» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

追分

主要カテゴリ > (技術)・(社会)・(歴史) > 交通 > (テーマ史)・(技術史)・(交通史) > 追分

追分(おいわけ)は、道が二つに分かれる場所をさす言葉である。

江戸期内藤新宿(現在の東京・新宿)の復元模型。手前の道の分岐が「新宿追分」(現在の新宿三丁目交差点)。画面奥が日本橋方面で、丁字路で分岐して右に曲がるのが甲州街道、画面下に向けて直進するのが青梅街道である。
日永追分(三重県四日市市)。手前を右折するのが東海道、左折するのが伊勢街道。
草津追分。右折するのが東海道、直進し旧草津川をくぐっているのが現代の中山道

概要

もとは「追い、分ける場所」を意味した[要出典]が、そこから街道の分岐点も意味するようになり、甲州街道青梅街道の分岐である新宿追分や、中山道北国街道の分岐である信濃追分など、各地に地名として残っている。

また、そこから派生して、こうした地名を冠した日本の民謡の一種(追分節)の略称として用いられることもある。(追分節の項を参照)

類義語・対義語としては、追分と同様に分岐点を意味する「ワカレ」(「分かれ(分れ)」「別れ」「岐れ」などと表記される)、道が合流する点という意味の「落合」「出合」があり、こちらも各地の地名としてその名を残す。

日本の「追分」

北海道地方

  • 追分町 : 現在の安平町追分地区。町内に追分駅がある。ここは室蘭本線と石勝線の分岐点であることから名付けられている。
  • 手稲追分 : 札幌市手稲区西宮の沢西区宮の沢の一部。開拓使が馬の放牧地を設けてここに馬を「追い分けた」ことから名付けられた。[1]現在でも札幌圏都市計画道路「(追分通)」やバス停留所「手稲追分」、「追分川」などに名を遺す。

東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

中国・四国地方

九州地方

海外の「追分」

なお、台湾では「追分数」(点を追加する=試験で良い点数を取る)や「追婚」(結婚したい)という言葉を連想させ、特に台中追分の隣駅が成功駅ということもあり、追分成功と書かれた切符を求める人が多い。

地名

追分節

 
「追分節の源流 小室節発祥の地」の碑(長野県小諸市)

日本の民謡には、「○○追分」(○○は地名)というが各地にあり、その多くは朗々とを響かせてうたうである。著名なものに「江差追分」などがある。もともとは信濃追分(現在の長野県北佐久郡軽井沢町)付近で歌われていた馬子唄小諸馬子唄)が、関東以北の各地を中心に広がったとされている。

追分の音楽的特徴として、

  • はっきりした・明確な拍節を持っていない(調子よくパンパンと手拍子を打てない)
  • 音域が広い(高い声から低い声まで出さなければいけない歌が多い)
  • 母音を伸ばす((一音多声)型。歌詞等の一文字を長く伸ばす場合が多い。西洋音楽のメリスマ参照)

などが挙げられる。この為、難しい方に入る。

小泉文夫は日本音楽のこのような形式に注目し「追分形式」と呼んだ。追分形式と対照的なのが拍節感のはっきりした「八木節形式」((一音一声)型、シラブル型)である。

脚注

[脚注の使い方]

出典

参考文献

  • 秋山由実『路傍の語りべ』福山リビング新聞社、2017年3月15日。ISBN (9784909171009)。 
  • 落合町史編集委員会『落合町史』 通史編、真庭郡落合町役場、2004年3月31日。 
  • 札幌市教育委員会『札幌地名考(さっぽろ文庫1)』1977年9月26日。 

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。