» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

石橋重吉

石橋 重吉 (いしばし じゅうきち、1872年明治4年〉11月25日 - 1953年〈昭和28年〉11月21日)は、日本教育者。郷土史家。号は咬菜(こうさい)、豊洲、酔逃[1]

略歴

福井県今立郡粟田部(現・越前市)に生まれる。1887年真宗大谷派学場で英語、漢文、数学を学ぶ。1888年病に倒れ、福井中学の受験を断念し、郷里に戻り病床で独習する[2]。1889年名古屋の小堀蓬髪の漢学塾に入門。1893年名古屋で嚶鳴塾を開き、塾師になる。1896年、文部省教員検定試験に合格し、1896年福井中学で倫理と漢文を教える[3]。1898年武生中学校赴任。以後は奈良県・岩手県・神奈川県・和歌山県の中等学校の教員を勤める。1922年に福井県立武生高等女学校(福井県立武生高等学校の前身の一つ)長に[4]、1928年には福井高等女学校(福井県立藤島高等学校の前身の一つ)長に就任し、この頃から郷土史を研究し著作を出版するようになる。

1933年、市立福井図書館長になる。『稿本福井市史』の編纂主任を務める[5]。1947年武生公民館長となり、1949年に引退。1953年11月21日死去。

1953年、福井県文化功労者。 南越花筐会会員。

著書

単著

  • 『若越愛吟愛誦集』福井高等女学校同窓会、1929年。 
  • 『若越墓碑めぐり』若越掃苔会、1932年。 
  • 『忠烈のゑ女』越前出雲路派本山毫接寺内のゑ女墓保存会、1932年。 
  • 『俳人哥川』咬菜文庫、1933年。 
  • 『仰光日録』石橋重吉、1933年。 
  • 『継体天皇と越前』咬菜文庫、1935年7月。 
  • 『若越の方言』北日本出版社、1947年。 
  • 『若越新文化史』咬菜文庫、1938年12月。 
  • 『早川弥五左衛門翁小伝』早川弥五左衛門伝記刊行会、1958年3月。 
  • 『混沌社の長老鳥山崧岳翁小伝』福井図書館、1936年5月。 
  • 『吉野朝勤王家河島維頼公史料』河島維頼公顕彰会、1938年2月。 

編著

  • 『女学校の窓から』福井県立武生高等女学校、1928年3月。 
  • 『福井県郷土書目』福井図書館、1934年。 
  • 『福井県郷土書目第2輯』福井図書館、1935年。 
  • 『昭和二十二年十月二十四・五日武生町行幸誌』武生町役場、1948年3月。 
  • 『幕末維新福井名流戸籍調』福井市立図書館、1942年8月。 
  • 『六百年祭記念新田公墳墓録』福井市立福井図書館、1938年5月。 
  • 『伊能忠敬越前測量に関する沿海日記』市立福井図書館、1936年7月。 
  • 『福井藩結城中納言秀康卿分限帳御家中名元イロハ引』福井市立福井図書館、1943年5月。 
  • 『大演習並地方行幸福井市記録』若越掃苔会、1932年。 
  • 『越前武生文辰狂歌集』若越掃苔会、1932年。 
  • 『若越の偉人』大政翼賛会福井県支部、1943年11月。 
  • 『越前の古俳諧』福井市立福井図書館、1940年9月。 
  • 『北国民謡の旅』府中書院、1947年9月。 
  • 『若越研究書目』中村書店、1932年。 
  • 『稿本福井市史 上下』福井市、1941年。 
  • 『福井縣足羽郡誌 前篇後篇』足羽郡教育会、1943年。 

脚注

  1. ^ 福井県文化誌刊行会(編) 1956, p. 263.
  2. ^ 女学校の窓から 1928, 後篇咬菜余談p. 45.
  3. ^ 女学校の窓から 1928, 後篇咬菜余談p. 49.
  4. ^ 福井県大百科事典1991, p. 49.
  5. ^ 稿本福井市史 1941, 上巻序p. 3.

参考文献

  • 石橋敏行「石橋重吉」、福井県文化誌刊行会(編)『我等の郷土と人物』福井県文化誌刊行会、1956年。 
  • 福井新聞社百科事典刊行委員会 編『福井県大百科事典』福井新聞、1991年。 
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。