» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

AMI (非政府組織)

AMI(アミ、Animation, Manga, Interactive-game)は、表現の自由を擁護する観点より、法律による創作表現規制に反対する活動を行ってきた日本の非政府組織2001年11月、任意団体として連絡網AMIが発足。2002年11月、組織を再編してNGO-AMIと改称した。2012年6月27日に解散。代表は当初は八的暁で、のちの2004年兼光ダニエル真に交代した。

設立経緯

表現の自由を擁護する観点から活動していた団体には、有害コミック騒動を受けて1991年に創立された「『有害コミック』問題を考える会」(この団体は部会制をとっており「マンガ部会」「子どもの人権部会」「フェミニズム部会」など多くの部会にわかれていた)が存在した。まもなく全体の代表とマンガ部会を残して、他の部会はすべて自然消滅したので、同会の活動は「『有害コミック』問題を考える会・マンガ部会」という長い名称で継続されていた。

1999年、『有害コミック』問題を考える会の総会において、マンガ部会しか存在しないのにいつまでも「『有害コミック』問題を考える会・マンガ部会」と名乗ることの不自然さから「マンガ防衛同盟」と改名した[1]1999年、この年成立した児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律(児童買春・児童ポルノ禁止法)の審議に際して「実在する児童の人権保護」という法案の趣旨から離れ「18歳未満に見える架空のキャラクターに対する性表現」をも禁止すべきであるとの主張が為され、国会に議員立法で提出された連立与党案(「自社さ案」)がその主張に引きずられたものであったため、「マンガ防衛同盟」や(ECPATジャパン関西)などが修正を求めた結果、法案は修正された[2][3]

2001年6月、「マンガ防衛同盟」の「発展的解消」が宣言された。この理由について代表の西形公一は、萌えに興味を失った事と、より幅広いテーマを取り上げるためと述べている[4]。マンガ防衛同盟のメンバーらのその後について、同団体の代表であった西形公一によると、民社系(中道右派)や民主系(枝野幸男支持者)、社民系(保坂展人支持者)などの政治運動に戻った者、民族派運動(ネット右翼[5]や同人サークルを始めた者、政治活動からは手を引いた者、連絡網AMIに参加した者など様々であったという[4]

解散した旧「マンガ防衛同盟」は、別の団体「有害社会環境を問いただす青年会議」に吸収された。同会議は、これより先2000年秋より活動を開始していた(1997年に起きた『完全自殺マニュアル』の有害図書指定問題をきっかけに、東京都は同書を不健全図書指定する動きをみせていた。これに対し同会議は、2001年2月に都に対して陳情書を提出[6]する等の活動をしていた)。同会議に参加した主なメンバーは代表の西形公一に加え、ジャーナリストの長岡義幸、ライターの松沢呉一、漫画家の山本夜羽音、セックスワーカー問題に取り組んでいた要友紀子などであった[7]。同会議は青少年有害社会環境対策基本法案への反対運動[8]などの活動を展開したが、程なくして解散した。この理由についてジャーナリストの長岡義幸は「上意下達的なヒエラルキーが組織に持ち込まれたため瓦解した」と述べている[7]

2001年11月、山本夜羽音と要友紀子の尽力[7]により、旧「マンガ防衛同盟」や旧「有害社会環境を問いただす青年会議」の元参加者や漫画家らによって「連絡網AMI」(任意団体)が結成された[9]。先述の2名以外の主な参加者は、代表となった漫画家の八的暁を始め、同じく漫画家のあざみ野圭二、鎌やん、評論家の伊藤剛、弁護士の山口貴士などであった。

主な活動

漫画やアニメなどに対する表現規制政策[10]に反対する活動を行ってきた。その主な内容はイベントの開催や署名活動、議員へのロビー活動などである。

2001年12月、AMIは横浜市で開催された第2回・子どもの性的商業的搾取に反対する世界会議へ参加し、ECPATジャパン関西ユースと共同でワークショップ「漫画はCSEC(子どもの性的商業的搾取)ではない」を開催[11]

2001年12月14日、衆議院第二議員会館で、「子どもの商業的性的搾取に反対する世界会議内ワークショップに関するプレス説明会」開催。同月18日エルパイネ(横浜市老松会館)にて「児童虐待と表現規制に反対する集い」を開催する[12]

