» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

稲生正令

稲生 正令(いのう まさよし[1]享保20年〈1735年〉 - 享和3年〈1803年〉)は、江戸時代中期の武士備後国三次の住人。のち安芸国広島藩藩士。通称は武太夫、のちに忠左衛門と改める。幼名は平太郎。寛延2年(1749年)の体験に基づくという『三次実録物語』を著す。

生涯

享保20年(1735年)、備後国三次郡の三次藩士の稲生武左衛門の長男として誕生。

数え年12歳の時、弟の勝弥(かつや)が誕生してからまもなくして両親を失う。武左衛門には40過ぎまで子がなく、一族の中山源七の次男の新八を養子としていたため、稲生家の家督はこの義兄の新八が継いだ。しかし、4・5年後に新八は病にかかり、実家へ戻ってしまった。そのため、16歳の平太郎が弟を養育し、権平という家臣を一人かかえることになった[2]

稲生家が仕えていた三次藩は浅野氏広島藩の支藩であったが、享保5年(1720年)に藩主浅野長寔夭折のため廃藩となり、三次藩領は本藩に再吸収され、宝暦8年(1758年)旧三次藩士も広島の本藩に移籍となった。稲生家も広島に移住した。平太郎は元服して武太夫と改名し、御歩行組(おかちぐみ)として12石4人扶持の広島藩藩士になった。御広式御錠口(ごじょうぐち)を勤めた。

武太夫はのちに忠左衛門と名を改め、齢70近くにしてもなお気力も充実していたというが[3]、享和3年(1803年)に満68歳でなくなった。

1月7日には、広島市東区の國前寺では彼を祭る「稲生祭」が開かれている。また、三次市三次町の屋敷跡には、稲生武太夫の碑が建てられている。

國前寺本堂裏手の一画の、墓碑群の中の五輪塔の一つが、武太夫の墓である。

稲生物怪録

稲生平太郎16歳の時、寛延2年(1749年)の5月末の夕方、隣家の三ッ井権八とともに、(比熊山)で肝試し百物語をしたことがきっかけで、7月1日から30日間のうちに、彼らの身の回りで怪異現象が続出した。このときの彼の体験は、『三次実録物語』という書として記され、原本は広島藩在住の稲生武太夫の子孫に伝えられてきている。妖怪の親玉、山本太郎左衛門から貰った木槌は享和2年(1802年)に平太郎の手により國前寺に納められ、現存している。

また、柏正甫(かつら せいほ)という武太夫の同役の武士が、夜を徹して本人から詳しい話を聞き出して、天明3年(1783年)、『稲生物怪録』として書き留めた。これを国学者、平田篤胤寛政11年(1799年)に筆写して秘蔵し、文化8年(1811年)に門下生に校訂させた。篤胤の校訂本が元になって、読物や絵巻となり、明治以降、泉鏡花巖谷小波の小説、折口信夫俄狂言の題材となった。また、稲垣足穂によって、現代語訳されたりもした。

稲生武太夫を祭っている稲生神社(広島市南区)には、荒俣宏京極夏彦水木しげるも作品取材のために足を運んでいる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『三百藩家臣人名事典』第6巻、新人物往来社、1989年
  2. ^ 『稲生物怪録』巻の上「稲生平太郎出生の事 并三津井権八が事」より
  3. ^ 『稲生物怪録絵巻詞書』(堀田家本)より

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 稲生 正令:作家別作品リスト - 青空文庫
  • 日本伝承大鑑 國前寺 稲生武太夫の墓
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。