMD Athlon 64 3800+ X2 (Dual Core) 14,564 MIPS at 2.0 GHz 7.3 2005 [17]
(Xbox360 IBM "Xenon" Triple Core) 19,200 MIPS at 3.2 GHz 6.0 2005
PS3 Cell BE ((PPE) only) 10,240 MIPS at 3.2 GHz[要出典] 3.2 2006
AMD Athlon FX-60 (Dual Core) 18,938 MIPS at 2.6 GHz 7.3 2006 [17]
Intel Core 2 Extreme X6800 (Dual Core) 27,079 MIPS at 2.93 GHz 9.2 2006 [17]
Intel Core 2 Extreme QX6700 (Quad Core) 49,161 MIPS at 2.66 GHz 18.5 2006 [18]
MIPS32 24K 604 MIPS at 400 MHz 1.51 2006 [19]
ARM Cortex R4 450 MIPS at 270 MHz 1.66 2006 [20]
MIPS64 20Kc 1,370 MIPS at 600 MHz 2.3 2007 [21]
(P.A. Semi PA6T-1682M) 8,800 MIPS at 2.0 GHz 4.4 2007 [22]
Intel Core 2 Extreme QX9770 59,455 MIPS at 3.2 GHz 18.6 2008 [23]
Intel Core i7 920 (Quadcore) 82,300 MIPS at 2.66 (Turbo 2.93) GHz 30.1 2008 [24]
Intel Atom N270 (Single core) 3,846 MIPS at 1.6 GHz 2.4 2008 [25]
ARM Cortex M0 45 MIPS at 50MHz 0.9 2009 [26]
ARM Cortex A9 (Dual core) 7,500 MIPS at 1.5 GHz 5.0 2009 [27]
ARM Cortex A15 (Quad core) 35,000 MIPS at 2.5 GHz 14.0 2011 [27]
AMD Phenom II X4 940 Black Edition 42,820 MIPS at 3.0 GHz 14.3 2009 [28]
(IBM 5.2-GHz z196 (4 cores)(released 9/2010)) 52,286 MIPS at 5.2 GHz 10.05 2010 [29]
AMD Phenom II X6 1100T 78,440 MIPS at 3.3 GHz 23.7 2010 [24]
Intel Core i7 Extreme Edition i980EE 147,600 MIPS at 3.3 GHz 44.7 2010 [30]
Intel Core i7 Extreme Edition 990x 159,000 MIPS at 3.46 GHz 46.0 2011 [31]
Intel Core i7 4770K 133,740 MIPS at 3.9 GHz 34.29 2013 [32]
Raspberry Pi 2 1,186 MIPS /1core at 1.0 GHz 1.186 2014 [33]
  • * Dhrystone MIPS値と単純な100万命令毎秒の値が混在している。

関連項目

参照

  1. ^ VAX 11/780は1977年に発表された
  2. ^ MCS4 > IntelP4004
  3. ^ Intel 80286 Microprocessor Chip (c1982)]
  4. ^ Freescale 68040 description
  5. ^ Digital's 21064 Microprocessor, Digital Equipment Corporation (c1992) accessdate=2009-08-29
  6. ^ a b c Tomshardware Cpu chart 2004
  7. ^ PIC16F84A
  8. ^ Atmel Corporation - Atmel AVR 8- and 32-bit - megaAVR
  9. ^ SiSoftware Zone
  10. ^ “Zilog Sees New Lease of Life for Z80 in Internet Appliances”. Computergram International. (1999年). オリジナルの2012年5月25日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/fQ2H 
  11. ^ Freescale Semiconductor - MPC8272 PowerQUICC II Processor Family
  12. ^ [1]
  13. ^ PIC10F200
  14. ^ Microchip Technology Debuts Industry’s First 6-Pin Microcontrollers: The World’s Smallest Microcontroller
  15. ^ ARM Cortex-M3
  16. ^ ARM Cortex-A8
  17. ^ a b c CPU Charts 2007 - Tom's Hardware
  18. ^ Synthetics, Continued - Tom's Hardware : Intel's Core 2 Quadro Kentsfield: Four Cores on a Rampage
  19. ^ http://www.mips.com/products/cores/32-64-bit-cores/mips32-24k/ MIPS32 24K]
  20. ^ Cortex-R4 Processor
  21. ^ Design Reuse - needs free registration
  22. ^ 登錄電子工程專輯網站,時刻處於電子設計的潮流尖端
  23. ^ Synthetic - Sandra CPU - Tom's Hardware : Intel Core 2 Extreme QX9770: Paper Tiger?