2002年 この年から始まった児童ポルノ禁止法改正論議に対し、「児童保護に名を借りた創作物の規制に反対する市民有志」が主催する署名活動『児童保護に名を借りた創作物の規制反対に関する請願署名』に参加。中心的役割を担う。同署名は単純所持規制および、マンガなどの創作物の規制の反対を訴えたもので、他に「ジポネット」、「JSS[13]」などの規制反対団体が参加した[14][15]。同署名は2003年まで続けられた。

同年、政府与党が個人情報保護法人権擁護法青少年有害社会環境対策基本法(青環法)のいわゆる「メディア規制三法」成立に意欲を見せたため、AMIでは特に他の2法に比べてマスメディアでの扱いが小さかった青環法への反対活動を展開。

2002年6月30日、2002年5月11日の朝日新聞夕刊に掲載された『子どもの売買、子ども売買春および子どもポルノグラフィーに関する子どもの権利条約の選択議定書』の日本政府署名という記事において、同選択議定書がアニメ・漫画などの架空の創作物の児童ポルノを禁止する内容であると報道された。これに対し同議定書は、創作物は規制対象としていないという内容の抗議文を朝日新聞社東京本社に送付した[16]。同記事は同年7月13日に訂正された。

2002年11月、「NGO-AMI」と改称[9]

2003年12月28-30日に、東京都青少年保護育成条例改正に際して不健全図書の個別指定を廃止し、包括指定を導入する案に反対し、署名活動を行った。

2004年2月9日、東京都青少年健全育成条例改定に反対する署名を、東京都議会へ提出した。

2004年10月6日、それまでの代表・八的暁に代わり、兼光ダニエル真が代表に就任。

2005年、日刊スポーツ(大坂版)に奈良小1女児殺害事件を元に「萌え」への批判記事を書いた、ジャーナリストの大谷昭宏に対して、公開質問状を提出した[17][18]

2005年6月23日、東京都議会議員選挙に際し、各党候補者に表現規制についての是非を問うアンケート調査を行った[19]

2005年9月10日第44回衆議院議員総選挙に際し、各党候補者に表現規制についての是非を問うアンケート調査を行った[20]

2007年7月20日第21回参議院議員通常選挙に際して、各党候補者に表現規制についての是非を問うアンケート調査を行った[21]

2009年11月19日民主党所属の都議会議員(以下「都議」と表記)である西沢圭太、(淺野克彦)両名の立ち会いの下、コンテンツ文化研究会と共同で東京都青少年・治安対策本部青少年課に対し、東京都青少年健全育成条例改正に際して過剰な規制を行わないよう要望書を提出した。

以後、ながらく活動停止状態となっていたが、2012年6月27日に正式に解散した[22]

批判

「Animation・Manga・Interactive-game」を名乗っているにもかかわらず、成人向け漫画家が構成員の中心[23]であるためか、コンピュータゲームに対する擁護活動には余り力を入れていないとの批判があった。

2005年から2006年にかけて政府や地方自治体などで、グランド・セフト・オートシリーズを始めとしたゲーム規制が活発になった際も、ゲーム業界がこれら表現規制の動きに特に反論しない「受け身」の姿勢を続けた[24]ため、AMIに対してもっとこの業界と積極的に連携をとるべきだとの要望が何度もされたが、全く反映されていなかった。この背景には、AMI内部にゲーム業界に精通した者が不在である事や、ゲーム業界側も外部団体に対して排他的姿勢を見せていたという事情があったと考えられる[25]

終焉と継承団体

2009年の活動を最後に長らく活動停止状態となっていた。この様な状況に陥った原因について、AMIの元理事であった鎌やん[9]の見解によると、基本的に活動がボランティアによって支えられているため、慢性的な人手不足や人材の疲弊などによって状況に対応できなくなってしまった、とされている[26]。また、AMIでロビイングを担当したムラクモは、AMIがボランティア活動として始まったために、団体の活動が増大しメンバーの金銭的・労力的負担が増えても、満足に手当てができず、メンバーは活動のために仕事をする時間まで削られ、生活苦に追いやられてしまったこと。そしてその結果、最盛期には40人前後いたメンバーが、末期には10人未満に減少した、と述べている。こうなった理由として、当時は出版業界や同人誌業界、漫画家などが表現規制問題に対して当事者意識を持っておらず、表現規制問題での政治的対応を、AMIが過剰に背負わされていた状況があったと指摘している[27]

