» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

笹ヶ谷鉱山

笹ヶ谷鉱山(ささがだにこうざん)は、かつて島根県石見国津和野町にあった亜鉛等の鉱山で、1971年5月(昭和46年)に完全閉山し、現在は廃鉱となっている。時期によっては、公的な書類上において新笹ヶ谷鉱山と記されている場合もある(鉱業権者がこのように登録したため)。

笹ヶ谷鉱山
所在地
笹ヶ谷鉱山
所在地島根県鹿足郡津和野町
日本
座標北緯34度32分08.2秒 東経131度44分10.6秒 / 北緯34.535611度 東経131.736278度 / 34.535611; 131.736278座標: 北緯34度32分08.2秒 東経131度44分10.6秒 / 北緯34.535611度 東経131.736278度 / 34.535611; 131.736278
生産
産出物 黄銅鉱硫砒鉄鉱など
歴史
開山弘安年間
閉山1971年
所有者
企業堀家
⇒堀鉱業
日本鉱業・堀鉱業
⇒日本鉱業
⇒(複数の個人および鉱山会社)
⇒吉岡鉱業
取得時期1600年(堀家による経営が江戸幕府より許可)
1933年(日本鉱業による単独経営開始)
プロジェクト:地球科学/(Portal:地球科学)

概要

津和野町北部の砥石山を中心に鉱区が存在し、笹ヶ谷[1]・内美・豊稼・長福地区を跨る形で採掘場・鉱山施設・鉱山町が存在した。砥石山から流れる高野川上流の渓谷沿いに鉱山町が発達しており、その源流域に製錬所や坑口、事務所といった鉱山の主要施設が存在していた。

当初は銅を主たる産物としていたが、銅や亜鉛などの金属とともに、殺鼠剤(ネズミの駆除剤)の原料となる砒素(ヒ素)を副産物として産出したため、江戸時代には、むしろ砒素を主たる産物とするようになった。

江戸時代にヒ素化合物である亜ヒ酸を用いた殺鼠剤を商品化する際、当時、国内屈指の大銀山として知られていた「石見銀山(大森銀山)」の名を冠して、「石見銀山猫いらず」として売られたが、石見銀山では砒素は産出しない。

江戸時代に入り、石見銀山の産銀量が衰えるに伴い、「石見銀山」の名前は銀山としてよりも、殺鼠剤としての知名度を得るとともに、石見銀山が砒素の鉱山であるかような誤解を招いた。

明治期に入ると再び銅山として操業。砥石山頂上に大煙突が立ち山元に製錬所を設置するほどの規模であったが、第一次世界大戦終結により銅の価格が低迷。出水事故などにも見舞われ鉱山は経営不振に陥り、再建策として1921年より再び亜ヒ酸の製錬を開始する[2]。亜ヒ酸の製造は市況の変化に伴い小休止を繰り返しつつも、1949年に日本鉱業が撤退して閉山するまで、亜ヒ酸と銅のいずれか、もしくは両方を生産するという形の操業が定着した。

現在でも旧笹ヶ谷鉱山周辺の残土や旧坑道からの排水には砒素が含まれており、コンクリート製の堰堤が築かれるなど、大規模な鉱害防止対策が施されている。一部の坑口は津和野町によって管理されて保存されている(通常は立ち入り禁止)。また、鉱山の中心部から流れる笹ヶ谷川には昭和20年代に鉱害防止のために地元有志によって築かれた「笹ヶ谷ダム」(ため池の一種)(北緯34度31分38.4秒 東経131度44分10.4秒 / 北緯34.527333度 東経131.736222度 / 34.527333; 131.736222 (笹ヶ谷ダム))が現存している。

注釈

  1. ^ 砥石山山腹から流れる笹ヶ谷川に沿って成立した鉱山の中心集落であり、鉱山事務所、製錬所、社宅、坑夫長屋、芝居小屋、旅館などが存在したが2020年現在は(無人)地域(廃村)となっている。
  2. ^ 当時、アメリカでの綿花栽培や牧畜において、殺虫剤として亜ヒ酸の需要が高まっていた。また、亜ヒ酸を原料とするパリグリーンなども殺虫剤や農薬として盛んに使用されていた。
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。