» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

松平忠直

松平 忠直(まつだいら ただなお)は、日本の江戸時代前期の大名越前北荘藩主。官位従三位参議左近衛権中将、(越前守)。徳川家康の次男結城秀康の長子。

 
松平 忠直
松平忠直像(浄土寺蔵)
時代 江戸時代前期
生誕 文禄4年6月10日1595年7月16日
死没 慶安3年9月10日1650年10月5日
改名 仙千代(幼名)→忠直→一伯(号)
別名 幼名:長吉丸(国若丸とも)
戒名 西巌院殿前越前太守源三位相公相誉蓮友大居士
西巌院殿相誉蓮友一泊大居士
墓所 大分県大分市浄土寺
大分県大分市の(朝日寺)
和歌山県伊都郡高野町金剛峯寺
東京都文京区浄土寺
福井県鯖江市の(長久寺)
東京都品川区の(海晏寺)
官位 従四位下侍従、(三河守)、右近衛権少将、従四位上・左近衛権少将、従三位参議、左近衛権中将、(越前守)
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠
越前北荘藩
氏族 越前松平宗家
父母 父:結城秀康
母:清涼院((中川一元)娘)
兄弟 忠直忠昌喜佐姫直政、吉松、直基直良、呑栄
正室:勝姫徳川秀忠三女)
側室:蕙林院ほか
光長寧子鶴子、女子、永見長頼永見長良、勘子
(テンプレートを表示)

生涯

文禄4年(1595年)、摂津国東成郡生魂にて、結城秀康の長男として誕生した。母は側室の中川氏[1]

慶長8年(1603年)、江戸参勤のおりに叔父である江戸幕府2代将軍徳川秀忠に初御目見する。秀忠は大いに気に入り、三河守と呼んで自らの脇に置いたという。慶長12年(1607年)、父・秀康の死に伴って越前75万石を相続し、慶長16年(1611年)には秀忠の娘・勝姫を正室に迎える。元服の際には秀忠より偏諱を受け、忠直と名乗る。

慶長17年(1612年)冬、重臣たちの確執が高じて武力鎮圧の大騒動となり、越前家中の者よりこれを直訴に及ぶに至る。祖父徳川家康・秀忠の両御所による直裁によって重臣の(今村盛次)(掃部)・(清水方正)(丹後)は配流となる一方、同じ重臣の本多富正(伊豆守)は逆に越前家の国政を補佐することを命じられた。翌慶長18年(1613年)6月、家中騒動で再び直訴のことがあり、遂に富正が越前の国政を執ることとされ、加えて富正の一族・本多成重(丹下)を越前家に付属させた。これは騒動が重なるのは忠直が、まだ若く力量が至らぬと両御所が判断したためである(越前騒動[注釈 1]

慶長19年(1614年)の(大坂冬の陣)では、用兵の失敗を祖父・家康から責められたものの、夏の陣では真田信繁とされる首級を確保し、大坂城に攻め入る[注釈 2]などの戦功を挙げた。しかし、戦後の論功行賞に不満を抱き、次第に幕府への不満を募らせていった。元和7年(1621年)、病のために江戸への参勤ができず、その後回復したために出立したが途中で引き返している[注釈 3]。幕府の秀忠から病状を尋ねる使者として、元家臣の近藤用可が派遣されている。翌元和8年(1622年)には勝姫の殺害を企てたとされ、また、軍勢を差し向けて家臣を討つなどの乱行が目立つようになった。

元和9年(1623年)、将軍秀忠は忠直に隠居を命じた。隠居に応じない場合は軍勢を以て成敗すると脅し、秋田佐竹義宣加賀前田利常には出陣の用意を要請している。忠直は生母の説得もあって隠居に応じ、隠居後は出家して一伯と名乗った。5月12日竹中重義が藩主を務める豊後国府内藩(現在の大分県大分市)へ配流の上、謹慎となった。府内藩では領内の5,000石を与えられ、初め海沿いの萩原に住まい、3年後に内陸の津守に移った。津守に移ったのは、海に近い萩原では海路での逃走の恐れがあったためとも言われる[3][4][5]。竹中重義が別件で誅罰されると、代わって府内藩主となった日根野吉明の預かり人となったという。

慶安3年(1650年)に卒去、享年56[6]

官職位階の履歴

※日付=旧暦

  • 1605年慶長10年)9月10日、従四位下に叙位。侍従に任官し、三河守を兼任。
  • 1606年(慶長11年)3月3日、右近衛権少将に転任。三河守如元。
  • 1607年(慶長12年)閏4月27日、家督相続し、藩主となる。
  • 1611年(慶長16年)3月20日、左近衛権少将に遷任(従四位上)。三河守如元、この春、家康の上京に伴われ、義利(義直)・頼政(頼宣)と同じ日に忠直も叙任された[7]
  • 1615年元和元年)閏6月19日、従三位に昇叙し、参議に補任。左近衛権中将・越前守を兼帯。
  • 月日不詳、参議辞職。左近衛権中将・越前守如元。

系譜

偏諱を受けた人物

忠直時代

登場作品

墓所・遺品

墓所

遺品

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 「越前の国に騒動の事起こりて以ての外に騒動す……」[2]
  2. ^ この時、忠直自身も首を一つ取ったという。この時の越前藩兵の勇戦ぶりを「かかれかかれ越前衆、たんだかかれの越前衆 命知らずの嬬黒の旗」と詠んだ歌もある。
  3. ^ 仮病や気鬱だと言われるが、ただし郷土資料である『片聾記』に元和6年(1620年)に忠直が発病したという記録があるため、元和7年の参勤を行わなかったことは恩賞に対する不満などではない可能性もある。
  4. ^ 系図纂要などの系図には記載されていない。

出典

  1. ^ 中村 1965, p. 389.
  2. ^ 新井 1967, pp. 14–15.
  3. ^ 松平忠直卿居館跡 一般社団法人 大分市観光協会
  4. ^ 渡辺克己 大分今昔 (24) 滝尾かいわい (PDF) 大分合同新聞社、2008年1月25日。
  5. ^ 渡辺克己 大分今昔 (27) 萩原かいわい (PDF) 大分合同新聞社、2008年2月15日。
  6. ^ 新井 1967, p. 18.
  7. ^ 中村 1965, p. 390.
  8. ^ “松平忠直(1595-1650)”. 鯖江市. 2020年11月7日閲覧。
  9. ^ “松平忠直公廟”. 一般社団法人大分市観光協会. 2020年11月7日閲覧。
  10. ^ “ザ・AZABU 第44号”. 港区麻布地区総合支所. 2020年11月7日閲覧。

参考文献

  • 中村孝也『徳川家康の族葉』講談社、1965年。 
  • 新井白石『新編 藩翰譜』 第一、人物往来社、1967年。 

関連小説

  • 菊池寛 『忠直卿行状記』 (ISBN 4003106318)
  • 海音寺潮五郎 『悪人列伝』「松平忠直」(文春文庫)
  • 海音寺潮五郎 『列藩騒動録』「越前騒動」(講談社文庫)
  • 安部龍太郎『忠直卿御座船』「忠直卿御座船」(講談社文庫)
  • 神坂次郎『おかしな大名たち』「かなしい暴君―越前宰相忠直」(中公文庫

外部リンク

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。