» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

柳家小さん (4代目)

四代目 柳家 小さん(やなぎや こさん、1888年4月18日 - 1947年9月30日)は、東京の落語家。本名∶大野 菊松

四代目 柳家やなぎや さん
本名 大野おおの 菊松きくまつ
生年月日 1888年4月18日
没年月日 (1947-09-30) 1947年9月30日(59歳没)
出身地 日本・東京
師匠 三代目柳家小さん
名跡 1. 柳家小菊
(1906年 - 1908年)
2. 三代目柳家小きん
(1908年 - 1913年)
3. 五代目柳家小三治
(1913年 - 1918年)
4. 四代目蝶花楼馬楽
(1918年 - 1928年)
5. 四代目柳家小さん
(1928年 - 1947年)
活動期間 1906年 - 1947年
所属 落語協会
(1923年 - 1934年)
東宝名人会
(1934年 - 1946年)
落語協会
(1946年 - 1947年)
備考
落語協会会長
(1946年 - 1947年)

経歴

東京の麹町の生まれ、小学校から暁星中学に合格したが体を壊し入学を断念。洗濯屋などに奉公に出る。

1906年ニ代目柳家つばめの紹介でつばめの師匠の三代目柳家小さんに入門。本名の一字をつけて柳家小菊と名乗る。

1908年12月、二ツ目昇進。三代目柳家小きんに改名。若手勉強会『胆力養成会』に出演し実力をつけ将来を嘱望される。1913年4月、小さん一門の出世名であり師匠小さんの前名五代目柳家小三治に改名する。

1916年2月に真打昇進。1918年3月、四代目蝶花楼馬楽襲名。1928年4月、師匠小さん引退に伴い四代目柳家小さんを襲名。蝶花楼馬楽は弟子三代目三遊亭圓楽が五代目を襲名した。落語協会に所属していたが1934年に脱退、東宝専属となり東宝名人会に出演した。

1947年9月30日、死去。59歳没 。三代目三遊亭圓歌によると上野鈴本演芸場で新作落語「鬼娘」口演後、楽屋に下がり、前座が出した茶を飲み終わり、湯呑みを置いたところで前に倒れ、そのまま死去したという。終戦後は落語協会に復帰して会長に就任し、話芸も円熟期に入ろうかという矢先のことだった。墓所は台東区の本寿寺にある。

芸歴

人物

無口かつ温厚な性格ながらも、『曲がりたる心あるものは落語を止めるべし』と主張して落語の有り方に意見を持つ人物であった。

人のあだ名をつけるのが巧く、五代目小さんの前座名「栗之助」などにその卓抜なセンスが窺われる。ほかにも小さんが付けたとされるあだ名に(西村楽天)に「西洋の羅漢様」、柳家小半治に「面子の頼朝」、八代目春風亭柳枝に「ホワイト小僧」、五代目古今亭志ん生に「蟒蛇うわばみの吐き出され」などがある。

俳句をよくし、「皐月庵祥喜」という俳名を持っていた。

孫は画家の(大島誠)。

得意ネタ

かぼちゃ屋』『二十四孝』『ろくろ首』『三軒長屋』『青菜』『(おばけ長屋)』『雑俳』『(三人旅)』『芋俵』など(滑稽噺)が多い。

受けを狙わず淡々とした口調で、時折鋭い警句を交えるなど格調の高い芸風であった。一方で新作落語の創作にも力を入れ、『創作力のない者は、噺家ではない』という言葉を残している[1]

一門弟子

移籍

廃業

出典

  1. ^ 五代目柳家つばめ『創作落語論』河出書房新社、2009年(元本は三一書房、1972年)、24頁
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。