» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

竹内敬持

竹内 敬持(たけのうち たかもち、正徳2年(1712年) - 明和4年12月5日1768年1月24日))は、江戸時代中期の神道家、尊王論者。父は越後の医師(竹内宗詮)。通称は竹内 式部(たけのうち しきぶ)。号は正庵・羞斎(しゅうさい)など。子に竹内主計

新潟県新潟市中央区西船見町の西海岸公園にある竹内式部像

経歴

1728年享保13年)頃上京して山崎闇斎門下の玉木正英・(松岡仲良)に師事して、儒学垂加神道を学んだ。しかし、学説上の対立があり、玉木が弟子である松岡を破門し、竹内も玉木・松岡から破門されている[1]

家塾を開いて、若い公家たちに大義名分を重んじる垂加神道の教義を教授して最盛期には700-800人の弟子を有したとされ、またそのうちの1人である徳大寺公城に1745年(延享2年)頃に召し抱えられた[1]。また、摂家二条宗基も竹内の教えを受けてその支援者となるが、1754年(宝暦4年)に急死してしまい、竹内は大きな後ろ盾を失うことになる[2]

しかし、竹内の仏教排除の思想が関白一条道香青綺門院から反発を受け[3][4]、一条や武家伝奏の(柳原光綱)はたびたび京都所司代に竹内とその周辺について相談している[5]

竹内の教えを受けた徳大寺ら桃園天皇近習を中心とする若手公家と摂家の対立は深刻化し、1758年宝暦8年)6月28日になって所司代は式部を町預にして取調を開始するが、所司代は朝廷内部の争いに利用されることを警戒したために本格的な捜査には至らず[6]、京都町奉行に拘束されたのは7月23日のことであった[7]。一条に代わって関白になっていた近衛内前は当面の措置として竹内門弟の若手公家たちの謹慎を命じるが、彼らは天皇に対して竹内の拘束やそれに伴う自分たちの謹慎は一条ら摂家の策謀であるとしてその排除を訴え始めた[8]

しかし、一条ら摂家は若手公家による摂家排除の企ての証拠を掴むと、7月24日に桃園天皇に迫って近習ら若手公家の大量処分を断行[9]、式部もその中心人物として1759年(宝暦9年)5月7日に重追放の処分を受けて京都を追放された[10]宝暦事件)。その後1766年(明和3年)山県大弐らによる明和事件の際、関与を疑われ、翌1767年(明和4年)八丈島に流罪となり、送られる途中に三宅島で病没した[11]

神社建立計画

竹内式部の功績を評価し、「竹内神社」の建立に向けて動いている。それに伴う奉賛会の動きが具体化しているのは、1934年(昭和9年)年に新潟市らが主催で、神社建立懇親会を開催した頃からである。

建立に伴う準備委員会が3回ほど実施され、1936年(昭和11年)年12月5日に旧新潟市役所にて、奉賛会発足会が挙行されている。しかし発足会挙行後、奉賛会の活動がわかる資料が発見されていないとされ、詳細は謎とされる。その影響もあり、一時期「竹内神社」建立の動きも停滞していった。

皇紀2600年事業に関連し、1939年(昭和14年)年に記念事業委員会上で、市会議長が竹内神社の建立を提案。また、護國神社の中への建設案を上申し了承される。内務省は竹内神社の建立に関しては賛成するも、護國神社と同一の場所に建立しないことや、竹内神社を建立する際は立派な形で建立することを条件として提示した。

しかし、戦時中における出費の膨大や、施設建設費の出費増及び警察官講演会基金等寄付金募集が氾濫し、竹内神社建立までに手が届かず、建立は幻に終わってしまった。

脚注

  1. ^ a b 林大樹「宝暦事件の基礎的考察」『天皇近臣と近世の朝廷』(吉川弘文館、2021年) 2021年、P250・261.
  2. ^ 林大樹「宝暦事件の基礎的考察」『天皇近臣と近世の朝廷』(吉川弘文館、2021年) 2021年、P276・306.
  3. ^ 林大樹「宝暦事件の基礎的考察」『天皇近臣と近世の朝廷』(吉川弘文館、2021年) 2021年、P232.
  4. ^ 林大樹「宝暦事件の再検討」『天皇近臣と近世の朝廷』(吉川弘文館、2021年) 2021年、281.
  5. ^ 林大樹「宝暦事件の再検討」『天皇近臣と近世の朝廷』(吉川弘文館、2021年) 2021年、P278・280.
  6. ^ 林大樹「宝暦事件の再検討」『天皇近臣と近世の朝廷』(吉川弘文館、2021年) 2021年、P301-303.
  7. ^ 林大樹「宝暦事件の再検討」『天皇近臣と近世の朝廷』(吉川弘文館、2021年) 2021年、P273.
  8. ^ 林大樹「宝暦事件の再検討」『天皇近臣と近世の朝廷』(吉川弘文館、2021年) 2021年、P303-306.
  9. ^ 林大樹「宝暦事件の再検討」『天皇近臣と近世の朝廷』(吉川弘文館、2021年) 2021年、P281-292.
  10. ^ 林大樹「宝暦事件の再検討」『天皇近臣と近世の朝廷』(吉川弘文館、2021年) 2021年、P274.
  11. ^ 新潟市歴史博物館『新潟・文人去来』新潟市歴史博物館、20070210、6頁。 

参考文献

  • 『新潟の歴史を語る 第2号』新潟市郷土資料館、1996年
  • 『贈正四位竹内式部先生』 竹内式部先生追想一掬会、出版年不明
  • 『新潟・文人去来』 新潟市歴史博物館、2007年
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。