» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

鳳凰倶往

鳳凰 倶往(ほうおう ともみち、本名:壁谷 友道(かべや ともみち)、1956年12月7日 - 2013年1月16日)は、1970年代から1980年代にかけて活躍した大相撲力士愛知県蒲郡市出身。二所ノ関部屋に所属していた。最高位は東関脇1984年7月場所)。現役時代の体格は180cm、152kg。得意手は左四つ、寄り、上手投げ[1]

来歴・人物

蒲郡市立西浦中学校では柔道部に在籍し、主に地元の大会で活躍した。柔道部の13年先輩である玉の海に憧れて大相撲入りを待望していたところ、中学3年生の時に当時の濱風親方(元前頭11・宮柱)の勧誘を受け、二所ノ関部屋に入門。1971年9月場所で初土俵を踏んだ。当初の四股名は、本名と同じ「壁谷」。

なお、皮肉にもこの場所を最後に玉の海は虫垂炎の悪化による腹膜炎で急逝し、結果として壁谷と玉の海が同じ現役の土俵に立った唯一の場所となった。翌11月場所では、番付からも消滅した玉の海と入れ替わるように、序ノ口力士として初めて番付にその四股名が掲載された。

当時は中学在学中の入門が許可されていたが、翌11月場所中に在学中の本場所出場が問題になり、壁谷ら「中学生力士」はすべて4番相撲を取ったところで帰京していた。そして、翌年1月場所は日曜日のみ出場して3番相撲を取り、翌3月場所は大阪での開催のために出場を認められなかった。こうした経験を持つ力士には、後の大関琴風の他、小結まで進んだ大徹[2]や前頭2枚目まで昇った斉須らがいる。

三段目時代の1974年1月、明治時代に活躍した大関にちなむ「鳳凰」に改名。同年11月場所では幕下に進み、以降は3年半ほど幕下にいたが1978年5月場所で新十両に昇進、そして1979年、7月場所にて22歳で新入幕を果たした。

入幕後は腰の重さを利して、横綱の2代目若乃花から上手投げによる白星を2個獲得するなどしばしば上位陣を食う活躍をした[1]。左四つからの上手投げや寄りを得意としたが、なまくら四つで右四つでも相撲が取れた[1]。その反面、攻めに厳しさがなく、大成できなかった。大勝ちが少なかった分、三賞とは縁がなかった[3]。三賞制度ができてから入幕した最高位が関脇の力士で、三賞を受賞できなかった力士は鳳凰のみである[4]。なお、金星は3個獲得している。

三賞受賞は成らなかったものの、小結と関脇をそれぞれ1場所づつ務めた。

1983年9月場所と翌場所では「2場所連続十両優勝」という快挙を達成しているが、三役経験後十両に落ちた力士でこれを成した例は、鳳凰の他に元関脇・益荒雄や元関脇・鷲羽山など数少ない。

関脇昇進後は、一時幕下8枚目まで番付を落としていたが幕内に返り咲き、1989年1月場所まで計34場所幕内を務めた。

同年5月場所では十両の土俵で(15戦全敗)を喫し、翌7月場所では幕下へ転落した。それ以降は関取に復帰する事ができず、幕下53枚目まで番付を下げて1990年5月場所限り、33歳で(廃業)した。

現役晩年の幕下時代には貴花田(後の横綱・貴乃花)と対戦し、「花田親子」の双方と対戦した数少ない力士となった[5]

廃業後は主に東京都中央区築地の企業に勤務し、一時間垣部屋コーチも務めていた。2005年1月時点では、会社に勤めながらアマチュア相撲を指導していたと伝わっている[6]。晩年の6年間は帰郷して、蒲郡市内で生活していたという。

2013年1月16日、心臓疾患のため死去した。56歳没。喪主は鳳凰の母親が務めた[7]

主な成績・記録

  • 通算成績:622勝631敗26休 勝率.496
  • 幕内成績:218勝277敗15休 勝率.440
  • 現役在位:112場所
  • 幕内在位:34場所
  • 三役在位:2場所(関脇1場所(1984年7月場所)、小結1場所(1980年11月場所))
  • 三賞:無し
  • 金星:3個(2代若乃花2個、千代の富士1個)
  • 各段優勝
    • 十両優勝:4回(1981年9月場所、1983年9月場所、1983年11月場所、1987年11月場所)[1]
    • 幕下優勝:1回(1986年3月場所)

場所別成績

鳳凰 倶往
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1971年
(昭和46年)
x x x x (前相撲) 東序ノ口5枚目
2–2 
1972年
(昭和47年)
西序二段90枚目
3–0 
東序二段37枚目
 
