» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

進水式

進水式(しんすいしき)は、造船において造船台で組み立てられた新造船舶を初めて水に触れさせる作業・儀式のこと。

山雲の進水式。1937年7月24日、藤永田造船所

進水式と同時に船の命名式が行われるのが通例。ただし大型船でドックにて建造された場合、進水はドックへの注水となるため命名式のみとすることがある[1]。式自体は船台進水もドック進水もほぼ同様だが進水式が終わると、艤装が開始され、それが終了するとようやく竣工し船舶として完成体となる。進水式の場合はそれがたとえ量産型の船舶であっても必ず一隻ごとに催す。

大型船の進水式では地元民を招待したり一般公開するなど、イベント的な要素もある[2][3]

起源

西洋で行われていた進水を祝う催しが装飾や儀式に変化していったという説がある[4]ヴァイキングは進水式において人間を生贄として捧げていたとされ、後には生贄ではなくを連想させる赤ワインを使う風習となり、さらに白ワインからシャンパンに変化したのが通説とされる[4]

シャンパン

 
ニール・アームストロング (調査船)の命名進水式でシャンパンボトルを割るカリ・アームストロング(ニールの孫娘)

前述のように進水式ではシャンパンボトルを船体に叩きつける儀式が行われるが、法律で規定されているわけではないのでワインやウイスキーなど他の酒類が使われることもある。2014年に行われた英海軍空母クイーン・エリザベスの命名式では、同艦がスコットランドロサイスで建造されたことからボウモア蒸留所スコッチ・ウイスキーが選ばれ、エリザベス女王自ら命名とともにギミックのボタンを押し、無事にボトルが割られた[5]

日本では日本酒を使う場合もある[6]

1811年、当時のイギリス皇太子・ジョージ4世が軍艦の進水で、その役目を女性にあてるよう決めたことから、西欧では女性がボトルを割るのが慣習化し伝統として確立した。進水式の際に、船に当たったボトルが割れないと、その船は不幸になると言われている[7]

内容

 
造船台から川に滑り落とす進水式の様子。
 
ルーマニア海軍 潜水艦 マルスィヌル 進水式

進水式には大別して2種類ある。

進水する方法には、造船台に乗ったままドックに水を注入して進水式とする「ドック進水」と、造船台から進水台を滑り水面に入水する「船台進水」がある。このうち、造船台から進水台を滑り水面へと入る進水式の場合、通常は船側または船尾から水に入る。これは、船首側から進水すると勢いが付きすぎてしまい、場合によっては転覆してしまう恐れがあるためである。

現代では大型船は安全性が高いドック進水が一般的である[8]

日本における進水式では、まず命名式が行われた後、支綱切断の儀式を行う。この支綱はくす玉シャンパンなどに繋がれており、切断と連動してシャンパンなどが船体に叩きつけられると同時に船名を覆っていた幕が外れ、くす玉が割られ、くす玉本体とその周辺から大量の紙テープ紙吹雪などが舞う中、進水台を滑り(またはドックに注水し)進水となる[9]

この支綱切断の時に使われるハンマー小刀はさみの場合もある)はその艦船ごとに新しく作られる。戦後日本においてはの斧が使われ、特に刃の左側に3本、右側に4本の溝が彫られているものがよく見られるが、これは日本独自のものである[10][11]。日本で初めて斧が使われたのは1891年巡洋艦橋立の進水式であったが、その後数十年は当時西洋で一般的だったのみによる支綱切断と併用された[12]

銀の斧は古くから悪魔を振り払うといわれている縁起物で、1907年佐世保海軍工廠における防護巡洋艦利根の進水式で最初に用いられた。当時工廠の造船部長であった小山吉郎が、日本の軍艦の進水式なのだから西洋式の槌とのみではなく、日本古来の長柄武器である「まさかり」様の器具を支綱切断に用いるべきとして、新たな斧を発案したのがはじまりである[12]

この時の進水斧では、左側に彫られた3本の溝はアマテラスイザナギイザナミ、右側に彫られた4本の溝は八幡神春日神豊受大神猿田彦を示すとされていた[12]。現在では、左側の3本の溝は三貴子(みはしらのうずのみこ:アマテラスツクヨミスサノオ)、右側の4本の溝は四天王を表すと考えられている[9][7]

海上自衛隊では、命名式を行った後、続けて造船会社による進水式を行うため『命名・進水式』と称している[13]

神道式で進水式を斎行する時の一例として、まず手水修祓、降神、献饌、祝詞奏上を行ってから、神職が米や塩や酒や切麻などで船を清める。次に神職は命名書を船主に進め、船主は舳にて命名書を読む。次に玉串拝礼、撤饌、昇神を行い、神職は忌斧を船主に渡す[14]

参考文献

  • 世界の艦船』607号(2007年9月号) 特集『軍艦の進水』 - 海人社
  • 硴崎貞雄「わが国の進水式─支綱切断と進水斧」 pp.53-56『日本船舶海洋工学会講演会論文集』第22号(2016年)

脚注

  1. ^ 進水式のシャンパン割りはバイキング時代の生けにえの名残り(日本船主協会ホームページ)2014年7月7日閲覧
  2. ^ 常石造船 2018年9月20日、8万トン級ばら積み貨物船の進水式を一般公開(常石造船株式会社 プレスリリース) - 財経新聞
  3. ^ 【平成の長崎】漁船進水式を見学 諫早の有喜中生徒が歓声 平成4(1992)年 - 長崎新聞
  4. ^ a b シャンパン瓶を船にぶつけて祝う「進水式」、本当は怖い儀式? 変化したそのあり方 - 乗りものニュース
  5. ^ “英女王、新空母に命名「クイーン・エリザベス」 英海軍最大”. AFPBBNews (フランス通信社). (2014年7月5日). https://www.afpbb.com/articles/-/3019751?ctm_campaign=nowon 2014年7月7日閲覧。 
  6. ^ 船のなるほど 「進水式ってなにをするの」 - 日本海事広報協会
  7. ^ a b 進水式とは 三菱重工 交通・輸送ドメイン 船舶・海洋事業 2017年7月14日閲覧
  8. ^ シャンパン瓶を船にぶつけて祝う「進水式」、本当は怖い儀式? 変化したそのあり方 - 乗りものニュース
  9. ^ a b 進水式情報 尾道造船 2017年7月17日閲覧
  10. ^ https://kinomemocho.com/hamono_nata.html
  11. ^ https://fabble.cc/uploads/attachment/content/2750/______-____1.pdf
  12. ^ a b c 硴崎, p.55
  13. ^ 海上自衛隊:活動内容:命名・進水式
  14. ^ 出雲大社教教務本庁『出雲大社教布教師養成講習会』1989年9月全427頁中278頁

外部リンク

  • 進水式の様子 - 株式会社ヤマニシ
  • 海上自衛隊:活動内容:命名・進水式
  • 船のなるほど 「進水式ってなにをするの」 - 日本海事広報協会
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。