  24. ^ a b Tom's Hardware Cpu Charts 2010
  25. ^ OC Workbench
  26. ^ Cortex-M0 Processor
  27. ^ a b EEE Journal
  28. ^ XtremeSystems Member Synthetic - Sandra CPU
  29. ^ Tech News Chart
  30. ^ Overclock3D - Sandra CPU
  31. ^ Tom's Hardware - Benchmark Results: Synthetics
  32. ^ cpu-world
  33. ^ BENCHMARKING THE RASPBERRY PI 2

mips, のその他の用法については, 曖昧さ回避, をご覧ください, ミプス, 100万命令毎秒, million, instructions, second, の略で, コンピュータの性能指標の1つ, 1秒間に何百万個の命令が実行できるかを表す, 100万命令毎秒million, instructions, second記号系, 秒より派生, 量時間あたり命令数si106, 1定義毎秒100万回の命令実行テンプレートを表示一般に値は, ほとんど分岐のない命令列を実行させたピーク性能を示し, 実際のアプリケーショ. MIPS のその他の用法については MIPS 曖昧さ回避 をご覧ください MIPS ミプス は 100万命令毎秒 million instructions per second の略で コンピュータの性能指標の1つ 1秒間に何百万個の命令が実行できるかを表す 100万命令毎秒million instructions per second記号MIPS系 秒より派生 量時間あたり命令数SI106 s 1定義毎秒100万回の命令実行テンプレートを表示一般にMIPS値は ほとんど分岐のない命令列を実行させたピーク性能を示し 実際のアプリケーションの性能を表していないことが多い メモリ階層もMIPS値に大きく影響する キャッシュに収まらないサイズのプログラムの場合 実行速度はCPU性能ではなくメモリとバスの性能で決定する そのため MIPSは原則として1次キャッシュに収まるサイズのプログラムで測定される またMIPSは 同じ命令セットを持つCPU同士で性能を比べないと意味がない 同じことをするのに必要な命令の数が異なるからである 命令セットの種類が少なく 同じことをするのに多くの命令を使うRISCは 同じ技術レベルのCISCより高いMIPSを持つ 異なるアーキテクチャのプロセッサ性能を比較するにはSPECなどのベンチマークを使用する 用語としては KIPS kIPS Kilo Instructions Per Second 1000命令毎秒 BIPS Billion Instructions Per Second 10億命令毎秒 TIPS Trillion Instructions Per Second 1兆命令毎秒 QIPS Quadrillion Instructions Per Second 1000兆命令毎秒などもある 古いコンピュータの性能はKIPSで表されることがある 2006年現在は1 TIPSを超えるCPUはまだ存在しないが 計画や予想 あるいは統計データ 全アメリカのコンピュータの性能の合計など にTIPSやQIPSが使われることがある 目次 1 バリエーション 2 MIPS KIPS 値の変遷 3 関連項目 4 参照バリエーション 編集1970年代末頃から 1 使われた基準のひとつとして VAX MIPSという値がある 何らかの共通のベンチマークプログラムを使用し VAX 11 780の性能を 1 VAX MIPS として それとの性能比として表現するものである 同機が1 MIPSだったわけではない VAX Unit of Performance VUPなどとも呼ばれた Dhrystoneが使われるようになると DhrystoneによるVAX MIPSがDhrystone MIPS DMIPSとして使われるようになった 初期の 8 ビットや 16 ビットのマイクロプロセッサの性能は KIPS 単位である 1 KIPS は 0 001 MIPS 例えば 最初の汎用8ビットマイクロプロセッサである Intel 8080 は 640 KIPS で動作した Intel 8086 は 800 KIPS 初期の 32ビットのパーソナルコンピュータは 3MIPS程度の性能である しかし 2011年現在では 組み込み用のマイクロコントローラですら数MIPS程度の計算力があり 大量購入した場合 1個あたり100円以下で購入できる zMIPS はIBMが内部的に使っている用語で 同社のメインフレームであるSystem zの性能指標である MIPS KIPS 値の変遷 編集プロセッサ MIPS値 D MIPS 動作周波数 年 情報源Intel 4004 00000010 92 kIPS at 740 kHz Dhrystoneではない 001 0 1 1971 2 IBM System 370 model 158 3 0000010 1 Dhrystone MIPS 01 1 0 1972Intel 8080 0000005 500 kIPS at 2 MHz Dhrystoneではない 00250 0 3 1974MOS Technology 6502 0000005 500 kIPS at 1 MHz Dhrystoneではない 005 0 5 1975VAX 11 780 0000005 500 kIPS at 