» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

永谷宗円

永谷 宗円(ながたに そうえん、延宝9年2月8日1681年3月27日) - 安永7年5月17日1778年6月11日))は、山城国宇治田原郷湯屋谷村(現・京都府綴喜郡宇治田原町湯屋谷)の宇治茶栽培農家の従事者。

青製煎茶製法」を発明し、煎茶の普及に大きな功績を残したと伝承されている。

出自

永谷家の先祖は同じ宇治田原の糠塚村の土豪で、文禄元年(1592年)に湯屋谷に移り住んで農業に携わる一方、湯山社を祀っていた。

宗円の名はもともと宗七郎義弘といい、入道して宗円と称した。三之丞ともいい、直系の子孫は代々「三之丞」を襲名していた。湯屋谷では茶業のみならず、湿田改良などの事業を行い、村人を指導する立場であったとされている。

伝承される「宗円の功績」

末裔である永谷家や、取引相手である山本家(山本山)によって後年記された文献では、「宗円の功績」が次のように語られている。

中国から日本にもたらされたは、南宋に渡った栄西が『喫茶養生記』で茶の効能を説いたように、当初は寺院での修行や薬用として飲用されていた。やがて各地で栽培が広がるが、宇治の特定の(茶師)は、幕府の許可を得て高品質の碾茶の製造を独占していた。富裕層が好んだ抹茶とは違い、庶民は色が赤黒く味も粗末な「煎じ茶」を飲んでいた。

そんな中、宗円は15年の歳月をかけて製茶法を研究し、味もすぐれた緑の新しい煎茶(正確には「だし茶」である)を作り上げた。この宗円が発明した「青製煎茶製法」はその後の日本緑茶の主流となる製法となった。宗円は完成した茶を携えて江戸に赴き、茶商の(山本嘉兵衛)に販売を託したところ、たちまち評判となり、以後「宇治の煎茶」は日本を代表する茶となった。宗円の煎茶を販売し大きく利益を得た「山本山」では、明治8年(1875年)まで永谷家に毎年小判25両を贈った。

宗円は自身が発明した製茶法を近隣にも積極的に伝えたため、「永谷式煎茶」「宇治製煎茶」は全国に広がることとなった。

1923年(大正12)年、永谷宗円の功績をまとめた書籍『日本喫茶史要・日本煎茶創始者永谷翁』が出版されている[1]

実像

前節の「宗円の功績」は、宗円を顕彰する気持ちの篤い地元や茶業者を中心に、根強く信じられている。しかし、これを実証する同時代史料は見出せないため、「伝承」をそのまま史実として扱うことには注意を要する。史料に基づいて煎茶の製造・販売の歴史をたどると、以下のように「伝承」と異なる点が挙げられる。

近世の茶事情

まず、中国から当初もたらされた茶は「抹茶」ではなく、「煎じ茶」と「挽き茶」であった。

「煎じ茶」は乾燥させた茶葉を煮出したもので、「煎茶」とはもともとこれを意味していた。「水色(すいしょく)」は黄色系で、保存状態が悪いと赤黒くなる。

一方の「挽き茶」は乾燥させた茶葉を薬研ですり潰したものを湯で溶いたもので、「抹茶」の原型といえるものである。水色は緑系であった。後の抹茶との違いは煎茶と同じく露天の茶園で栽培されたことで、戦国時代になってから宇治で「覆下茶園」が発明され、茶臼の改良などにより現在の抹茶となっていく。

従来は庶民は煎じ茶、富裕層は抹茶を飲んでいたとされていたが、中世では庶民層も挽き茶を飲んでいたことが明らかになっている。

製茶法の改良史

伝承によれば、中国のように釜炒り茶が主流であった中、宗円は良質な茶葉を蒸し、「ほいろ」で揉み上げて乾燥させる技法を発明したとされる。

同時代の文献資料からは、中世以降、全国各地で多様な製法による茶が生産されていたことが窺える。茶葉を蒸したり、湯がいたものを、日光や「ほいろ」で乾燥させるようになり、近世にはこれに「揉む」工程が加わるようになった。「釜炒りから蒸し製への移行」や「茶葉を揉み乾かす工程」を宗円が初めて導入したわけではない。

また、現在のように「ほいろ」の上で茶葉を終始一貫して揉みながら乾かす作業は、明治時代に鉄の枠組みを持つ「ほいろ」が登場したことで初めて可能になったものである。資料から窺える江戸時代までの「ほいろ」は、竹の骨組みに和紙を貼り付けたものであり、耐久力の面から、その上で強い力をもって揉み通すということが不可能であった。「ほいろ」の上で揉み乾かす手揉みの技法が発達して、様々な流派が生まれていったのは明治時代以降のことである。

このように、長い年月を経て製茶法は改良を重ねられたのであり、一人の人間のみによって発明されたものではない。

江戸時代には中国文化の影響を受けた文人趣味の中で煎茶をたしなむことが流行し、「青製煎茶製法」はそうした文化的・経済的需要の中で到達した日本茶の製法のひとつの頂点である。

実際の宗円の功績

実際の宗円の功績は、高い年貢や他産地の台頭により斜陽の時期を迎えていた宇治田原の茶(宇治茶)を、大消費地江戸で直販するルートを開拓したことにある。このことにより、宇治茶の全国的な販売網の礎が築かれ、宇治田原は茶産地として復活した。

宗円と永谷家のその後

宗円は安永7年(1778年)に98歳で天寿を全うした。

宗円の直系の子孫の一人(10代後)である永谷嘉男は東京で「永谷園」を創業した。

その他、直系の子孫である三之丞家は明治に宇治市六地蔵に移転し、現在9代目が茶問屋「永谷宗園茶店」を継いでいる[2]

大正13年(1924年)、従五位を追贈された[3]宇治田原町湯屋谷の、永谷家のあった場所には製茶道具やほいろ跡を保存する施設「永谷宗円生家」が昭和35年(1960年)に建てられ、それに隣接する大神宮神社には昭和29年(1954年)、宗円が「茶宗明神」として祀られた(茶宗明神社)。

墓所は増上寺にある。

資料

  • 「宇治田原町史第1巻」
  • 「京都府茶業史」
  • 「宇治市史」
  • 「日本茶の大事典」
  • 「緑茶の時代 宇治・黄檗の近世史」

脚注

  1. ^ “緑茶の製法考案した永谷翁ってだれ? 紹介古書の「在庫」、蔵で発見”. 朝日新聞DIGITAL (2022年8月30日). 2022年8月30日閲覧。
  2. ^ 永谷宗園茶店公式ホームページ
  3. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.53

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。