東序二段37枚目
4–3 
東序二段15枚目
1–6 
西序二段40枚目
3–4 
東序二段48枚目
4–3 
1973年
(昭和48年)
西序二段30枚目
4–3 
西序二段18枚目
3–4 
西序二段27枚目
4–3 
東序二段9枚目
3–4 
東序二段29枚目
6–1 
東三段目67枚目
4–3 
1974年
(昭和49年)
東三段目54枚目
4–3 
東三段目43枚目
5–2 
西三段目17枚目
3–4 
西三段目26枚目
4–3 
西三段目12枚目
5–2 
西幕下48枚目
5–2 
1975年
(昭和50年)
東幕下27枚目
2–5 
東幕下44枚目
4–3 
西幕下34枚目
3–4 
西幕下42枚目
3–4 
西幕下54枚目
4–3 
西幕下44枚目
4–3 
1976年
(昭和51年)
西幕下36枚目
4–3 
東幕下32枚目
3–4 
東幕下44枚目
3–4 
東幕下53枚目
5–2 
東幕下33枚目
4–3 
西幕下23枚目
3–4 
1977年
(昭和52年)
東幕下33枚目
5–2 
西幕下17枚目
4–3 
東幕下13枚目
3–4 
西幕下18枚目
5–2 
西幕下10枚目
2–5 
東幕下29枚目
6–1 
1978年
(昭和53年)
西幕下11枚目
5–2 
西幕下2枚目
5–2 
西十両11枚目
10–5 
西十両5枚目
8–7 
東十両3枚目
8–7 
西十両2枚目
4–11 
1979年
(昭和54年)
西十両10枚目
8–7 
西十両8枚目
8–7 
東十両4枚目
10–5 
東前頭13枚目
8–7 
東前頭9枚目
9–6 
東前頭4枚目
4–11 
1980年
(昭和55年)
西前頭12枚目
8–7 
東前頭9枚目
8–7 
東前頭6枚目
8–7 
東前頭筆頭
5–10
西前頭7枚目
10–5 
東小結
4–11 
1981年
(昭和56年)
東前頭5枚目
6–9
東前頭8枚目
6–9 
西前頭10枚目
2–13 
西十両7枚目
8–7 
西十両5枚目
優勝
11–4
西前頭11枚目
9–6 
1982年
(昭和57年)
西前頭5枚目
6–9 
西前頭6枚目
5–10 
西前頭11枚目
8–7 
西前頭7枚目
6–9 
東前頭11枚目
9–6 
東前頭5枚目
6–9 
1983年
(昭和58年)
東前頭8枚目
5–10 
東前頭12枚目
休場
0–0–15
東十両10枚目
9–6 
西十両5枚目
6–9 
東十両9枚目
優勝
13–2
西十両筆頭
優勝
11–4
1984年
(昭和59年)
東前頭10枚目
8–7 
東前頭6枚目
8–7 
東前頭2枚目
8–7 
東関脇
4–11 
西前頭4枚目
5–10 
東前頭11枚目
8–7 
1985年
(昭和60年)
東前頭7枚目
8–7 
東前頭3枚目
5–10
西前頭8枚目
6–9 
東前頭13枚目
9–6 
西前頭5枚目
4–11 
東十両筆頭
2–13 
1986年
(昭和61年)
東十両12枚目
5–10 
東幕下4枚目
優勝
7–0
東十両11枚目
9–6 
東十両6枚目
11–4 
西十両筆頭
5–10 
西十両6枚目
5–10 
1987年
(昭和62年)
東十両13枚目
5–10 
西幕下3枚目
3–4 
東幕下8枚目
5–2 
東幕下3枚目
5–2 
東十両13枚目
9–6 
西十両7枚目
優勝
12–3
1988年
(昭和63年)
西十両筆頭
4–11 
西十両6枚目
7–8 
西十両9枚目
9–6 
東十両4枚目
8–7 
西十両2枚目
10–5 
東前頭13枚目
8–7 
1989年
(平成元年)
東前頭9枚目
5–10 
西十両筆頭
6–9 
東十両5枚目
0–15 
西幕下6枚目
3–4 
東幕下10枚目
2–5 
東幕下23枚目
6–1 
1990年
(平成2年)
東幕下8枚目
2–5 
西幕下23枚目
1–2–4 
西幕下53枚目
引退
0–0–7
x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)
  • 1971年11月から1972年3月までは中学生だったため、特別扱い。

改名歴

  • 壁谷 友道(かべや ともみち)1971年11月場所 - 1973年11月場所
  • 鳳凰 倶往(ほうおう -)1974年1月場所 - 1990年5月場所

参考文献

『戦後新入幕力士物語 第4巻』(著者:佐竹義惇、発行元:ベースボール・マガジン社1993年

脚注

  1. ^ a b c d ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) 二所ノ関部屋』p21
  2. ^ 同学年・同部屋で1場所先輩。当時の四股名は、本名の「南」だった。
  3. ^ 前頭7枚目で10勝を挙げた1980年9月場所と、横綱・大関陣との対戦圏内で唯一勝ち越した1984年5月場所では三賞候補に挙がったが、いずれも受賞を逸している。
  4. ^ 2022年1月場所後現在。現役力士には、該当者はいない。
  5. ^ 父・貴ノ花とは4度対戦し、成績は鳳凰の1勝3敗と分が悪かった。貴花田との取組は一度限り(1989年7月場所・4日目)で、鳳凰が勝利している。若花田(後の横綱・3代若乃花)とは対戦する機会がなかった。
  6. ^ 『相撲』2005年1月号
  7. ^ ベースボール・マガジン社発行「相撲」2013年春場所展望号より。

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。