» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

木原正雄

木原 正雄(きはら まさお、1918年1月5日 - 2008年6月24日[1])は、日本経済学者京都大学名誉教授。専門はソ連などの社会主義経済

木原 正雄
人物情報
生誕 (1918-01-05) 1918年1月5日
日本京都府
死没 2008年6月24日(2008-06-24)(90歳)
出身校 立命館大学
学問
研究分野 経済学
研究機関 民族研究所京都帝国大学阪南大学高知女子大学高知女子大学保育短期大学部
学位 経済学博士
(テンプレートを表示)

略歴

1918年、京都府京都市に生まれた。京都市立第一商業学校ロシア語を選択し、立命館大学経済学科に進んだ。同大学を1941年に卒業。1942年満州国総務庁高等官試補、満洲建国大学高等官試補となった。1943年から1945年にかけて民族研究所に勤務。1945年、京都帝国大学講師となった。

1946年、京都帝国大学助手に昇進[2]。1950年、京都大学経済学部助教授に昇進。1967年、学位論文『社会主義経済の理論』を京都大学に提出して経済学博士号を取得。1968年、京都大学教授に昇進。1970~1971年、1973~1974年には、経済学部長を務めた。1981年、京都大学を定年退官し、名誉教授となった。

京都大学を定年退官後は阪南大学教授として教鞭をとった。また、高知女子大学保育短期大学部初代学長を務めた。日本学術会議会員でもあった[3]。2008年に死去[4]

著書

共編著

  • 『封建社会の基本法則 ソ同盟歴史学界の論争と成果』山岡亮一共編 有斐閣 1956
  • 『社会主義経済学の生成と発展』大崎平八郎共編著 青木書店 1965
  • 『現代の社会主義』高昇孝共著 青木書店 1969
  • 『現代社会主義経済論』(長砂実)共編 ミネルヴァ書房 1969
  • 『現代日本と社会主義経済学』長砂実共編 大月書店 1976
  • 原子力産業界 [新版]』中島篤之助共著 (教育社)新書 産業界シリーズ 1979
  • 『21世紀への原子力 問われる原子力政策の選択』(小野秀生)、(道下敏則)共編 法律文化社 1986
  • 『経済システムの転換 20世紀社会主義の実験』大西広,溝端佐登史共編 世界思想社 1993

翻訳

  • 『再生産と国民経済バランス論』編, 木原正雄 等訳 有斐閣(京都大学総合経済研究所研究叢書)1956
  • ア・イ・ペトロフ編『経済統計学教程』大橋隆憲共監修訳 有斐閣 1957-61
  • 『価値と価格の理論 ソビエト経済学界の論争と成果(京都大学総合経済研究所研究叢書)訳編 有斐閣 1958
  • プレハーノフ『歴史における個人の役割』岩波文庫 1958
  • レーニン『経済学評注』大月書店 1974

論文

  • CiNii>木原正雄

脚注

  1. ^ 『協う』2008年10月号 特別企画 追悼木原正雄先生を偲ぶ
  2. ^ 木原正雄『出身県別 現代人物事典 西日本版』p376 サン・データ・システム 1980年
  3. ^ 木原正雄教授略歴
  4. ^ 追悼 木原正雄先生を偲ぶ(『協う』2008年-10号)
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。