5 MHz1 Dhrystone MIPS 005 0 2 1977Motorola 68000 0000010 1 MIPS at 8 MHz Dhrystoneではない 00125 0 1 1979Intel 286 0000027 2 66 MIPS at 12 5 MHz 00220 0 2 1982 3 Motorola 68020 0000040 4 MIPS at 20 MHz 00200 0 2 1984Intel 386DX 0000114 11 4 MIPS at 33 MHz 00340 0 3 1985ARM2 0000040 4 MIPS at 8 MHz 00500 0 5 1986Motorola 68030 0000110 11 MIPS at 33 MHz 00330 0 3 1987Motorola 68040 0000440 44 MIPS at 40 MHz 01100 1 1 1990 4 DEC Alpha 21064 EV4 0003000 300 MIPS at 150 MHz 02705 2 0 1992 5 Intel 486DX 0000540 54 MIPS at 66 MHz 00818 0 8 1992Motorola 68060 0000880 88 MIPS at 66 MHz 01330 1 33 1994Intel Pentium 0001880 188 MIPS at 100 MHz 01880 1 88 1994 6 Microchip PIC16F 0000040 4 MIPS at 20 MHz 00200 0 2 1995 7 Atmel megaAVR 0000160 16 MIPS at 16 MHz 01000 1 1996 8 ARM 7500FE 0000359 35 9 MIPS at 40 MHz 00897 0 9 1996Intel Pentium Pro 0005410 541 MIPS at 200 MHz 02705 2 7 1996 9 PowerPC 750 0005250 525 MIPS at 233 MHz 02253 2 3 1997Zilog eZ80 0000800 80 MIPS at 50 MHz 01600 1 6 1999 10 Intel Pentium III 0020540 2 054 MIPS at 600 MHz 03423 3 4 1999 6 Freescale MPC8272 0007600 760 MIPS at 400 MHz 01900 1 9 2000 11 Integrated Communications ProcessorsAMD Athlon 0035610 3 561 MIPS at 1 2 GHz 02967 3 0 2000AMD Athlon XP 2500 0075270 7 527 MIPS at 1 83 GHz 04102 4 1 2003 6 Pentium 4 Extreme Edition 0097260 9 726 MIPS at 3 2 GHz 03039 3 0 2003MIPS32 4KEc 0003560 356 MIPS at 233 MHz 01527 1 5 2004 12 Microchip PIC10F 0000010 1 MIPS at 4 MHz 00250 0 25 2004 13 14 ARM Cortex M3 0001250 125 MIPS at 100MHz 01250 1 25 2004 15 ARM Cortex A8 0020000 2 000 MIPS at 1 0 GHz 02000 2 0 2005 16 AMD Athlon FX 57 0120000 12 000 MIPS at 2 8 GHz 04285 4 3 2005AMD Athlon 64 3800 X2 Dual Core 0145640 14 564 MIPS at 2 0 GHz 07282 7 3 2005 17 Xbox360 IBM Xenon Triple Core 0192000 19 200 MIPS at 3 2 GHz 060 6 0 2005PS3 Cell BE PPE only 010240 10 240 MIPS at 3 2 GHz 要出典 032000 3 2 2006AMD Athlon FX 60 Dual Core 0189380 18 938 MIPS at 2 6 GHz 07283 7 3 2006 17 Intel Core 2 Extreme X6800 Dual Core 0270790 27 079 MIPS at 2 93 GHz 09242 9 2 2006 17 Intel Core 2 Extreme QX6700 Quad Core 0491610 49 161 MIPS at 2 66 GHz 18481 18 5 2006 18 MIPS32 24K 00060400 604 MIPS at 400 MHz 01510 1 51 2006 19 ARM Cortex R4 0004500 450 MIPS at 270 MHz 01660 1 66 2006 20 MIPS64 20Kc 0013700 1 370 MIPS at 600 MHz 02283 2 3 2007 21 P A Semi PA6T 1682M 0088000 8 800 MIPS at 2 0 GHz 04400 4 4 2007 22 Intel Core 2 Extreme QX9770 0594550 59 455 MIPS at 3 2 