» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

浅山一伝流

浅山一伝流(あさやまいちでんりゅう、旧字表記では「淺山一傳流」)は日本の古武道の流派の1つ。「浅山流」あるいは「一伝流」と略して呼ばれることも多い。剣術居合棒術柔術などを含む総合武術である。

浅山一伝流
あさやまいちでんりゅう

画像をアップロード
発生国 日本
創始者 浅山一伝斎
主要技術 剣術居合棒術柔術陣鎌
(テンプレートを表示)

流祖について

浅山一伝流の流祖は(浅山一伝斎重晨)である。

撃剣叢談』『本朝武芸小伝』等の諸書によれば、居合術流派の(一伝流)を開いた碓氷の(丸目主水正)(慶長15年(1610)- 貞享4年(1687))を遠祖とし、その弟子で(影山真刀流)の(国家亦右衛門)から浅山一伝が武術を学び、開いた流派としていた[1][2]。さらに別に、浅山一伝の師は真貫流を開いた奥山左衛門大夫忠信とも、また上泉伊勢守信綱門の中村泉十郎から神陰流を学んで八天狗の一人と呼ばれた人で、幼名を三五郎と称し内蔵助重晨とも名乗ったとも伝えられていた[3][4]。しかし近年、この伝承は(浅山一伝一存)という別人が開いた居合流派・一伝流のことを指しており、当時の著者とそれを根拠とした後世の研究者らがこの2人を混同した結果生まれた誤りという説が有力となっている[5]

浅山一伝流を江戸期に伝えた森戸家(後述)の伝承では、師はおらず丹波兵庫県丹波市氷上町香良)の浅山不動尊で自得したと伝えられている。不動尊の護摩堂には福知山藩士が掲げた額が残っている。

総合武術(武者組)を伝えた江戸森戸系では武術に稀な家元制度を敷いて、参勤交代で江戸詰になっている地方の藩士に伝えたため、全国諸藩で栄えた。浅山一伝重行はこの一伝斎重晨の流系に連なる別人である。

歴史

江戸時代に第8代の館林藩士・森戸朝恒(初代 森戸三太夫)が江戸に道場を開き、浅山一伝流の名が広まった。森戸朝恒より流儀を継承した(森戸偶太)は、当時の江戸で今枝良台理方一流開祖)、(中西子武)(中西派一刀流第2代)、比留川彦九郎(雲弘流第3代)と並び称されるほどの達人であったという。森戸家歴代で最も著名なのは(森戸金制)(森戸三太夫)である。森戸金制が目黒不動に掲げた奉納額には1600人以上の門弟の名が記されていたといい、その繁栄がうかがえる。

現存する系統としては、剣術・居合・鎌を中心に伝えられる1系統と、柔術を中心に伝えられる2系統(仙台藩に伝承した系統と、明治以降に浅山一伝流13代を名乗って教授を行った(大倉直行)によって伝えられた系統)、それに広島県の坂に伝えられた棒術・捕縄術の4系統が知られている。

特に「浅山一伝流体術」と称した大倉直行の系統は(永沼経行)、(坂井宇一郎)の2人の高弟の系統に分かれて伝承されていった。永沼経行からの伝を受けた(上野貴)は、自身が創作した神道天心流の体系に浅山一伝流体術を採り入れ、多くの門人にこの技を伝えたので戦後に広まった。坂井宇一郎の系統は、現在は大倉伝浅山一伝流として活動している。明治時代前期に警視庁が制定した警視流木太刀形の6本目の「阿吽」と警視流立居合の1本目「前腰」は浅山一伝流から採用されている。また本間念流を開いた本間仙五郎の実家の本間家では一伝流居合を家伝として伝えていた。

