» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

新演伎座

新演伎座(しんえんぎざ)は、1942年(昭和17年)、俳優長谷川一夫山田五十鈴らと設立した日本の劇団であり、第二次世界大戦後、1948年(昭和23年)、長谷川が映画会社として改組した日本の劇団である。戦後の名称は株式会社新演伎座である。「新演座」は誤り。

株式会社新演伎座
種類 株式会社
市場情報 解散消滅
設立 創立 1942年
設立 1948年2月
業種 (サービス業)
事業内容 演劇の公演
映画の製作
代表者 長谷川一夫
資本金 3,000,000円 - 1948年
関係する人物 山田五十鈴
(清川峰輔) 専務取締役
(田口功夫)
特記事項:1952年 解散
(テンプレートを表示)

略歴・概要

 
機関誌『新演伎座』、第2巻1号、編集(三ツ沢正治)、1948年。

1942年(昭和17年)、東宝映画所属の俳優であった長谷川一夫が、山田五十鈴らと実演の演劇を行うために設立、同年3月1日 - 3月25日東京宝塚劇場で、第一回公演を打った[1]。演目は、菊田一夫作・演出の『(ハワイの晩鐘)』、六世藤間勘十郎作・演出の『鷺娘』、川口松太郎作、金子洋文演出の『(お嶋千太郎)』であった。

戦局が深まった1944年(昭和19年)、最終公演を行う[1]

戦後、1946年(昭和21年)に活動を再開[1]、同年9月9日 - 10月2日、東京・有楽座で、菊池寛作、衣笠貞之助演出の『藤十郎の恋』を公演する。同年11月、長谷川と山田は、第二次東宝争議の最中に「十人の旗の会」を結成して日映演東宝支部を脱退した。長谷川と山田は、1947年(昭和22年)3月25日、新東宝の前身、新東宝映画製作所の設立に参加、同社の設立第1作で市川崑監督の『東宝千一夜』にそろって出演した[2]。同年11月10日、後援会の会報『新演伎座』第1巻第1号を発行する[3]。同会報には、(田口功夫)やのちのマルベル堂社長の(三ツ沢正治)が携わった[4]。同年末から1948年(昭和23年)初にかけて、中国地方、四国地方、九州地方を巡業した。

長谷川は同年いっぱいまで新東宝映画製作所に所属したが、1948年(昭和23年)2月、自ら代表となって新演伎座を株式会社化し、「株式会社新演伎座」となる[5]。資本金は300万円、(清川峰輔)が専務取締役に就任した[5]。同年、マキノ正博(のちのマキノ雅弘)のCAC(映画芸術協同)と共同で、両社の設立第1作『幽霊暁に死す』を製作、東宝の配給で同年10月12日に公開された[6]。同年、演技研究所を発足、若尾文子やのちの紙芝居師・梅田佳声が入所している。

1949年(昭和24年)2月7日 - 3月6日、有楽座で(巌谷真一)・衣笠貞之助作、衣笠演出の『(鬼あざみ (春秋常夜燈))』を上演した。配給提携は東宝に限らず、松竹大映とも行った。

1952年(昭和27年)、経営が思わしくなく、同社を解散した[1]。長谷川は大映京都撮影所に入社、山田はフリーランスとなった。

フィルモグラフィ

  • 『(小判鮫 第二部 愛憎篇)』 : 監督衣笠貞之助、1949年 - 配給東宝
  • 『(恋狼火)』 : 監督(洲多競)、1949年 - 配給東宝
  • 『(銭形平次捕物控 平次八百八町)』 : 監督佐伯清、1949年 - 共同製作新東宝、配給東宝
  • 『(足を洗った男)』 : 監督冬島泰三、1949年 - 配給松竹
  • 『(甲賀屋敷)』 : 監督衣笠貞之助、1949年 - 配給大映
  • 傷だらけの男』 : 監督マキノ正博、1950年 - 共同製作東日興業、配給東宝
  • 『(お富と与三郎)』前篇・後篇 : 監督冬島泰三、1950年 - 配給松竹
  • 『(城ヶ島の雨)』 : 監督田中重雄、1950年 - 配給大映
  • 『(千両肌)』 : 監督冬島泰三、1950年 - 配給大映
  • 『(火の鳥)』 : 監督田中重雄、1950年 - 配給大映
  • 鬼あざみ』 : 監督冬島泰三、1950年 - 配給大映
  • 『(修羅城秘聞 双竜の巻)』 : 監督衣笠貞之助、1952年 - 共同製作大映京都撮影所、配給大映
  • 『(続修羅城秘聞 飛竜の巻)』 : 監督衣笠貞之助、1952年 - 共同製作大映京都撮影所、配給大映

  1. ^ a b c d 平成十二年東京都議会会議録第十一号(東京都名誉都民の選定の項)、東京都、2009年11月18日閲覧。
  2. ^ 東宝千一夜、日本映画データベース、2009年11月18日閲覧。
  3. ^ 長谷川一夫、nihon-eiga.fan-site.net, 2009年11月18日閲覧。
  4. ^ 『新演伎座』、第2巻1号、編集(三ツ沢正治)、1948年、目次ページ。
  5. ^ a b 『日本映画発達史 III』、田中純一郎中公文庫、1980年 (ISBN 4122003059), p.346.
  6. ^ 幽霊暁に死す、日本映画データベース、2009年11月18日閲覧。

外部リンク

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。