» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

歯磨き

歯磨き(はみがき, Tooth brushing)とは、口腔ケアのひとつであり、歯ブラシ等を用いて歯茎についた歯垢などの汚れを落としたり、歯茎(歯肉)にマッサージを行ったりすること。主な目的は歯周病虫歯の予防[1]口臭の軽減である。歯を磨く(擦って汚れを取る)から「歯磨き」と呼ばれている。英名のブラッシング(Brushing)もブラシで磨くことを意味する。

鏡を見ながら歯磨きをする男性の様子

歯ブラシによる歯磨きだけでは、歯の表面の50%のみしか歯垢除去できないため[2]デンタルフロス歯間ブラシなどの歯間清掃ツールの利用が推奨される。ワンタフト(毛束が1つの歯ブラシ)などの製品も市販されており、併用する人が増えている。

口腔内の衛生に気を使う人は、歯磨きだけでは十分でないとして、舌苔を掃除したり、歯磨きでは取り切れない歯石歯科医に除去してもらったりすることもある[3]

使用器具

  • 歯木 - 薬効がある木の枝を使用したもの。コストが安く、多くの宗教の書物に歯木で歯を清掃するよう記載されていることから、古代から使用されている。日本では、爪楊枝、房楊枝とも呼ばれる。
  • 歯ブラシ
  • (歯磨きシート)
  • tooth cloths - 歯ブラシが普及していなかった頃は、布やスポンジが使用されていた。エリザベス1世などの王族も使用していた[4]
  • デンタルフロス
  • 歯間ブラシ
  • 電動歯ブラシ
  • (入れ歯洗浄剤)(英語版)
  • トクサ - 薬草。別名が歯磨き草というように、かつては歯磨きに使用していた[5]

歯磨剤

 
歯磨き粉

主に歯磨きの清掃効果を高めるなどの目的で、歯ブラシのブラシ繊維(いわゆる“毛”)の先端につけるペーストを歯磨剤と言う。一般にはそれは「歯磨き粉」や「ハミガキ」「練り歯磨き」などと呼ばれている。歯磨剤がペースト状であるにもかかわらず「歯磨き粉」と呼ばれる理由は、かつて粉状の歯磨剤が販売されていた時代の名残である。近年ではペーストの替わりに液体状の「液体ハミガキ」(洗口剤)を用いて歯磨きを行う人々も多い。

歯磨きに歯磨き粉を使わないことを推奨・指導する歯科医師もいる。清掃効果が充分でない場合においても歯磨き粉の使用によって清涼感が感じられることから、丁寧な歯磨きを行う上で妨げになることがあるからである。

ブラッシング法

歯ブラシの動かし方により、次のような磨き方の種類がある。

バス法

バス法は歯ブラシのヘッドを歯に対して45度の角度で歯と歯肉の境界部分に当て前後に小刻みに動かす方法[6][7]

前歯については縦方向に歯ブラシを持ち毛先を歯の裏側に当ててブラシの先を押し付けながら振動させる[6]

スクラッビング法(スクラブ法)

スクラッビング法(スクラブ法)は歯ブラシをペンのように軽く持ち歯の軸に対して直角にブラシを当てて消しゴムを使うように小刻みに振動させる方法[6]。バス法との違いは歯に当てる歯ブラシの角度。45°のバス法に対し、90°(直角)に当てる[8]

ローリング法(ロール法)

ローリング法(ロール法)は歯ブラシのヘッド(ヘッドの側面)を歯肉に並行に当て、手首を返して歯肉から歯の先端に向かってヘッドを回転させて磨く方法[6][9]

最近では電動式の歯ブラシも市販されており、中にはバス法とローリング法をスイッチで随時選択することができるものもある。また、超音波で歯を磨く機能もついている製品もある。

チャーターズ法

チャーターズ法は歯の先端に対して45度の角度で歯ブラシの毛先を歯に当て、細かく振動させながら、毛束が歯冠から歯根へ当たるようにヘッドを回転させて磨く方法[6]