分派、影響を受けた流派

浅山一伝流は比較的古い流派であり、浅山一伝流から派生、分派やその技法の一部を導入した流派は非常に多い。

水戸藩には浅山一伝流の柔術が伝えられ、(浅山一伝古流)(水戸弘道館で教授された)、(浅山大成流)、(浅山一伝新流)など複数の系統に分かれて伝えられた。

この他、久留米藩士・(津田教明)(津田伝)は森戸金制に浅山一伝流を学び、教明の子の(津田正之)によって津田一伝流が開かれた。

八代目師範の森戸三太夫の弟子である浦生忠左衛門の系統から柔術を主体とした(浅山別心流)が出ており、浅山一伝流と応変流を学んだ三河吉田藩士の渡辺喜三太が(一心流)を、浅山一伝流と吉岡流・蒔山流を学んだ江畑杢衛門満眞は為我流を開いている。

さらに幕末から明治にかけて、田中タモツ(保)という人物から浅山一伝流を学んだとされる(大倉直行)に始まる系統が、「淺山一傳流体術」という名称で現在まで伝えられている。詳細は「淺山一傳流体術」を参照。


系譜

浅山一伝流(森戸家伝)の一部系譜を記載する。

  • 1.浅山一伝斉三五郎重晨
    • 海野一郎右衛門尚久
      • 金田源兵衛正利 - 金田一伝流
    • 浅山清賢(仙台藩伝)・庵者与左衛門(薩摩藩伝)・伊藤長太夫次春不伝 - 不伝流(松江藩伝)
    • 松本藤兵衛高林(応変流)
    • 山崎十右衛門祐正(上州)
  • 2.小嶋甚右衛門尉光友
  • 3.仲村九兵衛尉光利
  • 4.小野里新兵衛尉勝之
  • 5.中田七左衛門尉政経
    • 小林茂右衛門 - (浅山一伝古流)・新流(水戸藩伝 和術)
  • 6.浅山一伝斉重行
    • 浅岡惣作久勝(土佐藩伝)
    • 立原新助(今治藩伝)
    • 松本藤兵衛高久(三州吉田藩伝 柔術)
  • 7.森戸三太夫朝恒
    • 蒲生忠左衛門(浅山別心流)・三好市郎左衛門恒記(大和郡山藩伝 剣術)
  • 8.森戸三休偶太
    • 堀北観太左衛門荘周(阿波藩伝)
  • 9.森戸一伝金春
    • 津田武太夫教長(和歌山藩)
  • 10.森戸三太夫春邑
  • 11.森戸帰春金綱
  • 12.森戸三太夫金鏗
    • 小林茂右衛門-森山喜右衛門長政-森山清水右衛門元重-筧内匠政幹-平山主馬之介-大倉久二郎直之(『護身術浅山一伝流体術横浜伝』岩城英男より)
  • 13.森戸三太夫金制
  • 14.梅田七郎治忠寄
  • 15.梅田右平治忠謙
  • 16.小林藤十郎
  • 17.石川左内
  • 18.遠山龍三郎
  • 19.石川喜六
  • 20.山崎房吉
  • 21.武石兼相 - 森戸伝の他、大倉伝、無比流為我流も学び、兼相流を創始
    • 22.清水謙一郎(上板橋 常心館)
    • 22.最首福松(神田勝武館)
    • 22.松本貢 - 兼相流、無比無敵流と合わせ、松道流と称した。
      • 松本保男 - 松武館道場(無比流、兼相流を併伝。松道流を継承)
      • 正木明 - 明鏡館道場(松道流藤沢支部。新たに円流と称した)
      • 大崎清
        • 関展秀 - 淺山一傳会(無比流居合を併伝。YouTube活動でも知られる)

脚注

  1. ^ 『水戶市史 水戶市史編さん委員会編: 第2巻』(水戸市役所、1900年)23頁
  2. ^ 『日本の剣豪: 第1巻』(旺文社、1984年)271頁
  3. ^ 綿谷雪『武藝流派辭典』(人物往來社、1963年)13頁
  4. ^ 福田明正『雲藩武道史』(松江今井書店、1965年)63頁
  5. ^ 小佐野淳『剣豪浅山一伝斎について -従来の武道史関係書に見る誤りを正す-』(武道学研究19-2、1986年)pp.103-104

外部リンク

  • 淺山一傳会公式サイト
  • 古武道 浅山一伝会 -Asayamaichidenkai- - YouTubeチャンネル
  • 岩瀧寺
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。