» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

新長谷寺

新長谷寺(しんちょうこくじ)は、岐阜県関市にある真言宗智山派寺院である。山号は吉田山。

新長谷寺
仁王門(関市指定有形文化財)
所在地 岐阜県関市長谷寺町1
位置 北緯35度29分6.34秒 東経136度55分23.92秒 / 北緯35.4850944度 東経136.9233111度 / 35.4850944; 136.9233111座標: 北緯35度29分6.34秒 東経136度55分23.92秒 / 北緯35.4850944度 東経136.9233111度 / 35.4850944; 136.9233111
山号 吉田山
宗派 真言宗智山派
本尊 十一面観世音菩薩
創建年 伝・1222年貞応元年)
開基 伝・護認、後堀河天皇(勅願)
別称 吉田観音、美濃の法隆寺
札所等 美濃四国22番
美濃三十三観音33番
美濃七福神毘沙門天
文化財 三重塔・本堂・木造十一面観音立像ほか(重要文化財)
仁王門(市文化財)
法人番号 8200005007715
新長谷寺
新長谷寺 (岐阜県)
(テンプレートを表示)

山号より通称「吉田観音(きったかんのん)」という。正式名称より通称で呼ばれることが多い。本尊十一面観世音菩薩三重塔、本堂など、重要文化財が多く、美濃法隆寺の別名がある。

美濃四国第二十二番。美濃三十三観音霊場第三十三番札所。美濃七福神毘沙門天

沿革

1222年貞応元年)、後堀河天皇の勅命により、空海の四世護認上人の開山という。

1300年正安2年)4月8日火災で焼失、1304年嘉元2年)より4年をかけて再建した。1457年長禄元年)に火災で焼失するが、1460年寛正元年)に本堂が再建される。以後、その他の伽藍も再建される。現在の建物は、室町時代江戸時代初期のものである。

かつては多くの子院が存在したが、1868年明治元年)廃仏毀釈のため、現在の規模に縮小される。

伽藍

仁王門を入ると正面に本堂、右手に三重塔が建ち、三重塔の左に薬師堂が建つ。仁王門 - 本堂間の参道の左側には、手前から釈迦堂、阿弥陀堂、大師堂が建ち、本堂の右手後方に鎮守堂が建つ。以上の堂宇は、仁王門(江戸時代)を除き、いずれも室町時代の建立で、屋根は檜皮葺きとする。並んで建つ釈迦堂、阿弥陀堂、大師堂の3棟はほとんど同規模、同形式の簡素な仏堂で、阿弥陀堂の屋根を入母屋造、他2棟を寄棟造とする点のみが異なっている。境内の写真撮影は固く禁じられている。

文化財

重要文化財
  • 本堂 - 方五間、入母屋造、檜皮葺。1460年寛正元年)再建。1909年(明治42年)指定。
  • 三重塔 - 檜皮葺。高さ20.1m。1463年寛正4年)再建。1909年明治42年)指定。
  • 大師堂 - 方三間、寄棟造、檜皮葺。室町時代後期。1953年(昭和28年)指定。
  • 阿弥陀堂 - 方三間、入母屋造、檜皮葺。室町時代後期。1953年(昭和28年)指定。
  • 釈迦堂 - 方三間、寄棟造、檜皮葺。室町時代後期。1953年(昭和28年)指定。
  • 薬師堂 - 正面四間、側面三間、寄棟造、檜皮葺。室町時代後期。1953年(昭和28年)指定。
  • 鎮守堂 - 三間社流造、檜皮葺。室町時代後期。1953年(昭和28年)指定。
  • 客殿 - 寄棟造、銅板葺。江戸時代前期。1953年(昭和28年)指定。
  • 木造十一面観音立像:長谷寺の十一面観音と同じ木で作られたという秘仏。実際の制作は鎌倉時代とみられる。歳3月に開帳 
  • 厨子入木造阿弥陀如来立像:鎌倉時代 秘仏 午歳3月に開帳 
その他の文化財
関市文化財
  • 仁王門(二の門ともいう) - 宝暦3年に徳川家により再建される。昭和37年に参道中央にあったものを現在の位置に移動した。
    正面:金剛力士(仁王)像は運慶作と伝えるが、実際の作者は不明。
    背面:創建当時は狛犬が祀られていた。

行事

  • 2月3日:星まつり
  • 2月18日:初観音
  • 8月9日:九万九千日供養

所在地

  • 岐阜県関市長谷寺町1

交通アクセス

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。