垂直法

垂直法(ゴットリープの垂直法)は歯ブラシを歯に直角に当てて毛先を歯間に挿入して圧迫しながら振動させる方法[6]

フォーンズ法

フォーンズ法は歯ブラシの先端を円を描くように動かして歯と歯肉を磨く方法[6]

つまようじ法

つまようじ法は、歯ブラシの毛先で歯茎をつついて、刺激を与える方法。歯周病の予防、治療に最適である。特に歯と歯の間に毛先を挿入して、歯間部の歯茎にも効果的である[10]

歯磨きのタイミング

歯磨きは朝晩の2回が一般的な習慣となっている。昼食後に行う人も多い。

  • 寝る前の歯磨き(プラークコントロール)
唾液には細菌の増殖を抑える作用があるが、睡眠中は唾液の出る量が激減する。そのため細菌が増殖して歯垢(プラーク)がたまり、虫歯や歯周病の原因となる。就寝前に歯磨きをすれば、歯垢の元となる口腔内の食べかすなどを減らすことができる。
  • 朝の歯磨き(エチケット磨き)
寝ている間に増えた細菌の数を減らし、他人と会うことが多い日中のエチケットを兼ねて歯磨きを行う。

子どもの歯磨き

多くの子どもは歯磨きが苦手で、保護者が補助して磨くようにする。離乳食が始まると乳歯が出現するので保護者が専用のブラシを用いて口中を清潔にする。幼児期になれば自分で歯ブラシを使わせて歯磨きの習慣に親しませ、仕上げを保護者が行う。

幼児が歯ブラシをくわえたまま歩くなどして起きた事故が多数報告されている。歯科衛生士は座って歯磨きをさせる、子供が真似ないように大人も歩きながら歯磨きをしないよう注意喚起している[11]

初等教育では口腔模型などを用いたブラッシングの指導が行われることもある。

幼児期の虫歯が抱える問題は、歯が痛むことによって食事などで咀嚼することを幼児が嫌がるようになり、(あご)の成育に悪影響を生じる点にある。成育を阻害された顎に大人サイズの永久歯が成長すると、「出っ歯」「乱杭歯(八重歯)」などを生じさせ、歯並びや顔立のバランスを崩す原因となる。

感染症と歯磨き

新型コロナウイルス感染症では、職場での歯磨きが原因の可能性がある集団感染(クラスター)が発生し[12]、昼食後の歯磨きを中止する学校もある。これに対して日本歯科医師会は、歯磨きを中止するのでなく、換気を十分にして多人数同時の歯磨きを避け、会話などはせずに口を閉じて小刻みにブラシを動かすことを推奨している[13]

歴史

人類の歯磨きの歴史は古く、古代エジプトにその記録が残っている。紀元前3500年のバビロニアで、歯木(楊枝)という木の枝による歯磨きを行っていた[14]。この方法は、ギリシャ人、ローマ人、アラブ人、インド人など広い地域で普及した。

ブラシによる方法は、中国では1498年に豚の首の後ろからとれる毛から作ったものが最初で、ヨーロッパでは1780年にイギリス人の(William Addis)(英語版)が大量生産した事から普及した[15]

日本では平安時代の宮中医官である丹波康頼撰による日本現存最古の医学書『医心方』に、「朝夕歯を磨けば虫歯にならない」という記述があり、記録としてはこれが日本最古の歯磨きの記録となる[16]。江戸時代に入ってから、川柳などの枝の先端を煮てから金槌でつぶした房楊枝(総楊枝)が商品化された。

動物

ペットなどでも歯磨きが行われる。犬などは人間に近い生活となり、噛む機会が少なくなっており歯周病にかかり易い。特に口内の免疫力が低いチワワ、歯並びが悪くなりがちなシーズーなどがかかり易い[17]