2012年6月25日に同団体のHPのトップページで、正式に2012年中の解散が宣言された。現在その活動は「コンテンツ文化研究会」や「NPOうぐいすリボン」、「エンターテイメント表現の自由の会」に継承されている。

出典・脚注

  1. ^ ジャーナリストの長岡義幸は「「有害」コミック問題を考える会→同会まんが部会→マンガ防衛同盟→有害社会環境の規制を問いただす青年会議→連絡網AMI→コンテンツ文化研究会という流れがある」と指摘している。同時に「そのまま運動を引き継いでいるわけではない。ほぼ継承された場合もあれば、運営に問題があったため別の動きとして立ち上がった組織もある。」とも指摘している。ただし「有害」コミック問題を考える会・マンガ部会からマンガ防衛同盟への改名は、「有害」コミック問題を考える会以来のメンバーの入れ替わりや組織改編と即時連動しているわけではなく(組織改編は改名とは無関係に徐々に進行したものであり、全体の代表も末期に一時「共同代表制」を経由して西形公一に交代するまで創立時から同一人物のままであった)、あくまでも団体名の改称にすぎないので、事実上「有害」コミック問題を考える会とマンガ防衛同盟は連続した同じ団体である。
  2. ^ コアマガジン『アニマル・ファーム』鎌やん著 P164-166
  3. ^ 青林工藝舎『アックス vol.81』 P228
  4. ^ a b 永山薫・佐藤圭亮 編著『マンガ論争vol9』P49
  5. ^ 永山薫・佐藤圭亮 編著『マンガ論争vol9』にて西形は、「当時はまだネット右翼とは呼ばれていなかった」と述べている。
  6. ^ ドキュメント『完全自殺マニュアル』規制騒動
  7. ^ a b c 永山薫・佐藤圭亮 編著『マンガ論争vol9』P46
  8. ^ 川中達治『青少年保護とネット規制』
  9. ^ a b c
  10. ^ 児童ポルノ禁止法青少年有害社会環境対策基本法東京都青少年保護育成条例などである。
  11. ^ TINAMIX『「第二回子どもの商業的性的搾取に反対する世界会議」レポート』
  12. ^ 『米沢嘉博記念図書館|米沢嘉博:人と仕事|年譜』
  13. ^ JSS:日本副次文化安全保障局 2003-2004年に活動を終了している。
  14. ^
  15. ^ 第156回国会 法務委員会『児童保護に名を借りた創作物の規制反対に関する請願』
  16. ^
  17. ^
  18. ^ メディア総合研究所『放送レポート193号』 P40「フィギュア萌え族という“妄言”」
  19. ^
  20. ^ 衆議院選挙候補者アンケート
  21. ^ 参議院選挙候補者アンケート
  22. ^ 解散が正式に発表された日付は6月25日だが、具体的な解散の設定日付はなく「AMIは2012年を以て正式に解散いたします」という内容の宣言であった。その2日後の27日にAMI-BBSにおいて、「NGO-AMIは2012年6月27日を以て解散いたしました。」という正式な宣言が出された。
  23. ^ 連絡網AMIの理事には成人向けマンガ家が多くを占め、ゲーム関係者は一人もいない。
  24. ^ 『CESA DEVELOPERS CONFERENCE 2005レポート ラウンドテーブル「『ゲーム脳』問題はゲーム業界に何を残したか」』 国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)代表の新 清士は「ゲーム業界の対応は、あまりにも後手に回っていると説明。「暴力的表現」に対する社会の圧力を回避するため、業界団体が自主規制をより強化する方向に向かっている」と述べている。
  25. ^ 『CESA DEVELOPERS CONFERENCE 2005レポート ラウンドテーブル「『ゲーム脳』問題はゲーム業界に何を残したか」』 国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)代表の新 清士は「(ゲーム脳問題に対して)ゲーム業界がなんらのリアクションもせず、同著の影響が社会に浸透するに任せてしまった事実は失敗だった」との認識を示している。
  26. ^ カマヤンの虚業日記『即売会周辺ならびに出版関係は、自力でロビーに行け』。鎌やんによると2010年4月の段階でAMIはすでに潰れていると認識されている。
  27. ^ 永山薫・佐藤圭亮 編著『マンガ論争vol9』P53-P54

関連項目

外部リンク

  • AMI19板(連絡網AMIの掲示板。現在はアーカイブとして残っている)
  • - ウェイバックマシン(2004年4月12日アーカイブ分)
  • AFEE エンターテイメント表現の自由の会
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。