» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

沙也可

沙也可(さやか、1571年? - 1642年[1]または1643年[2])は、文禄・慶長の役の際、加藤清正の配下として朝鮮に渡ったが、投降して朝鮮軍に加わり、火縄銃の技術を伝えて日本軍と戦ったとされる武将。現代朝鮮語発音ではサヤガとなる。朝鮮では金忠善(キム・チュンソン、ハングル表記:김충선)の名で知られ、字は善之慕夏堂と号したという。韓国においては英雄扱いされているが、その活躍の実態は不明な点も多い。

伝承

沙也可の活躍については、彼の伝記『慕夏堂文集』に詳しく書かれている。『慕夏堂文集』によると、1592年4月に加藤清正の先鋒部将として釜山に上陸したが、朝鮮の文化を慕い、また秀吉の出兵に大義なしとの思いから、3000人の兵士と共に朝鮮側に降伏した。沙也可は火縄銃の技術を朝鮮に伝え日本軍とも戦い、戦後その功績を称えられ朝鮮王から金海金氏の姓を賜り(賜姓金海金氏、友鹿金氏)、金忠善と名乗って帰化人となった。現在の大邱近郊の友鹿に土地を与えられ住した。その後も女真族による侵略を撃退するなどの功績により、正二品の位階まで昇進した[2]

2017年現在でも朝鮮半島では英雄とされている。韓国の大邱市郊外の達城郡嘉昌面(カチャンミョン、가창면)友鹿里(ウロンニ、우록리)には、沙也可の後孫の一族が暮らしている。1992年には韓国で記念碑が建立された。

近年の研究

朝鮮王朝実録』や『承政院日記』のような信憑性の高い史料にも記述があることから、当時沙也可と呼ばれた日本軍からの降伏者が実在したことは確実視されている[2]。しかし、日本側史料には該当するような大物の亡命武将の名前は見あたらないこと、日本が優勢であった緒戦期での投降とされていること、その時期には朝鮮が日本からの投降者(朝鮮では「(降倭)」という)を受け入れずに多数死刑にしていること等から、沙也可に関する一連の伝承は信憑性が薄いとされている[誰によって?]。仮に、加藤清正勢1万人にあって、3000人もの直属の兵を率いるとなると加藤清正の所領20~25万石のうち6万石(100石あたり5人の軍役が標準的であった)相当の禄高を有する有力家臣がいたことになるが、そのような地位に在った人物が上陸からわずか1週間後に寝返ったというのはあまりにも現実離れしている[2]。そして朝鮮軍に鉄砲を伝え日本軍と戦ったにもかかわらず、その後も朝鮮軍は安易に鉄砲隊の前に出て一斉射撃を浴びて壊滅させられたりしており、鉄砲術が伝わっていたにしては鉄砲隊への十分な対処が出来ていない。実際に朝鮮への投降が続出したのは、1593年4月の軍との講和交渉で漢城より釜山への撤退後からであり、戦線膠着と長陣による厭戦感情からと考えられる。具体的な投降者の記録は『宣祖実録』(1593年5月23日)における27名の降倭が初出である。また、7年間の戦役で投降した者の合計は数千人とされる。

沙也可本人が書き残したとされる『慕夏堂文集』であるが、『慕夏堂文集』の記載には朝鮮的価値観(明に対する態度など)と儒教的素養が顕著であり、日本で生まれ育った武将が書いたとは思えない為、金忠善の子孫が先祖顕彰の為に書いたものであるとする説もある[要出典]朝鮮総督府の調査においては、上記の通りに経歴への疑惑と執筆者の信憑性から、日本人が書いたものではないとの調査結果が出され、沙也可は日本人ではないとされた。ただし、この断定には日韓併合当時の世相(沙也可を売国奴とみなす意見[3])が影響しているという指摘もなされている[誰によって?]

最近の研究[誰?]では、『慕夏堂文集』は1797年に、六世孫である金漢祚が顕彰の為に、沙也可の孫に当る金振鳴による墓誌(1668年)の記述を基に、後世の潤色を加えて著述したと考えられている。墓誌の内容は以下の通りである。

  • 加藤清正の先鋒として4月13日に渡海したが、朝鮮の徳を慕って慶尚道兵使の朴晋に帰順し、戦功があった。
  • 朴晋の朝廷への推挙で、嘉善大夫(従二品相当)となった。
  • 権慄と韓俊謙の推挙で、金忠善の名を与えられ資憲大夫(正二品相当)となった。
  • 北虜(女真人)の侵攻が頻発したので、志願して北方警備に当って正憲大夫(正二品相当)となった。王の直筆で褒賞された。
  • (李适)の乱(1624年)では賊軍副将の徐牙之を捕斬したが、褒賞を辞退した。(徐牙之の領地を与えられたが)その地を屯田とするため寄付した。
  • 丙子の乱1636年)で大功があった。

