» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

近藤氏

近藤氏(こんどうし)は、藤原北家藤原秀郷あるいは藤原利仁の子孫と称する一族[1]。由来は近江国(滋賀県)藤原姓[注釈 1]とされる。

藤原姓近藤氏

豊後国大友氏の祖の大友能直は、古庄郷司の近藤太能成(近藤能成)の子であり[3]、能直は最初は古庄能直と名のり、次いで父の苗字で近藤能直と名のったが、やがて母の実家の波多野経家の所領の相模国大友郷を相続し大友能直と名のった。また中原能直とも名のり、苗字を二転三転させている。

四国にも多く、阿波・讃岐・伊予国の近藤氏は四国藤原氏の中の名族とされる。

近江藤原氏の近藤氏は、平将門を討ち果たした藤原秀郷の末裔とされ、(藤原脩行)(のちの(近藤脩行))を祖とする武門の名家である。室町時代には、足利将軍家の奉公衆としてのちにその支流が京都に本拠を移したとされる。奉公衆とは、武官官僚であり、将軍直属の護衛部隊で武門の近習である。

旗本・近藤氏

遠江国引佐郡今川氏に従っていた国人の一つ[4]通字として祖先藤原叙用に由来する「」(もち)の字が使用された。永禄11年(1568年)の徳川家康による遠江侵攻を機に徳川配下に転属し、近藤秀用が多くの功を挙げた。井伊直政の寄騎に付けられて働きを示すと功を重ね、秀用の晩年には1万7千石の所領を有する大名にまで累進したが、浜名湖北岸に在った所領を子息たちに分知したため各々が万石以下となり、以降はそれぞれ旗本として存続した[5]

ただし、高野山平等院にある『三州過現名帳』に記載された歴代当主と思われる名乗りは藤原氏ではなく建部氏となっており、藤原氏が仮冒であった可能性が高い。また、歴史学者の丸島和洋は、通説では戦国時代になって初めて近藤氏の本拠になったされてきた三河国(宇利城)について、『三州過現名帳』の記述によって既に室町時代には建部氏(近藤氏)が城主であったことが確定できるものの、途中に90年近い空白がありかつそれが『寛永伝』における近藤氏の系譜の中断時期と重なることから、室町時代から戦国時代前期にかけて(『三河物語』などで城主とされる)(三河熊谷氏)によって宇利城を追われて、長期にわたって本拠を失っていた時期があった可能性を指摘している[6]

交代寄合の旗本・近藤登助のぼりのすけとは、金指近藤家の当主が代々名乗った通称である。

系譜

天然理心流・近藤氏

剣術流派、天然理心流の系統。幕末に活躍した新選組近藤勇が有名[7]

現在は近藤勇の生家、(宮川氏)の末裔(宮川清蔵)が九代目宗家を継いでいる(他数系統あり)。

近藤内蔵之助   │ 近藤三助   │ 近藤周助   │ 近藤勇   │ 近藤勇五郎   │ (桜井義祐)   │ (近藤親吉)   │ (加藤伊助)   │ (宮川清蔵)    

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 厳密には藤原秀郷の末裔・脩行が近江となりその官名から「近」の字をとったとされる[2]
  1. ^ 太田 1934, pp. 2399–2400.
  2. ^ 太田 1934, p. 2399.
  3. ^ 太田 1934, p. 2400.
  4. ^ 太田 1934, p. 2402.
  5. ^ 太田 1934, p. 2403.
  6. ^ 丸島和洋「高野山平等院供養帳と三河国衆」戦国史研究会 編『論集 戦国大名今川氏』(岩田書院、2020年) (ISBN 978-4-86602-098-3) P289-291.
  7. ^ 太田 1934, p. 2407.

参考文献

  • 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 近藤 コンドウ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2399-2407頁。(全国書誌番号):(47004572)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/293 国立国会図書館デジタルコレクション  ( )
  • “”. 日本の苗字7000傑. 2017年6月7日閲覧。
  • “武家家伝_近藤氏”. 風雲戦国史-戦国武将の家紋-. 播磨屋. 2017年6月7日閲覧。
  • “交代寄合近藤家”. 近世系図堂(旧・大名家の系図を現代までつなげてみるホームページ). 2017年6月7日閲覧。
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。