» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

遠藤哲夫

遠藤 哲夫(えんどう てつお、1943年 - 2022年6月4日)は、日本の著述家プランナーフリーライター新潟県南魚沼郡六日町(現南魚沼市)出身。六日町立六日町中学校を経て新潟県立六日町高等学校卒業、法政大学中退。「(大衆食の会)」代表。編集プロダクション「(アルシーヴ社)」監査役。通称「エンテツ」「大衆食堂の詩人」。

略歴・人物

法政大学を中退。1971年より食品・飲食店のプランナーの道へ進み、独自の料理論・文化論を展開した料理評論家の(江原恵)の影響を受け、江原との共同活動等を行う。

1990年代から、大衆食、大衆食堂についての著述業を行うようになる。「美食」や「粗食」ではなく大衆食としての「快食」を追求し、(汁かけめし)をその典型であると語っている(『汁かけめし快食學』、359頁)。著書『ぶっかけめしの悦楽』においては、汁かけめしの旨さ、凄さについて主観的探求を行い、そのなかでカレーライスを汁かけめしの一種として位置付けた。

遠藤の著書については、「奇書」と位置付けられると本人が語っているが、日本コナモン協会会長の熊谷真菜からは、庶民とは何か、自分が食べたいように食べるのがよい、という至極当然のことを再確認させる書であると評価されている(『汁かけめし快食學』、363頁)。

みそ汁ぶっかけめし

遠藤は著書のなかで、みそ汁ぶっかけめしは「下品」という偏見に対して、みそ汁ぶっかけめしは日本文化史上に欠くことの出来ない存在であり、これを無視しては日本の食事や真実、日本人のアイデンティティは解明できない、と厳しく主張を行っている(『汁かけめし快食學』、363頁)。遠藤は、こうした味覚に対して「下品」と格付けする感覚は明治以後と推測し、その根底に、濃厚な味を下品とする貴賎意識の存在を指摘する(同書、185頁)。本来味覚自体に貴賎はなく、近代にそうした感覚をゆがめてしまったとして、食べ物や味覚に対して上下でない相対的・総合的な位置づけの必要性を指摘している(同書、186頁)。

著書

  • 『大衆食堂の研究 東京ジャンクライフ』、三一書房、1995年、(ISBN 4-380-95252-5)
  • 『ぶっかけめしの悦楽』四谷ラウンド、1999年、(ISBN 4-946515-37-2)
  • 『東京定食屋ブック』交通新聞社、2002年、(ISBN 978-4330715025)
  • 『大衆食堂パラダイス!』筑摩書房〈ちくま文庫〉、2011年、(ISBN 978-4480428592)
  • 『大衆めし 激動の戦後史:「いいモノ」食ってりゃ幸せか?』筑摩書房〈ちくま新書〉2013年、(ISBN 978-4480067401)

関連項目

  • ねこまんま - 遠藤自身が公式サイトを利用したねこまんまの分類を試みており、結果を著書にまとめている。

参考文献・出典

  • 前掲書『汁かけめし快食學』
  • 遠藤哲夫「〈特集 おいしいとは・うまいとは〉大衆食と「普通にうまい」 」webマガジンen、2002年。

外部リンク

  • ザ大衆食 - archive.today(2013年4月27日アーカイブ分) - 公式サイト。
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。