» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

遊佐就家

遊佐 就家(ゆさ ひろいえ/なりいえ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。(総州畠山氏)の家臣。河内国守護代

 
遊佐就家
時代 室町時代後期 - 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
別名 五郎(通称
官位 弾正忠河内守
幕府 室町幕府 河内守護代
主君 畠山義就基家
氏族 遊佐氏
兄弟 就家、(弥六)
(テンプレートを表示)

生涯

遊佐氏は代々河内守護代を務めていたが、享徳4年(1455年)の畠山持国の死後、畠山義就(後の(総州畠山氏))と、畠山政長ら(後の(尾州畠山氏))の家督争いが激化する。

若江城の城主であり河内守護代であった(遊佐国助)は畠山義就を支持し、同族の遊佐長直らが支持する畠山政長との戦いを優勢に進めた。しかし、長禄4年(1460年)5月の紀伊国での根来衆との戦いで義就方の(遊佐盛久)(豊後守)、神保父子(近江入道)・木沢某(山城守)が戦死する。同年10月の大和国の(龍田城)攻めでは、更に遊佐国助、(誉田金宝)、(誉田祥栄)、甲斐庄某が戦死し[1]、劣勢となった畠山義就は河内まで落ち延びて嶽山城に篭った(嶽山城の戦い)。

寛正4年(1463年)、遂に嶽山城が陥落すると、畠山義就は高野山、次いで紀伊、最後に吉野へ逃れ、応仁元年(1467年)には応仁の乱を勃発させる。翌応仁2年(1468年)の義就奉行人連署奉書では(木沢助秀)・(斎藤宗時)・(遊佐盛貞)・(誉田就康)・遊佐就家の名が見られ[2]、戦死した遊佐国助に代わる遊佐家筆頭として就家の名が現れる。

就家は遊佐氏を率いて、応仁の乱、若江城の戦い犬田城の戦いなど遊佐長直との合戦を戦い抜き、延徳2年(1490年)に畠山義就が死去すると、跡を継いだ畠山基家を後見した[3]明応6年(1497年)11月には基家とともに討死したという話が伝わるが、無事だった[4]

文亀2年(1502年)には遊佐盛貞の子・(就盛)が河内守を名乗っており、この頃までに死亡したものと見られる[5]

脚注

  1. ^ 呉座 2016.
  2. ^ 「東寺百合文書」ヲ99号(「山城国守護畠山義就奉行人連署奉書」応仁2年10月29日)。
  3. ^ 川岡 1997.
  4. ^ 後法興院記』明応6年11月18日条、24日条。
  5. ^ 馬部 2017.

出典

  • 川岡勉「河内国守護畠山氏における守護代と奉行人」『愛媛大学教育学部紀要 第II部 人文・社会科学』第30巻第1号、1997年https://opac1.lib.ehime-u.ac.jp/iyokan/TD00001660 
  • 呉座勇一『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』中央公論新社中公新書〉、2016年。ISBN (978-4-12-102401-5)。 
  • 馬部隆弘「畠山家における奉書の展開と木沢家の出自」『大阪大谷大学歴史文化研究』第17号、2017年http://id.nii.ac.jp/1200/00000298/ 
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。