» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

秋田県第1区

秋田県第1区(あきたけんだい1く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区である。1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

秋田県第1区

行政区域 秋田市
(2022年12月28日現在)
比例区 東北ブロック
設置年 1994年
2002年区割変更)
選出議員 冨樫博之
有権者数 26万836人
1.137 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2022年9月1日)
(テンプレートを表示)

区域

現在の区域

2013年平成25年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]

2002年平成14年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3]。当初は河辺郡も含まれていたが、2005年に秋田市に編入合併となった。これにより、東北地方で唯一の単一自治体で構成される選挙区となっている。

2002年以前の区域

1994年平成6年)公職選挙法改正から2002年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[4]。2002年の区割り変更により、男鹿・南秋地区(現在の男鹿潟上南秋地区)が2区に編入された。

歴史

中選挙区時代から自由民主党佐藤敬夫二田孝治が争っていた選挙区だったが、2003年からは寺田典城秋田県知事の次男である民主党寺田学がこの選挙区で3回連続当選した。民主党が全国的な逆風にさらされた2012年の総選挙では自民党新人の冨樫博之に敗れ比例復活もならず落選した。

2014年の総選挙でも冨樫が当選し、寺田は比例復活した。2017年総選挙では元参議院議員の松浦大悟が独自に希望の党に公認申請を行ったため、希望の党の裁定で寺田が比例東北ブロックの単独1位で出馬し、松浦が本区から出馬した。しかし、前回の寺田の得票も下回り、冨樫に敗れ落選した。

2021年総選挙では寺田が立憲民主党公認の野党統一候補として冨樫に挑むも冨樫が四選、寺田は比例復活となった。

小選挙区選出議員

選挙結果

第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 秋田県第1区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:26万1956人 最終投票率:58.18%(前回比: 1.78%) (全国投票率:55.93%( 2.25%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
冨樫博之66自由民主党77,960票
51.86%
――公明党推薦
比当寺田学45立憲民主党72,366票
48.14%
92.82%社会民主党秋田県連合支持
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 秋田県第1区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:26万7740人 最終投票率:56.40%(前回比: 2.32%) (全国投票率:53.68%( 1.02%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
冨樫博之62自由民主党79,442票
53.72%
――公明党
松浦大悟48希望の党53,850票
36.42%
67.79%
齊藤大悟38日本共産党14,584票
9.86%
18.36%
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 秋田県第1区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:26万5311人 最終投票率:54.08%(前回比: 5.85%) (全国投票率:52.66%( 6.66%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
冨樫博之59自由民主党66,388票
47.02%
――公明党
比当寺田学38民主党57,782票
40.92%
87.04%
山内梅良66日本共産党11,579票
8.20%
17.44%
伊藤正通63社会民主党5,441票
3.85%
8.20%
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 秋田県第1区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:26万6508人 最終投票率:59.93%(前回比: 8.53%) (全国投票率:59.32%( 9.96%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
冨樫博之57自由民主党73,356票
46.71%
――公明党
寺田学36民主党49,243票
31.36%
67.13%
近江屋信広63日本維新の会15,333票
9.76%
20.90%
高松和夫70日本未来の党9,702票
6.18%
13.23%新党大地
佐竹良夫62日本共産党9,414票
5.99%
12.83%
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 秋田県第1区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:26万7441人 最終投票率:68.46%(前回比: 2.83%) (全国投票率:69.28%( 1.77%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
寺田学32民主党93,097票
51.86%
――
二田孝治71自由民主党61,752票
34.40%
66.33%
鈴木知32日本共産党15,830票
8.82%
17.00%
藤井陽光61無所属7,353票
4.10%
7.90%×
鶴田裕貴博50幸福実現党1,472票
0.82%
1.58%
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 秋田県第1区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日
当日有権者数:27万59人 最終投票率:65.63%(前回比: 5.91%) (全国投票率:67.51%( 7.65%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
寺田学28民主党77,135票
44.40%
――
比当二田孝治67自由民主党68,526票
39.44%
88.84%
石川錬治郎66国民新党14,751票
8.49%
19.12%
今川和信40日本共産党13,334票
7.67%
17.29%
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 秋田県第1区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日
当日有権者数:26万8690人 最終投票率:59.72% (全国投票率:59.86%( 2.63%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
寺田学27民主党68,586票
44.12%
――
佐藤敬夫68保守新党49,777票
32.02%
72.58%
石川錬治郎64無所属24,382票
15.68%
35.55%×
今川和信39日本共産党12,713票
8.18%
18.54%
  • 佐藤は民主党からの鞍替え。第44回で自民党から比例東北ブロック単独で出馬し落選。
  • 前回当選した二田は今回は比例単独で立候補し当選。
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 秋田県第1区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%( 2.84%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
二田孝治62自由民主党101,848票
44.02%
――
比当佐藤敬夫65民主党101,311票
43.79%
99.47%
今川和信35日本共産党17,738票
7.67%
17.42%
船川克夫55自由党10,463票
4.52%
10.27%
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 秋田県第1区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%( 8.11%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
佐藤敬夫61新進党95,194票
45.47%
――
比当二田孝治58自由民主党84,625票
40.43%
88.90%
荻原和子55日本共産党29,514票
14.10%
31.00%

脚注

  1. ^ “衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第183回国会 制定法律の一覧 >衆議院小選挙区選出議員の選挙区間における人口較差を緊急に是正するための公職選挙法及び衆議院議員選挙区画定審議会設置法の一部を改正する法律の一部を改正する法律 法律第六十八号(平二五・六・二八)”. 衆議院 (2013年6月28日). 2021年9月30日閲覧。住居表示などにより変更する可能性がある。
  2. ^ “秋田県”. 総務省. 2023年1月8日閲覧。
  3. ^ “衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第154回国会 制定法律の一覧 >公職選挙法の一部を改正する法律 法律第九十五号(平一四・七・三一)”. 衆議院 (2002年7月31日). 2021年9月30日閲覧。地名は2002年(平成14年)当時のものである。
  4. ^ “衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第131回国会 制定法律の一覧 >法律第百四号(平六・一一・二五)”. 衆議院 (1994年11月25日). 2021年9月30日閲覧。地名は1994年(平成6年)当時のものである。

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。