» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

桜津多子・桜山梅夫

桜津多子・桜山梅夫(さくらつたこ・さくらやまうめお)は、大正昭和期に活躍した日本漫才師

元々トリオや戎橋松竹では津多子は夫の(都義雄)(旧名:都陽志夫)とコンビを組んだり、梅夫は(玉子家源丸)等と組んでいた、後に二人で組む。二人とも江州音頭の出身。津多子の音頭とりで鳴らした民謡。梅夫の太鼓の曲弾き(三味線で櫓太鼓の音を出す)や、琴の曲弾き(三味線を寝かせて弾き琴の音を出す)、最後に聴かせる民謡など異色の(音曲(民謡)漫才)師。松竹系の劇場やトップホットシアター道頓堀角座で津多子が病気で引退する1977年3月まで活躍した。

梅夫の櫓太鼓の曲弾きの最中、津多子は舞台をウロウロするのが恒例。

1973年上方お笑い大賞功労賞受賞。

弟子はいなかったが梅夫は自宅で三味線の師匠をしていた。

メンバー

  • 桜津多子(さくらつたこ、1909年7月20日 - ?)本名は奥本つた子。
(桜山仙丸)の娘。1931年に(名古屋宝座)に初舞台。最初は桜つた子といった。その後漫才に転向。目が細く「細目のつたちゃん」に愛称で親しまれ、ふっくらしたまん丸の顔は「狸」の顔と梅夫に弄られた。夫は(大倉寿賀芳)の門下の都義雄(都陽志夫)。
(桜川小夜子・桜山源丸)の小夜子の弟で源丸の門下で9歳で初舞台。1926年に名古屋宝座で漫才に転向。色黒。

受賞歴

関連項目

  • (さくら源昌・双葉) - 同時代の同じような芸のコンビ。
  • 桜川末子 - 同時代の同じような芸

参考文献

  • 「現代上方演芸人名鑑」(1980年、少年社)
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。