» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

衣冠束帯

衣冠束帯(いかんそくたい、:いくわんそくたい)とは、平安時代後期に生まれた日本衣裳の名称の一つで、公家正装をいう[1][2][3]

新嘗祭における衣冠束帯

概要

衣冠(いかん、古音:いくわん)と束帯(そくたい)の複合語で、2つの違いが意識されなくなった江戸時代中期に[3][* 1]民間で呼ばれ始めた[1]というのが定説である。

しかし、歴史学者鈴木敬三による1979年(昭和54年)の説によれば[4]平安時代末期以降、宮中での束帯の着用機会が減少し、衣冠や直衣(のうし、なおし、:なほし)の着用が拡大した結果、参内(※さんだい。内裏に参上すること)するにあたって束帯の代用とする衣冠を指して「衣冠束帯(いくわんのそくたい、現代語音:いかんのそくたい)」、束帯の代用とする直衣を指して「直衣束帯(なほしのそくたい、現代語音:なおしのそくたい)」というようになったことに始まるという[4]。もっとも、鈴木が論拠とする『明月記』(治承4年-嘉禎元年〈1180年-1235年〉)等の公家の日記にみられる「衣冠束帯」および「直衣束帯」の表記は、丁寧に解釈すると、それぞれに「衣冠や束帯(を着た者がいる)」「直衣や束帯(を着た者がいる)」という意味で用いられている場合もあるため、上記の説については厳密な検証が必要との、[誰?]による反論もある。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 変化の起きた時期について、他の2つの出典のうち『精選版 日本国語大辞典』は「近世」、『デジタル大辞泉』は「江戸時代」としている。

出典

  1. ^ a b 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “衣冠束帯”. コトバンク. 2019年8月8日閲覧。
  2. ^ 小学館『デジタル大辞泉』. “衣冠束帯”. コトバンク. 2019年8月9日閲覧。
  3. ^ a b 三省堂大辞林』第3版. “衣冠束帯”. コトバンク. 2019年8月9日閲覧。
  4. ^ a b 鈴木敬三「衣冠束帯」、国史大辞典編集委員会『国史大辞典』 第1巻、吉川弘文館、1979年。ISBN (978-4-64-200501-2)。 

外部リンク

  • 斉藤雅夫(元宮内庁書陵部職員、國學院大学非常勤講師). “天皇家の装束と神職の装束” (PDF). 公式ウェブサイト. 2019年8月9日閲覧。
  • 孟瑜 (2016年10月). “平安貴族の勤仕の「場」と装束 ─着替えを中心に─ 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 第65号” (PDF). 広島大学学術情報リポジトリ (HiR)(公式ウェブサイト). 広島大学. 2019年8月9日閲覧。
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。