» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

近江ヶ谷池

近江ヶ谷池(おうみがやいけ / おうみがや の いけ、英語Ōmigaya Pond)は、日本

近江ヶ谷池
近江ヶ谷池の航空写真1988年)。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所在地 静岡県掛川市
貯水量 0.00003 km3
成因 人造湖
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
(テンプレートを表示)

概要

近江ヶ谷池は、静岡県掛川市に所在する池である。大井川用水調整池として利用されており、貯水量は3万立方メートルに達する[1]。取水された農業用水は周辺の田畑を潤しており、その受益面積は15.0ヘクタールに及ぶ[1]。利用している農家の戸数は、1984年当時で50戸とされている[1]。池の周辺は、トイレなども整備されており[2]、散策などが楽しめる憩いの場となっている。

なお、近江ヶ谷池の所在地は静岡県掛川市中方であるが、2005年4月1日合併以前は静岡県小笠郡大東町中方であった。大東町においては、行政区である下佐束区の区長が、近江ヶ谷池の管理者として指定されていた[3]

活用状況

大井川用水は受益地が広範囲に及ぶため、調整池が各地に存在する。大井川用水の菊川右岸幹線の場合、静岡県菊川市に所在する七曲池を経由し、近江ヶ谷池に流れ込んでいる[4]。いったん近江ヶ谷池に貯水されることで、その水量を調節している。その後、近江ヶ谷池を経由して、静岡県掛川市に所在する田ヶ谷池に流れ込んでいる[4]

なお、周辺の153ヘクタールの農地に対しては、大井川用水とは別に毛森用水として、毎秒0.05立方メートルが割り当てられている[4]

地名

池の名前である「近江ヶ谷」の表記については、掛川市役所は「小さいヶ」を用いて「近江ヶ谷」と表記している[2]。しかし、大井川右岸土地改良区ウェブサイトのように、「大きいケ」を用いた「近江ケ谷」との表記も散見される[4][5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 大東町編集『大東町誌』大東町、1984年、564頁。
  2. ^ a b 掛川市役所環境経済部農林課平成22年度建設工事執行計画 (PDF) 』。
  3. ^ 大東町編集『大東町誌』大東町、1984年、565頁。
  4. ^ a b c d 「主要施設」『菊川右岸幹線|主要施設|右岸エリア|大井川用水土地改良区』大井川右岸土地改良区
  5. ^ 「主要施設」『主要施設|右岸エリア|大井川用水土地改良区』大井川右岸土地改良区

関連項目

外部リンク

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。