» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

波游ぎ兼光

波游ぎ兼光(なみおよぎかねみつ)は、南北朝時代に作られたとされる日本刀打刀)。日本重要美術品に認定されており、大阪府茨木市にある株式会社ブレストシーブが収蔵する[1]。刀剣研究家の福永酔剣によると立花家伝来のものと豊臣秀次介錯に用いられたものと複数存在する可能性がある[2]

波游ぎ兼光
認定情報
種別 重要美術品
基本情報
種類 打刀
時代 南北朝時代
刀工 備前長船兼光
刀派 長船派
所蔵 株式会社ブレストシーブ(大阪府茨木市
所有 株式会社ブレストシーブ

概要

南北朝時代に備前で活躍した長船派(おさふねは)の刀工・兼光により作られた打刀である[3]。兼光は長船派の祖として知られる光忠から数えて4代目にあたる惣領とされている[4]。初期の作風は父・景光に似た匂本位の肩落互の目や丁子刃(ちょうじば)であったが、南北朝時代に入ると、当時一世を風靡していた相州正宗の相州伝の作風を取り入れて地刃ともに沸(にえ、地鉄の中にある肉眼で把握できるほどの粒子)の強い覇気ある作風へと変化する[5]。後年には相州伝の作風が入った「相伝備前」(そうでんびぜん)という作風で知られるようになる[5]

干潮を発端とした(渡し場)での客同士のトラブルで、客の片方が斬られたあと、反対側の岸に泳いで辿り着いたところ体が二つに分かれたことから名付けられたとされる[3]1595年文禄4年)所持していた豊臣秀次高野山での切腹の際に雀部重政が秀次の介錯に用いた[3]。後に豊臣秀吉が所持し、1597年慶長2年)の朝鮮出兵の際に小早川秀秋に譲渡された[3]。徳川8代将軍吉宗が本阿弥家に命じて編纂させた名刀の目録である『享保名物帳』には立花飛騨守名義にて記載されている[6]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 刀剣 ご紹介/重要美術品 - 一般財団法人 日本刀剣博物技術研究財団 2020年12月8日閲覧
  2. ^ 福永 1993, p. 88.
  3. ^ a b c d 福永 1993, p. 87.
  4. ^ 長船鍛冶の歴史 - 刀剣ワールド 2020年12月2日閲覧
  5. ^ a b 兼光 - 刀剣ワールド 2020年12月2日閲覧
  6. ^ 川見典久「「享保名物帳」の意義と八代将軍徳川吉宗による刀剣調査」(pdf)『古文化研究 : 黒川古文化研究所紀要』第15号、黒川古文化研究所、2016年、79頁。 

参考文献

  • 福永酔剣「なみおよぎかねみつ【波游兼光】」『日本刀大百科事典』 4巻、雄山閣出版、1993年11月20日。ISBN (4639012020)。 NCID BN10133913。 

関連項目

外部リンク

  • 日本刀紹介 - ブレストシーブ
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。