» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

点石斎画報

点石斎画報』(てんせきさいがほう)は、中国清代末期の上海で刊行された絵入り新聞[1]。代表的な(清末の石印画報)(中国語版)

点石斎画報
各種表記
繁体字 點石齋畫報
簡体字 点石斋画报
拼音 diǎnshízhāi huàbào
日本語読み: てんせきさい がほう
(テンプレートを表示)

1884年5月(光緒10年4月)に創刊され、1898年8月(光緒24年8月)528号の終刊まで[2][注釈 1]、当時最新の石版印刷で刊行された[3]。発行元はアーネスト・メイジャーらが創業した申報館[3][4]

概要

記事の内容は多岐にわたり、清仏戦争日清戦争などの政治時事から[3]蒸気機関車エレベーターなど最新のテクノロジー[1][3]、市井のゴシップ事件[3]、末期の科挙[1][5]民俗[6][7]妖怪[6][8]、当時珍獣だったゾウ[1]UFO[9]まで様々な事物が扱われた。日本を含む外国についての記事も多い[10][1][8]。また付録として、王韜文言小説淞隠漫録』が連載された[11]

「点石斎」という名は、発行元の申報館付設の印刷所「点石斎石印書局」に由来する[5]。「点石」は石版印刷技術を表し、また成語の「点石成金」(点鉄成金ともいう、不十分な文章に手を入れて立派な文章にすること)も含意する[5]

価格は5(子供のおやつ代程度)、体裁は線装本冊子で各号8葉9図(=絵入り記事9つ)、発行は月3回(6日、16日、26日)の旬刊だった[12]。また、12号毎に1集として合冊版も販売された[12][注釈 2]

創刊経緯として、同社既存の『申報』や『寰瀛画報』よりも大衆受けする新聞が必要とメイジャーが考えたこと[13]、当時欧米で『イラストレイテド・ロンドン・ニュース』『イリュストラシオン』などの絵入り新聞が流行しており[14][注釈 3]挿絵の黄金時代)、メイジャーがこの流行を中国にも導入しようと考えたこと[16]、当時進行中の清仏戦争の報道需要が高まっていたこと[13]、などがあった。

創刊から人気を博し、中国各地に販売所が設けられた[16]。本紙の成功を受けて、他社から模倣も出たが、継続期間も品質も本紙が突出していた[17]魯迅(包天笑)(中国語版)も本紙に言及している[18]

現代の中国学では、1980年代から書籍化、2010年代から電子化が進み[3]歴史資料図像資料として様々な文脈で参照されている。日本では武田雅哉が第一人者とされる[3]

イラスト

画法はペン画遠近法など西洋のものが積極的に使われた[19][1]。画法・画題ともに、花鳥画のような伝統的な中国絵画を逸脱しているため、守旧派から非難されることもあった[20]。エレベーターなどのイラストは絵師の伝聞と想像により描かれた[1]

絵師は主に上海蘇州年画描きをしていた中国人約20人だった[21]。その中心人物として(呉友如)(ご ゆうじょ、1840年頃 - 1894年)がいる[3]。呉友如は、江蘇省元和県(蘇州)出身の年賀描きで、幼少期に太平天国の乱を避けて上海で絵を修得し、当時の両江総督曽国荃の推薦で朝廷に召され『金陵功臣戦績図』を描くほどの人物だった[21]。呉友如は『点石斎画報』に創刊から携わった後、1890年秋に独立して『飛影閣画報』を創刊した[22]。没後の1909年には、作品集『呉友如画宝』が刊行された[22]

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 終刊については諸説あり、1894年説、1896年末説もある[2]
  2. ^ 各集には十干十二支八音六芸などから一字が与えられた[12]
  3. ^ 日本では『風俗画報』がこれにあたる[15]

出典

  1. ^ a b c d e f g “中国の絵入新聞『点石斎画報』展”. www.library.pref.osaka.jp. 大阪府立中之島図書館. 2023年3月10日閲覧。
  2. ^ a b 永崎 2020, p. 111.
  3. ^ a b c d e f g h 相田 2020, p. 7f.
  4. ^ 永崎 2020, p. 110.
  5. ^ a b c 湯城 2021, p. 1.
  6. ^ a b 相田 2015.
  7. ^ 相田 2020.
  8. ^ a b “東洋文庫ミュージアム【3】新聞に描かれた「二本足の魚」に壇蜜驚く”. NEWSポストセブン. 2023年3月8日閲覧。
  9. ^ 明木茂夫「古代中国にUFOは飛来していたか? (其一) : 古典文献の基本的な使い方からの考察 利用統計を見る」『中京大学教養論叢』第42巻第4号、中京大学教養部、2002年http://id.nii.ac.jp/1217/00010652/ 17頁。
  10. ^ 石 2004.
  11. ^ 黒川 2012, p. 2f.
  12. ^ a b c 中野 & 武田 1989, p. 12.
  13. ^ a b 三山 2013, p. 64.
  14. ^ 三山 2013, p. 58.
  15. ^ 永崎 2020, p. 113.
  16. ^ a b 中野 & 武田 1989, p. 14.
  17. ^ 三山 2013, p. 56.
  18. ^ 中野 & 武田 1989, p. 21f.
  19. ^ 三山 2013, p. 71.
  20. ^ 中野 & 武田 1989, p. 20.
  21. ^ a b 中野 & 武田 1989, p. 16f.
  22. ^ a b 三山 2013, p. 74.

参考文献

  • 黒川由希「清末小説に見る女性像 王韜 『淞隠漫録』に対する一考察」『中国研究月報』第66巻第8号、中国研究所、2012年、NAID 110009489328。 
  • 永崎道子「清末の『点石斎画報』にみる外国観」『聖心女子大学大学院論集』第42巻第1号、聖心女子大学大学院、2020年http://id.nii.ac.jp/1045/00000983/ 
  • 三山陵 著「呉友如と『点石斎画報』ペン画と写真製版石印」、瀧本弘之 ; 戦暁梅 編『近代中国美術の胎動』勉誠出版〈アジア遊学〉、2013年。ISBN (9784585226345)。 
  • 湯城吉信「『点石斎画報』に見える科挙関連記事―その一「威風堂々」」『大東史学』第3号、大東文化大学歴史文化学会、2021年https://researchmap.jp/kk8083/misc/31785098 

日本語抄訳

  • 相田洋『中国妖怪・鬼神図譜 清末の絵入雑誌『点石斎画報』で読む庶民の信仰と俗習』集広舎、2015年。ISBN (9784904213360)。 
  • 相田洋『中国生業図譜 清末の絵入雑誌『点石斎画報』で読む庶民の“なりわい”』集広舎、2020年。ISBN (9784904213964)。 
  • 中野美代子; 武田雅哉『世紀末中国のかわら版 絵入新聞『点石斎画報』の世界』福武書店、1989年。ISBN (9784828833033)。 (新版1999年中公文庫、(ISBN 9784122033702))
  • 石暁軍『『点石斎画報』にみる明治日本』東方書店、2004年。ISBN (9784497204110)。 
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。