» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

清野長範

清野 長範(きよの ながのり、元亀4年(1573年)頃?[1] - 寛永11年(1634年))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将上杉氏の家臣。通称は助次郎、のちに周防守。蘆名氏の家臣平田舜範の子とされる。

少年時代に蘆名氏からの人質として上杉家に入り、その才気を上杉景勝に見出され小姓として仕え、景勝の家臣となったとされる[2]

景勝の命により、文禄元年(1592年信濃国清和源氏村上氏支流である清野氏を継承し、信州猿ヶ馬場城4177石に配された。慶長3年(1598年)には会津(伊南城)の城代として1万1000石(米沢藩移封後は3300石)を領した。慶長出羽合戦の際の長範宛ての直江兼続書状より、当時景勝への取次ぎ役を務めていたことが窺える。米沢藩時代も山岸尚家とともに、御側勤として景勝に近侍していた[3]

景勝死後も宿老の一人として、二代目藩主定勝の信頼は厚く、寛永10年(1633年)、それまで直江兼続死後もその側近に独占されていた米沢奉行に、(島津利忠)とともに与板衆以外では初めて任命された。翌寛永11年(1634年)、死去。

今もなお米沢市には長範ゆかりの周防殿堰、周防殿橋の地名が残る。『上杉将士書上』『川中島五箇度合戦之次第』の作者とされる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 上越市史別編2「上杉文書集二」には、天正10年(1582年)以前のものとされる、清野助次郎宛と推定されている直江兼続書状が2通収録されている。1通は兼続より御用材の調達を命じられたものであり、この書状を正しく清野長範宛とするならば、少なくとも天正10年には長範は成人に達していると推定され、生年は元亀4年よりさかのぼり兼続とほぼ同世代である可能性もある。
  2. ^ 仕官の時期については、蘆名氏滅亡後との説もある。一方米沢藩「古代士籍」(『上杉文書』)では、謙信様衆の中に平田助次郎の名を認めるため、上杉家に仕え始めたのは謙信時代の可能性もある。
  3. ^ 「侍組禄席掌故」(『上杉文書』)より。特に景勝の死去に際しては、献身的な看病を行ったことが、『上杉家御年譜』の中に記載されている「上杉定勝書状」よりうかがえる。

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。