» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

壬生 (京都市)

日本 > 近畿地方 > 京都府 > 京都市 > 中京区 > 壬生 (京都市)

壬生(みぶ)は京都市中京区の地名。

壬生寺

地名はかつて、湿地帯であったことに由来する。平安京造営の際に開発されたが衰退し、元の湿地帯に戻った。朱雀院跡がNISSHA本社の敷地から発掘されている。

中世以後、この地に壬生寺が建立され、寺の東側周辺は門前町と集落として形成された(西側はほとんどが田畑であった)。さらに文明年間には壬生構という囲いが作られていた((晴富宿禰記))。寺の境内には水茶屋が設けられ、後に花街として発展した。

近世にも京都西郊の村落として、1729年(享保14年)段階では村高1,244石余、35の領主が存在した(山口(泰)家文書)。江戸時代末期、新選組が現在建物が残っている八木邸を屯所としていた。また1864年(元治元年)には1万3800坪におよぶ細川家の藩邸が坊門高辻に設けられている(南部(彰)家文書)。

一方、花街としての壬生は京都市左京区の川端二条に存在した二条新地の出稼ぎ地として許可され、明治を迎えたが機能せず、1880年(明治13年)に消滅した。

1889年(明治22年)の市制町村制により(壬生村)、(西ノ京村)、(聚楽廻)の各村とともに葛野郡(朱雀野村)の一部となった。また、西高瀬川の開通により木材流通の拠点となった。 戦前までは壬生寺の西側は田畑が多く残っており、江戸時代の「拾遺都名所図会 巻之一 平安城51頁:壬生隼社」(現代で言う所の絵解き京都観光ガイドブック)にも登場する壬生菜の産地として名を馳せていたが、現在は開発が進み完全に市街地と化して田畑は全く残っていない。現在、壬生菜の生産は郊外の畑で行われている。(壬生から見て西南方向の西院(西大路五条以西)では今でもわずかに田畑が残る)

現在、中京区の四条大宮から西大路通にかけての一部が壬生の名を冠する。住宅地としても近くには西新道商店街があり、また、新撰組ゆかりの観光地として賑わっている。

2007年までは京都市交通局の所在地でもあり、京都市電トロリーバス京都市営バスの車庫(操車場)として機能していた。交通局の移転後庁舎は解体され、跡地は京都府に譲渡されて京都府警察中京警察署となる。現在は壬生操車場のみが残っている。

地名

地名に「壬生」を冠す地区。

  • 相合町
  • 天池町
  • 上大竹町
  • 西大竹町
  • 東大竹町
  • 賀陽御所町
  • 御所ノ内町
  • 下溝町
  • 朱雀町
  • 神明町
  • 仙念町
  • 高樋町
  • 辻町
  • 中川町
  • 梛ノ宮町
  • 花井町
  • 馬場町
  • 東高田町
  • 土居ノ内町 - 御土居に由来する。
  • 東土居ノ内町
  • 西土居ノ内町
  • 檜町
  • 東檜町
  • 西檜町
  • 淵田町
  • 東淵田町
  • 坊城町
  • 松原町
  • 森前町
  • 森町

脚注

[脚注の使い方]


参考文献

  • 京都市編 『史料 京都の歴史 9 中京区』、平凡社、1985、pp.504~543。

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。