GHz 18580 18 6 2008 23 Intel Core i7 920 Quadcore 0823000 82 300 MIPS at 2 66 Turbo 2 93 GHz 30939 30 1 2008 24 Intel Atom N270 Single core 0038460 3 846 MIPS at 1 6 GHz 02403 2 4 2008 25 ARM Cortex M0 0000450 45 MIPS at 50MHz 00900 0 9 2009 26 ARM Cortex A9 Dual core 0075000 7 500 MIPS at 1 5 GHz 05000 5 0 2009 27 ARM Cortex A15 Quad core 0050000 35 000 MIPS at 2 5 GHz 05000 14 0 2011 27 AMD Phenom II X4 940 Black Edition 0428200 42 820 MIPS at 3 0 GHz 14273 14 3 2009 28 IBM 5 2 GHz z196 4 cores released 9 2010 0522860 52 286 MIPS at 5 2 GHz 1005 10 05 2010 29 AMD Phenom II X6 1100T 0784400 78 440 MIPS at 3 3 GHz 23679 23 7 2010 24 Intel Core i7 Extreme Edition i980EE 1476000 147 600 MIPS at 3 3 GHz 44727 44 7 2010 30 Intel Core i7 Extreme Edition 990x 1590000 159 000 MIPS at 3 46 GHz 45954 46 0 2011 31 Intel Core i7 4770K 1337400 133 740 MIPS at 3 9 GHz 34292 34 29 2013 32 Raspberry Pi 2 1186 1 186 MIPS 1core at 1 0 GHz 1186 1 186 2014 33 Dhrystone MIPS値と単純な100万命令毎秒の値が混在している 関連項目 編集FLOPS ベンチマーク参照 編集 VAX 11 780は1977年に発表された MCS4 gt IntelP4004 Intel 80286 Microprocessor Chip c1982 Freescale 68040 description Digital s 21064 Microprocessor Digital Equipment Corporation c1992 accessdate 2009 08 29 a b c Tomshardware Cpu chart 2004 PIC16F84A Atmel Corporation Atmel AVR 8 and 32 bit megaAVR SiSoftware Zone Zilog Sees New Lease of Life for Z80 in Internet Appliances Computergram International 1999年 オリジナルの2012年5月25日時点におけるアーカイブ https archive is fQ2H Freescale Semiconductor MPC8272 PowerQUICC II Processor Family 1 PIC10F200 Microchip Technology Debuts Industry s First 6 Pin Microcontrollers The World s Smallest Microcontroller ARM Cortex M3 ARM Cortex A8 a b c CPU Charts 2007 Tom s Hardware Synthetics Continued Tom s Hardware Intel s Core 2 Quadro Kentsfield Four Cores on a Rampage http www mips com products cores 32 64 bit cores mips32 24k MIPS32 24K Cortex R4 Processor Design Reuse needs free registration 登錄電子工程專輯網站 時刻處於電子設計的潮流尖端 Synthetic Sandra CPU Tom s Hardware Intel Core 2 Extreme QX9770 Paper Tiger a b Tom s Hardware Cpu Charts 2010 OC Workbench Cortex M0 Processor a b EEE Journal XtremeSystems Member Synthetic Sandra CPU Tech News Chart Overclock3D Sandra CPU Tom s Hardware Benchmark Results Synthetics cpu world BENCHMARKING THE RASPBERRY PI 2 https ja wikipedia org w index php title MIPS amp oldid 90407077 から取得, ウィキペディア、ウィキ、本、library、

論文

、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。