» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

橋本進吉

橋本 進吉(はしもと しんきち、1882年12月24日 - 1945年1月30日)は、日本言語学者国語学者

橋本 進吉
人物情報
生誕 (1882-12-24) 1882年12月24日
日本 福井県敦賀市
死没 1945年1月30日(1945-01-30)(62歳)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 言語学国語学
研究機関 東京帝国大学
(テンプレートを表示)

人物

日本語における音韻歴史研究をした他、上代特殊仮名遣いを体系づけた。

橋本は「文節」を重要視し、その文法体系は橋本文法と呼ばれている。これは、いわゆる日本語の四大文法のうちでも大きな位置を占め、現代日本語文法においても重要とされており、学校文法への影響も大きく[1]学界だけではなく教育界にも大きな影響を与えた[要出典]

岩波書店で「橋本進吉著作集 (全12巻)」が出版されているほか、岩波文庫に「古代国語の音韻に就いて ほか」(弟子の大野晋が解説)がある。

経歴

福井県敦賀市医師の長男として生まれる。京都府第一中学校(現洛北高校)、第三高等学校(現京都大学)を経て、1906年東京帝国大学文科大学言語学科を卒業(銀時計受領)。卒業論文は「係り結びの起源」。

文部省国語調査委員会補助委員、東京帝国大学文科大学国語学教室助手を経て、1927年、同大学国語国文学第一講座助教授に就任。1934年文学博士(東京帝国大学)。1929年には教授に昇任した。1942年日本文学報国会国文学部会長。1945年、国語学会(現・日本語学会)会長。

1942年に天津教不敬罪裁判で、いわゆる竹内文書について狩野亨吉とともに検察側証人として、上代特殊仮名遣の観点から竹内文書の神代文字を否定した。上代特殊仮名遣は、橋本が独立に発見し、その後石塚龍麿の『仮字遣奥山路』の記述の価値を見いだし、顕彰したとされる。これについては、水谷静夫が論じており(水谷静夫『国語学五つの発見再発見』1974年、第一章)、また、21世紀に入っての研究で、本居宣長石塚龍麿ら自身の研究に従っていることが確認されている(安田尚道「石塚龍麿と橋本進吉―上代特殊仮名遣の研究史を再検討する」『國語學』pp1-14:第54巻2号:2003年4月)。

著書

  • 『古本節用集の研究』上田万年共著 東京帝国大学、1916年。(全国書誌番号):(60002504)、NCID BN03383499。(復刻版、勉誠社出版部、1968年。(全国書誌番号):(75021535)、NCID BN00691654。)
  • 『南京遺文』佐佐木信綱共編 佐佐木信綱(出版者、東京)、1921年。(NDLJP):1014302、(全国書誌番号):(43033937)、NCID BN11334706。
  • 『文禄元年天草版吉利支丹教義の研究』 東洋文庫、1928年。(全国書誌番号):(52009891)、NCID BN07170627。
  • 『国語科学講座 第6巻 国語法 国語法要説』明治書院、1934年。
  • 『文法論 : 信濃木崎夏季大学』 北安曇教育会(長野県大町)、1935年。(NDLJP):1029194、(全国書誌番号):(44010658)、OCLC 672579258。
  • 『古代国語の音韻に就いて』明世堂書店、1942年。(NDLJP):1126358、(全国書誌番号):(52010086)、NCID BN05118105
    • 『古代国語の音韻に就いて 他二篇』岩波文庫、1980年。(全国書誌番号):(80030758)。他は「駒のいななき」「国語音韻の変遷」
  • 『橋本博士還暦記念国語学論集』岩波書店、1944年。(全国書誌番号):(46024134)、NCID BN04601675。
  • 『橋本進吉博士著作集』岩波書店。NCID BN00614890。
    • 第1冊『国語学概論』1946年。(全国書誌番号):(48005176)、NCID BN00647153。
    • 第2冊『国語法研究』1948年。(全国書誌番号):(46024133)、NCID BN02208890。
    • 第3冊『文字及び仮名遣の研究』1949年。(全国書誌番号):(75008626)、NCID BN04880976。
    • 第4冊『国語音韻の研究』1959年。(全国書誌番号):(55008770)、NCID BN00614777。
    • 第5冊『上代語の研究』1951年。(全国書誌番号):(55008771)、NCID BN02288969。
    • 第6冊『国語音韻史 講義集第1』1966年。(全国書誌番号):(55008772)、NCID BN02208970。
    • 第7冊『国文法体系論 講義集第2』1959年。(全国書誌番号):(55008773)、NCID BN02199982。
    • 第8冊『助詞・助動詞の研究 講義集第3』1969年。(全国書誌番号):(BN02607819)、NCID BN02199982。
    • 第9・10冊『国語学史・国語特質論 講義集4・5』1983年。(全国書誌番号):(83029261)、NCID BN0064533X。
    • 第11冊『キリシタン教義の研究』1961年。(全国書誌番号):(55008774)、NCID BA60105656。
    • 第12冊『傳記・典籍研究』1972年。(全国書誌番号):(75008628)、NCID BN03538427。

脚注

  1. ^ 益岡隆志; 仁田義雄; 郡司隆男; 金水敏 (1997). 文法. 岩波講座 言語の科学 5. 東京: 大塚信一. "橋本進吉の文法論はすでに述べたように学校文法に採用されているので、彼の構文論は現在もっとも多くの日本人に知られているといえる。" 

関連項目

外部リンク

  • 橋本進吉:作家別作品リスト - 青空文庫
  • 『國語學概論』
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。