» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

熊沢正夫

熊沢 正夫(くまざわ まさお、1904年 (明治37年) 5月 - 1982年5月7日)は、日本の植物学者。愛知県出身。

熊沢 正夫
生誕 1904年5月
日本 愛知県
死没 1982年5月7日
日本
国籍 日本
研究分野 植物学
研究機関 第四高等学校 (金沢大学)
第八高等学校 (名古屋大学)
主な業績 『植物器官学』の出版。トウモロコシの維管束走行様式の解明[1]
プロジェクト:人物伝
(テンプレートを表示)

息子は地球科学者の熊澤峰夫[2]

略歴

1904年 (明治37年) 5月に、愛知県名古屋市で生まれた[1]東海中学校旧制第八高等学校(現:名古屋大学)を卒業後、東京帝国大学(現:東京大学)理学物植物学科に進学[1]。1929年に同大卒。

1933年から旧制第四高等学校(現:金沢大学)に植物学の講師として勤務。翌1934年には同大教授となり、1942年まで勤務した[3]

その後旧制第八高等学校に勤務。集団遺伝学者の木村資生は、1942年に同校で熊沢の指導を受けた[4]。同校が名古屋大学に組み込まれたあとは同大の教授として勤務。定年退職後に名古屋大学名誉教授となった[1]

1979年に『植物器官学』を上梓。日本語の入門書が少なかった植物形態学の手頃な手引き書とされ、「植物の形態についての長年の研究歴に基いた広い視野の下でまとめられ、植物の器官についてもれなく記述されたもの」と評された[5]

1982年5月7日に、78歳で死去[1]。本人の遺言に従って葬儀は行わず、死亡広告も掲載しなかった[1]。また遺体は、遺言に従って名古屋大学医学部に献体された[1]

学術論文

  • 熊沢正夫(1939-1958)トウモロコシの維管束解剖 (第1-7報) (植物学雑誌)
  • 熊沢正夫(1949a)単子葉類葉跡条の典型的ヤシ型走向は果して実在するか?(講演要旨).植物学雑誌,62, 68.
  • 熊沢正夫(1949b)玉蜀黍の品種及びその雑種に於ける種粒の比較.育種研究,3, 71-87.
  • 熊沢正夫(1950)単子葉植物維管束構成に関する二環説の提唱(講演要旨).植物学雑誌,63, 27-28.
  • KUMAZAWA,. M. 1956. Morphology and development of the sinker in Pecteilis radiata (Orchidac.). Botanical Magazine (Tokyo) 69: 455-461
  • 熊沢正夫(1960-1970)双子葉類側生前葉の着生方向に関する研究 (第1-5報) 植物学雑誌
  • KUMAZAWA, M. 1967. An experimental study on the seedling of Utricularia pilosa Makino. Phytomorphology 17:494–498
  • 熊沢正夫(1970)トベラ属の子葉数の多様性-予- 植物学雑誌 83(982), 119-124

著書

  • 登山とキヤムピング (1931年、(刀江書院))
  • 上高地 : 登山と研究 (1934年、刀江書院) - 1980年に刀江書院から、1988年に名古屋大学山岳会からそれぞれ復刻。
  • 植物器官学 (1979年、裳華房)

脚注

  1. ^ a b c d e f g 高木典雄(1983)「熊沢正夫先生を偲ぶ」遺伝 37(6) 53-55 NAID 40000130195
  2. ^ 水谷伸治郎 (2003)「水杉物語―メタセコイアと気候変動―」 (PDF) 日本福祉大学情報社会科学論集 第6巻 pp.45-62
  3. ^ 河原栄; 佐久間大輔; 赤石大輔(2011)四髙のキノコ・ムラージュの謎 (PDF) 金沢大学資料館紀要 6:9-22
  4. ^ Tomoko Y. Steen 1996. Always an eccentric?: a brief biography of Motoo Kimura. (PDF) J. Genet. 75(1):19-25
  5. ^ 岩槻邦男「抄録」植物分類・地理 30(4〜6), 179 NAID 110003759955
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。