» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

西園寺氏

伊予西園寺氏(いよ さいおんじし)は、日本氏族のひとつ。中世に伊予西部を領した氏族[2]本姓藤原氏家系閑院流[3]西園寺家の支流にあたる。

伊予西園寺氏
本姓 藤原北家閑院流西園寺庶流[1]
家祖 (西園寺公良)[2]
種別 公家
出身地 山城国葛野郡北山
主な根拠地 伊予国宇和郡松葉[2]
著名な人物 西園寺公広
(凡例) / (Category:日本の氏族)

歴史

室町時代から戦国時代にかけて、伊予国南西部の宇和郡一帯[3](現在の愛媛県西予市周辺)に勢力を持った地方豪族である[2]

宇和地方は鎌倉時代中期の嘉禎2年(1236年)に西園寺公経鎌倉幕府に頼み込んで[4]橘公業からほとんど横領に近い形で獲得し[5]、自己の荘園とした。幕府滅亡から南北朝分立に至る動乱と西園寺宗家断絶の混乱の中で、公経の昆孫にあたる(公良)が年貢収入の安定化を図って[6]宇和郡に入り、在地の土豪を支配下に組み入れて領国支配を開始した。

戦国時代に入ると、伊予東部の河野氏や、土佐一条氏豊後大友氏と抗争し[5]、その侵攻に遭って次第に衰退していった。天正12年(1584年)、当主西園寺公広長宗我部元親の侵攻に遭って降った[5]。そして翌天正13年(1585年)、長宗我部氏羽柴秀吉四国侵攻に遭って降伏し、本国土佐を除く三国を没収されると、戸田勝隆が宇和郡の新領主として封じられ、天正15年(1587年)に公広が勝隆に謀殺されるに及んで伊予西園寺氏は滅亡した[5]

ちなみに伊予西園寺氏に仕えていた土居清良が書いたとされる軍記物『清良記[注釈 1]には同氏に関する記述がある。

現在も西予市の隣、八幡浜市日土町の一部地域に西園寺一族の末裔と見られる家々がある。

系図

実線は実子、点線は養子。
西園寺実衡9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公宗10公重(公良)1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
西園寺宗家実長公俊2
 
 
 
(実房)3
 
 
 
(公利)4
 
 
 
(公季)5
 
 
 
(公家)6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実充7(公宣)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公高(公次)公広8宣久(黒瀬公義)

脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 巻七「親民鑑月集」は日本最古の農書とされている。

出典

  1. ^ 太田 1934, p. 2429.
  2. ^ a b c d 太田 1934, p. 2432.
  3. ^ a b 川岡 1988, p. 5
  4. ^ “JLogos | 宇和荘(中世) | 角川日本地名大辞典(旧地名編) > 愛媛県 >”. 2021年8月21日閲覧。
  5. ^ a b c d “データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム”. 愛媛県生涯学習センター. 2021年8月21日閲覧。
  6. ^ “【刀剣ワールド】西園寺家伝来の日本刀 刀 無銘 伝安綱”. 2021年8月21日閲覧。

参考文献

  •  太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 西園寺 サイヲンジ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2429-2434頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。(全国書誌番号):(47004572)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/308 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 川岡勉「中世後期の分郡知行制に関する一考察 : 伊予及び安芸の事例を中心として」『愛媛大学教育学部紀要 第II部 人文・社会科学』第20号、愛媛大学教育学部、1988年2月29日、1-17頁、ISSN 03898547、NAID 40000261222。 

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。