李朝の公式記録での記載は、「沙也可」の名が載せられたのは『宣祖実録』(1597年11月22日)での権慄の戦果報告書のみで、敵を70余人倒したが、明軍や降倭の功績のうち、沙也可という者は1人を倒したとある。

「金忠善」の名では『承政院日記』(1628年4月23日)に記載がある。丁卯胡乱1627年)の戦後対策での軍備についての上奏で、以下の通りであった。

  • 降倭将の金忠善という者がいて、武勇に優れ態度も恭順である。
  • 李适の乱では慶尚監司の李敏求の依頼で、李适配下の降倭を捕らえ功績を挙げた。今回の戦役にも降倭を率いて戦った。
  • (金忠善が言うには)降倭の子弟で徴兵されていない者も多いので、もし朝廷で部隊編成を許可するなら、自分がこれらを召集して参上するという。
  • (以上のことから)降倭の子弟は、慶尚道の管轄で戸籍を作って中央に報告し、銃刀を配給して常に訓練させ備えさせるべきである。

他には『仁祖実録』(1643年10月10日)に外怪権管(北方警備隊長)金忠善とある。

墓誌、公式記録とも、沙也可が降倭に頭立つ存在ではあるものの、多くの兵を率いて降伏したという記述は無い。ただし朝廷より与えられた位階からすれば、相当な高位ではある。また、時代が下るにつれ、銃と火薬の製造法を伝授した降倭たちの功績が、沙也可1人の功績であるという仮託がなされていく。

沙也可の謎めいた素性について、これまでに多くの研究者たちが仮説を唱えてきた。以下に有力な説を詳述するが、いずれの説も裏付けとなる記録はなく、伝承とも合致しない部分が多い。

雑賀説

1971年昭和46年)に小説家の司馬遼太郎は紀行文集『街道をゆく2 韓のくに紀行』で、沙也可が日本名「サエモン」の音訳、あるいは「サイカ(雑賀)」のことではないかと推理した[4]神坂次郎も同様の根拠で、沙也可を雑賀とした小説『海の伽耶琴 雑賀鉄砲衆がゆく』を記している[4]また、文禄・慶長の役後に日本につれて来られた朝鮮陶工の末裔であるとされる第十四代目の(沈寿官)も、この説を支持している[要出典]

加藤清正の陣中には「サエモン」と名の付く武将が複数名見受けられるが、いずれも日本に帰還している。「サイカ」に関しては、確かに雑賀衆は、文禄・慶長の役にも参加しており、またかつて信長を苦しめた鉄砲隊で知られる土豪でもあり、後に秀吉によって攻められた恨みがあるということまで考慮すると、「沙也可が3000人」を「雑賀衆が300人」と言い換えることで辛うじて現実味があると主張できる。しかし文禄・慶長の役に参加した雑賀衆は反信長派との抗争に敗れた親信長派であり、後に秀吉に保護された雑賀孫一雑賀党鈴木氏参照)らの一党であるため、これも根拠とするには弱い[独自研究?]。ただし、別の記録[どれ?]から金忠善という名前のうち「善」の字については以前から名乗っていた可能性を示唆する記述があり、また日本側の記録[どれ?]でも雑賀衆に鈴木善之[どれ?]という名前の人物が確認できる。

岡本越後守説

朝鮮に出奔した日本の武将で、蔚山城の戦い順天城の戦いでは朝鮮側の使者として和議交渉に登場した岡本越後守(阿蘇宮越後守)が沙也可ではないかとも言われている[5]。岡本越後守は加藤清正の旧臣であり、九州の阿蘇氏と関係の深い人物だったと推測されている。阿蘇氏は肥後の豪族であるが、一揆を扇動したとして秀吉から弾圧され、数年後に今度は反乱に関与したとして当主阿蘇惟光が清正に謀殺されたのを恨んで降ったとする説である。

原田信種説

丸山雍成原田信種という武将を挙げる[6]。加藤清正配下で4000石の知行を得ていた重臣で、文禄元年(1592年)に咸鏡道の吉州、次いで端川に在番したことが確認できるが、翌年2月末に加藤清正軍が漢城に撤退して以降は、原田信種の名前が一時期記録から消える(ただしこの点は丸山の認識に誤りがある。後述)[独自研究?]。このことから、端川で孤立し籠城したものの、持ちこたえられずに降伏したのではないかと推論するものである。家名が記録に復活したときには知行が1/10になっていることから、清正が重臣の降伏を隠蔽する一方、大幅な減知の上で原田家を残したとする[7]

