» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

武並神社

武並神社(たけなみじんじゃ)は、岐阜県恵那市中津川市に合計12社がある。ここでは恵那市大井町の武並神社を主に記述する。旧社格郷社

武並神社(恵那市大井町)

拝殿
所在地 岐阜県恵那市大井町字森1101
位置 北緯35度27分2.33秒 東経137度25分14.96秒 / 北緯35.4506472度 東経137.4208222度 / 35.4506472; 137.4208222 (武並神社)座標: 北緯35度27分2.33秒 東経137度25分14.96秒 / 北緯35.4506472度 東経137.4208222度 / 35.4506472; 137.4208222 (武並神社)
主祭神 大国主命
誉田別命
少彦名命
社格郷社
創建 建武2年(1335年)
例祭 例祭(10月第2日曜)
地図
武並神社(恵那市大井町)
(テンプレートを表示)

恵那市大井町の武並神社の祭神

主祭神

恵那市大井町の武並神社の歴史

  • 承久2年(1220年新田四郎左衛門義晴と息子の新田淡路守義綱が建立し、鎌倉幕府の3将軍の像を相殿して併祀し、境内には七重の塔・神宮寺・宝蔵があったという。
  • 永正8年(1511年) 大井町周辺の神社仏閣は、美濃国守護の土岐氏と信濃国の松尾小笠原氏の争いの際に兵火により焼失した。
  • 天文7年(1538年)、岩村遠山氏遠山景前と思われるが、大井町の武並神社に梵鐘を寄進した。その銘には「濃州恵那郡遠山荘大井郷正家村武並大明神之鐘 天文七年戊戌七月十二日鋳之」とあった(巖邑府誌)。
  • 永禄6年(1563年)、遠山景前の子の遠山景任が、家臣で大井城代の藤井常高に社殿の再建を命じた。
  • 永禄7年(1564年)3月、社殿が完成し、遠山景任は神事を修し猿楽を催した。巖邑府誌には「御遷宮 十三日酉刻 十箇村の者 不ㇾ知ㇾ数 假殿に相集り、吉慶梵語して道を行き、管絃して大床に御遷宮す。五箇村寺の阿闍梨、圍垣の内に相集り、同じく法要の衆三十一人相俱に集り、同音に伽佗を唱ふ。云々」「又、村々の本願に依つて手向村城主勝内蔵助義重、同子又右衛門義氏、千旦林城吉村七左衛門尉源斎、同子七左衛門尉氏為、同じく立合して十四日十五日拝殿にて手能あり。役者数六十人」と記述がある。当時は神道と仏教が混淆していたので、阿闍梨などの仏僧も出席して法要を行ったのである。
  • 天正2年(1574年武田勝頼が東美濃に侵攻した際に、寺社を悉く焼討し破壊した。武並神社も灰燼に帰した。
  • 寛文11年(1671年)冬に社殿が修営された。
  • 延宝元年(1673年黄檗宗の僧の通源禅徳尾張国志段見村(現在の名古屋市守山区)で廃寺となっていた東禅寺を武並神社の境内に移した。その後、江戸時代を通じて2回焼失の憂き目にあったが廃絶することなく法灯を伝え、明治時代に恵那三十三観音が改組した際には2番札所となった。
  • 大正3年(1914年)に、東禅寺は、武並神社の境内を離れて現在地に移転した。寺宝として武並神社の本地仏であったと伝わる室町時代の作とみられる十一面観音座像を所蔵しており、恵那市の有形文化財に指定されている。

恵那市大井町の武並神社の文化財

重要文化財

  • 本殿(附 銘札2枚、棟札1枚)[1]

恵那市大井町の武並神社の例祭

  • 10月第2日曜日:道笛祭り

恵那市大井町の武並神社の現地情報

所在地
大井町の武並神社の交通アクセス

武並七社と武並十二社

鎌倉時代初期から戦国時代末期まで恵那郡を領地とした遠山氏は武並神社を氏神としたため恵那郡内に計12社がある。 恵那市内には他にも岩村町[2]、武並町竹折[3]、武並町藤[4]、長島町久須見[5]、三郷町野井[6]、三郷町佐々良木[7]に武並神社があり武並七社と称する。

