» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

秋元松代

秋元 松代(あきもと まつよ、1911年1月2日 - 2001年4月24日)は、日本の女性劇作家俳人秋元不死男は兄[1]

読売新聞社『家庭よみうり』374号(1954年)より

経歴

神奈川県横浜市生まれ。横浜吉田小学校卒業。

戦後、友人の紹介で[2]三好十郎の戯曲研究会に入り、30歳を過ぎてから戯曲を書き始める[3]。ラジオドラマなどを執筆。

1947年初の戯曲「軽塵」を発表[3]。1949年「礼服」が俳優座で上演され、注目を集めた[3]

1960年の『村岡伊平治伝』は、東南アジアの女衒だった男を描いた。1964年に『常陸坊海尊』で田村俊子賞受賞。1965年テレビドラマ『海より深き』(RKB毎日放送)で、柳田國男のいう和泉式部伝承は和泉式部を名乗る女の集団が伝えたという説に基づく劇を創作。この作品は芸術祭賞を受賞し、1969年に『かさぶた式部考』として戯曲化され、[4]、『文藝』(河出書房新社)6月号において発表、同年11月単行本『かさぶた式部考・常陸坊海尊』(河出書房新社)刊行。これにより、毎日芸術賞を受賞。1976年、『七人みさき』で読売文学賞受賞。

1979年の『近松心中物語』は、蜷川幸雄の演出で帝国劇場で上演され、秋元としては初めて大衆的な人気を得た作で、以後繰り返し上演されている。この系列のものとして、『元禄港歌』『南北恋物語』がある。

戦後を代表する女性劇作家で、完全主義者の孤高の作家と言われた[3]

独身を通し、晩年は高齢者用マンションに暮らしていた[2]2001年肺がんにて死去。

2002年、『秋元松代全集』(全5巻、筑摩書房)が刊行される。

2001年創設の朝日舞台芸術賞(主催:朝日新聞社)に、演劇を対象に芸術性と娯楽性を兼ね備えた作品・個人・団体に対して与えられる秋元松代賞が設けられたが、朝日舞台芸術賞は2009年から休止となった[5]

受賞[3]

  • 芸術祭賞(奨励賞,ラジオ部門,第15回,昭35年度)「常陸坊海尊」
  • 田村俊子賞(第5回)〔昭和39年〕「常陸坊海尊」
  • 芸術祭賞(演劇部門,第23回,昭43年度)「常陸坊海尊」
  • 毎日芸術賞(第11回)〔昭和44年〕「かさぶた式部考」
  • 読売文学賞(戯曲賞,第27回)〔昭和50年〕「七人みさき」
  • 紀伊国屋演劇賞(第10回)〔昭和50年〕「アディオス号の歌」
  • 菊田一夫演劇賞(第4回,昭53年度)〔昭和54年〕「近松心中物語」
  • 紫綬褒章〔昭和54年〕
  • (演劇功労者)(第6回)〔昭和60年〕

著書

  • 『蝶の夢』 宝文館ラジオ・ドラマ新書 1955
  • 円地文子『女舞』構成 講談社 1960/講談社 ロマン・ブックス1962
  • 『秋元松代戯曲集』文学散歩出版部 1962
  • 『マニラ瑞穂記・常陸坊海尊』牧羊社 1964
  • 『かさぶた式部考・常陸坊海尊』河出書房新社 1969/講談社文芸文庫 1996
  • 『戯曲と実生活』平凡社 1973
  • 菅江真澄 常民の発見』(日本の旅人)淡交社 1973
  • 『アディオス号の歌』新潮社 書下ろし新潮劇場 1975
  • 『七人みさき』河出書房新社 1975
  • 『秋元松代全作品集』全3巻 大和書房 1976
  • 『氷の階段』朝日新聞社 1979
  • 『元禄港歌・近松心中物語』新潮社 1980
  • 『それぞれの場所』早川書房 1992
  • 秋元松代全集』全5巻 筑摩書房 2002

参考文献

※秋元松代の人と作品について書かれた文献として以下のものがある。

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 18頁。
  2. ^ a b 読売人物データベース
  3. ^ a b c d e 日外アソシエーツ現代人物情報
  4. ^ 秋元松代, 高山図南雄『かさぶた式部考』第14回、[劇団演劇座]〈劇団演劇座公演〉、1969年。 NCID BB0309050X。 
  5. ^ 「朝日舞台芸術賞」(朝日新聞社のサイト)


ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。