野生動物では、カニクイザルが人間の女性の髪などを用いて歯磨きを行う。母猿は子供のいる前でゆっくりと大げさに歯磨きを行い行動の伝達を行う様子も確認されている[18]

ちなみに、ナイルワニナイルチドリという鳥に歯を掃除してもらうという俗説があるが、そのような事実はない[19]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 歯ブラシでのみがき方基本 公益財団法人ライオン歯科衛生研究所(2021年10月2日閲覧)
  2. ^ “The plaque-removing efficacy of a single-tufted brush on the lingual and buccal surfaces of the molars”. Journal of Periodontal & Implant Science 41 (3): 131–4. (June 2011). doi:10.5051/jpis.2011.41.3.131. PMC 3139046. PMID (21811688). https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3139046/. 
  3. ^ 3日歯みがきしないだけで口の中は歯周病菌だらけ 歯石を除去したほうがいい本当の理由/連載「歯科医が全部答えます! 聞くに聞けない“歯医者のギモン”」若林健史AERA dot.(2018年10月8日)2019年2月23日閲覧
  4. ^ The Queen's Bed: An Intimate History of Elizabeth's Court p24
  5. ^ スマホに入れてサバイバル! 防災知識総まとめ p55 出版社:三才ブックス 発行年:2020
  6. ^ a b c d e f g 『看護師のための看護基礎知識事典』秀和システム、2010年、107頁。 
  7. ^ Bass, C. C.、1954年3月「An effective method of personal oral hygiene, Part II」『The Journal of the Louisiana State Medical Society』106巻3号100~112ページ、PMID (13143356)。Harris、García-Godoy、1999年 (89ページ~)参照。
  8. ^ 長崎県福祉保健部、長崎大学歯学部、長崎県歯科医師会 2001年(13・15ページ)参照。
  9. ^ Harris、García-Godoy、1999年(91・92ページ)参照。
  10. ^ 長崎県福祉保健部、長崎大学歯学部、長崎県歯科医師会、2001年(17ページ目)参照。
  11. ^ 【子ども】座って歯磨き 事故防ぐ/スキンシップ兼ね 楽しく習慣づけ『読売新聞』朝刊2018年12月12日(社会保障面)2019年2月23日閲覧
  12. ^ 那覇のコールセンター 産経新聞ニュース(2020年12月14日)2021年10月2日閲覧
  13. ^ ●ウイルス感染予防のための歯みがきについて 日本歯科医師会(2021年3月8日)2021年10月2日閲覧
  14. ^ Yu, Hai-Yang; Qian, Lin-Mao; Zheng, Jing (2013). Dental Biotribology. Springer. pp. 18–19. ISBN (978-1-4614-4550-0). https://books.google.com/books?id=tsSqVeaHUv0C&pg=PA19 
  15. ^ “”. アメリカ議会図書館 (2007年4月4日). 2008年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月12日閲覧。
  16. ^ 竹原直道、松下玲子、藤田尚、松下孝幸、下山晃『むし歯の歴史 または歯に残されたヒトの歴史』(砂書房、2001年)170~171ページ
  17. ^ ペット大国ニッポン(電子書籍) 作成者: 田島靖久、津本朋子、脇田まや 出版社:ダイヤモンド社 p.誤解が多い歯周病
  18. ^ “野生カニクイザルの母ザルは子どもが見ていると道具使用を大仰にしてみせることが明らかに”. 京都大学. 2022年12月3日閲覧。
  19. ^ 『(ナイルチドリ)』 - コトバンク

参考文献

  • 長崎県福祉保健部、長崎大学歯学部、長崎県歯科医師会『歯ぐきの病気を知ろう 歯周病とその予防方法』2001年2月
  • Harris, Norman O., García-Godoy, Franklin 編、1999年『Primary preventive dentistry - 5th ed.』Appleton & Lange、(ISBN 0-8385-8129-3)

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。