しかし原田信種が文禄2年以降消えたというのは間違いで、

  • 文禄二年六月吉日・西左衛門四郎宛(原田)信種加冠状写(馬場文書、新修福岡市史)
  • 文禄四年五月吉日・馬場平介宛(原田)信種官途状(同上)
  • 文禄五年正月吉日・行弘六允宛(原田)信種官途挙状(行弘文書:筑前国怡土郡多久村・東京大学史料編纂所DB・古文書ユニオンカタログ)

が残されている。原田は文禄2年から5年にかけて家臣に文書を発給しているわけだから、消えてはおらず、日本に帰国している。上記の3点の文書の存在によって、文禄2年2月以降に原田信種が降倭となって朝鮮側で死亡したという説は成立しない[独自研究?]。なお、原田は数年後である1598年蔚山城の戦いの最中に戦死したとする説もある(原田信種の項を参照。『大蔵朝臣原田家歴伝』による)。

沙也可を扱った作品

  • 江宮隆之著『沙也可―義に生きた降倭の将―』、桐原書店、2005年、(ISBN 4-342-62560-1)
    謎の武将とされる沙也可を、雑賀衆の鈴木孫次郎と見立てて描いた長編小説
  • (仲路さとる)著『新戦国志』、歴史群像新書
  • (河承男)・司敬著『沙也可 日韓・戦国時代絵巻』全三巻、実業之日本社、2005年、(ISBN 9784408169330)
  • 伊東潤著 『黒南風の海 加藤清正「文禄・慶長の役」異聞』、PHP研究所、2011年

※ ~ EP11・EP16武田裕光

記念碑

  • 紀州東照宮に、神坂次郎による文章などを刻んだ沙也可の記念碑が建てられている[8]。沙也可をテーマとした国際シンポジウム(NPO法人「和歌山の観光を考える百人委員会」主催)が開催されたことを記念して、2010年に建立された[8]。この場所に建てられた理由は、沙也可が和歌山県の雑賀衆の鈴木孫次郎だとの説を取ったため[要出典]

記念館

  • 2012年(平成24年)5月3日、大韓民国大邱広域市達城郡嘉昌面友鹿里に、沙也可に関する資料を中心に日本と韓国の交流の歴史を展示する「達城韓日友好館」が開設された。沙也可は雑賀衆ゆかりの人物であるとの認識のもとに、この施設の2階部分には雑賀衆の故郷である和歌山県・和歌山市の歴史や文化に関する展示が行われている。また、オープニングセレモニーには和歌山市長大橋建一をはじめとする和歌山市からの代表団が公式に招待されて出席した[9]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “【藤本欣也の韓国探訪】“降伏した倭人の里” 歴史の荒波にもまれた日本の武将、沙也可の子孫たち”. 産経ニュース (産経新聞). (2016年8月27日). https://www.sankei.com/article/20160827-DRBBOECCURO3HAQJMIDEOOSERQ/4/ 2016年8月27日閲覧。 
  2. ^ a b c d . 読売新聞. (2004年4月3日). オリジナルの2009年5月30日時点におけるアーカイブ。.  
  3. ^ 「沙也可の如き売国奴の同胞中にありしことを信ずるものあるは遺憾の極なりと云ふべし」(河合弘民『慕夏堂史論』1915年)
  4. ^ a b . 読売新聞. (2004年4月10日). オリジナルの2009年5月30日時点におけるアーカイブ。.  
  5. ^ . 読売新聞. (2004年4月17日). オリジナルの2009年5月30日時点におけるアーカイブ。.  
  6. ^ . 読売新聞. (2004年5月1日). オリジナルの2009年5月30日時点におけるアーカイブ。.  
  7. ^ . 読売新聞. (2004年5月8日). オリジナルの2009年5月30日時点におけるアーカイブ。.  
  8. ^ a b 沙也可こと金忠善将軍の顕彰碑、紀州東照宮に建立 - 聯合ニュース(2010年12月9日付、2012年7月18日閲覧)
  9. ^ 本市代表団による韓国訪問の結果報告について(平成24年5月17日付、和歌山市報道資料提供)

関連項目

参考文献

  • 宇田川武久『東アジア兵器交流史の研究 十五~十七世紀における兵器の受容と伝播』 吉川弘文館、1993年
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。