また大井町の武並神社の支社として東野、長島町正家、長島町中野、長島町永田、中津川市茄子川の武並神社も加え、武並十二社とも称する。

恵那市岩村町の武並神社

岩村町の武並神社は大己貴神・少彦名命・誉田別命を祭神とし、遠山氏初代の遠山景朝を配神として祀っている。建立は岩村藩神社調べに延久元年(1069年)鎮座と記されているが、父の加藤景廉を祀る岩村城内の八幡神社建立の少し後、鎌倉時代末期、或いは室町時代初期の建立と考えられている。元は岩村町の武並山の山頂に鎮座し、町の西方から町を見守る氏神として町民の信仰を集め、八幡神社は武士の神、武並神社は町民の神とされていた。寛永8年(1631年岩村藩松平乗寿が壮大な社殿に改築し、景朝が神輿に乗って父の景廉に会いに行く、それに大勢の町民が供奉するという岩村町秋祭行事を創思した。この行事は、岐阜県無形文化財に指定されている。その後、大正4年9月、武並山頂より現在の岩村町内の地へ遷宮して現在に至っている。

恵那市岩村町の武並神社の史跡(市指定)

  • 旧武並神社跡(武並山上に所在)[8]

岩村町の武並神社の指定文化財(市指定)

  • 古神輿(岩村町武並神社)[9]
  • 神輿(岩村町武並神社)[10]
  • 寛永棟札(武並山武並神社)[11]

恵那市武並町藤の武並神社

  • 大己貴神・少彦名命・誉田別命
  • 建武2年8月創立 天正15年3月葺替 享保19年4月再建

恵那市武並町竹折の武並神社

  • 大己貴神・少彦名命・誉田別命
  • 慶安3年 市川源太郎 他3人で再建

恵那市三郷町野井の武並神社

  • 大己貴神・少彦名命・誉田別命
  • 万治2年9月 丹羽勘兵衛創建 天和3年6月 丹羽権兵衛再建

恵那市三郷町佐々良木の武並神社

  • 大己貴神・少彦名命・誉田別命
  • 例祭は10月第二日曜日。
  • 慶長4年(1599年) 足立新五郎が勧請。当初は天正3年(1575年)足立氏が氏神を祀ったことに始まり、岩村城主より武並大権現を祀るように命があり合祀することになったと伝わる。万治元年(1658年)に再建された。
  • 神宮寺として真言宗南陽山神護寺があったが、明治初年に廃寺となっている。

恵那市長島町久須見の武並神社

  • 大己貴神・少彦名命・誉田別命
  • 寛永11年 再興

脚注

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 平成元年5月19日文部省告示第80号
  2. ^ “武並神社”. 岐阜県神社庁. 2013年4月22日閲覧。
  3. ^ “武並神社”. 岐阜県神社庁. 2013年4月22日閲覧。
  4. ^ “武並神社”. 岐阜県神社庁. 2013年4月22日閲覧。
  5. ^ “武並神社”. 岐阜県神社庁. 2013年4月22日閲覧。
  6. ^ “武並神社”. 岐阜県神社庁. 2013年4月22日閲覧。
  7. ^ “武並神社”. 岐阜県神社庁. 2013年4月22日閲覧。
  8. ^ “武並神社跡”. 恵那市. 2013年4月22日閲覧。
  9. ^ “武並神社古神輿”. 恵那市. 2013年4月22日閲覧。
  10. ^ “武並神社神輿”. 恵那市. 2013年4月22日閲覧。
  11. ^ “武並神社寛永棟札”. 恵那市. 2013年4月22日閲覧。

外部リンク

  • 大井町の武並神社 - 岐阜県神社庁
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。