fbpx
ウィキペディア

所功

所 功(ところ いさお、1941年(昭和16年)12月12日 - )は、日本の法学者歴史学者法制史学者。専門は日本法制史学位法学博士慶應義塾大学1986年)。京都産業大学名誉教授。公益財団法人モラロジー研究所教授(研究主幹)。麗澤大学比較文明文化研究センター客員教授京都産業大学日本文化研究所客員教授皇學館大学特別招聘教授。

所 功
(ところ いさお)
人物情報
全名 所 功
(ところ いさお)
生誕 (1941-12-12) 1941年12月12日(81歳)
日本岐阜県揖斐郡小島村(現・揖斐川町
学問
時代 20世紀 - 21世紀
活動地域 日本
研究分野 法学
歴史学
法制史
日本法制史
研究機関 京都産業大学
麗澤大学
皇学館大学
特筆すべき概念女系天皇」の必要性を主唱
主要な作品 『平安朝儀式書成立史の研究』
『年号の歴史』
『日本歴史再考』
『あの道この径 100話』
『皇室典範と女性宮家 なぜ皇族女子の宮家が必要か』
などその他多数
学会 法制史学会
藝林会
国書逸文研究会
史学会
古代学協会
比較法史学会
神道史学会
水戸史学会
延喜式研究会
日本歴史学協会
[1]
テンプレートを表示

人物

岐阜県揖斐郡小島村野中(現・揖斐川町)生まれ[2]岐阜県立大垣北高等学校では稲川誠一の指導の下、歴史同好会を設立[2]1964年(昭和39年)に名古屋大学文学部史学科を卒業し、同年皇學館高等学校非常勤講師。1966年(昭和41年)に名古屋大学大学院文学研究科修士課程修了(文学修士名古屋大学1966年)。

1966年に皇學館大學助手となり、伊勢市宇治に移る[2]赤福餅から社史の執筆依頼を受け、『赤福のこと』として出版した[2]1969年(昭和44年)に皇學館大學専任講師、同年に京子と結婚[2]1972年(昭和47年)に同大学助教授1975年(昭和50年)には文部省初等中等教育局教科書調査官に就任し、埼玉県朝霞市の公務員宿舎に移る[2]1981年(昭和56年)に京都産業大学教養部教授になり、1984年(昭和59年)に京都産業大学法学部教授となる。1986年(昭和61年)に法学博士慶應義塾大学、学位論文「平安朝儀式書成立史の研究」)[3]1995年(平成7年)から2004年(平成16年)まで京都産業大学日本文化研究所所長を務め、2006年(平成18年)から藝林会代表に就任(前任の時野谷滋の急逝による)。2012年に京都産業大学を退職し名誉教授。同年より、麗澤大学客員教授、公益財団法人モラロジー研究所道徳科学研究センター研究主幹(教授)。

上代・中世日本政治史・法制史を専門とし、平安時代から中世にかけての神社祭祀の研究、皇室史関連の著述を多く刊行している。

國民會館正会員・監事[4]

関連挿話

主な著書

単著

  • 『三善清行』(吉川弘文館人物叢書〉、1970、新装版1989)
  • 『伊勢の神宮』(新人物往来社、1973)/『伊勢神宮』(講談社学術文庫、1993)
  • 『日本の年号 揺れ動く「元号」問題の原点』(雄山閣カルチャーブックス、1977)
    • 『年号の歴史 元号制度の史的研究』(雄山閣、1988、増補版1989)
  • 『平安朝儀式書成立史の研究』(国書刊行会、1985)
  • 『日本の祝祭日』(PHP研究所、1986)
  • 『国旗・国歌の常識』(近藤出版社、1990/東京堂出版、1995)
  • 『歴史に学ぶ―日本文化の再発見』(新人物往来社、1991)
    • 『日本歴史再考』(講談社学術文庫、1998)、改訂版
  • 『皇室の伝統と日本文化』(廣池学園出版部、1996)
  • 『京都の三大祭』(角川選書、1996/角川ソフィア文庫、2014)
  • 『国旗・国歌と日本の教育』(モラロジー研究所、2000)
  • 『宮廷儀式書成立史の再検討』(国書刊行会、2001)
  • 『近現代の「女性天皇論」』(展転社新書、2001)
  • 『靖國の祈り遙かに』(神社新報社、2002)、新書判
  • 『天皇の人生儀礼』(小学館文庫、2002)
  • 『菅原道真の実像』(臨川書店〈臨川選書〉、2002)
  • 『「国民の祝日」の由来がわかる小事典』(PHP新書、2003)
  • 『あの道この径 100話』(モラロジー研究所、2004)
  • 『皇位継承のあり方-女性・母系天皇は可能か』(PHP新書、2006)
  • 『歴代天皇の実像』(モラロジー研究所、2009)
  • 『天皇の「まつりごと」』(日本放送出版協会生活人新書〉、2009)
  • 『皇室に学ぶ徳育』(モラロジー研究所、2012)
    英文題名「Lessons in Moral Education from the Imperial Household of Japan」
  • 『皇室典範と女性宮家 なぜ皇族女子の宮家が必要か』(勉誠出版、2012)
  • 『古希随想 歴史と共に七十年 付 略歴・著作目録』(歴研、2012)
  • 『伊勢神宮と日本文化 式年遷宮“常若”の英知』(勉誠出版、2014)
  • 『象徴天皇「高齢譲位」の真相』(ベスト新書、2017)
  • 『近代大礼関係の基本史料集成』(国書刊行会、2018)
  • 『日本学ひろば88話』(コミニケ出版、2020)

監修・編著

  • 『京都御所東山御文庫本 撰集秘記』(国書刊行会〈古代史料叢書〉、1980、新版1986)、翻刻・解説
  • 『三代御記逸文集成』(国書刊行会〈古代史料叢書〉、1982)
  • 和田英松 『官職要解』(講談社学術文庫、1983)、校訂・解説
  • 坂本太郎 『日本歴史の特性』(講談社学術文庫、1986)、著者からの依頼で編・解説
  • 和田英松註解 『建武年中行事註解』(講談社学術文庫、1989)、校訂・解説
  • 『京都御所東山御文庫本 建武年中行事』(国書刊行会〈古代史料叢書〉、1990)、翻刻・解説
  • 『皇位継承「儀式」宝典』(新人物往来社「別冊歴史読本」、1990)。同年に改訂版刊行
    • 『図説 天皇の儀礼-人生儀礼と皇位継承儀礼』(新人物往来社「別冊歴史読本」、2001)
      「歴史読本」では、別冊の『図説 天皇の即位礼と大嘗祭』など、多くの関連特集に参与
  • 白鳥庫吉『國史』(勉誠出版、1997、新版「国史」2015、勉誠文庫(上下) 2000)、副題:昭和天皇の教科書
  • 杉浦重剛『教育勅語』(勉誠出版、2000、新版2002、改訂版2006ほか)、副題:昭和天皇の教科書
  • 『名画にみる 国史の歩み』(近代出版社、2000)
  • 『ようこそ靖國神社へ』(近代出版社、2000)、神社監修・オフィシャルガイドブック
    • 『新・ようこそ靖國神社へ』(近代出版社、2007)、デザインを一新した新版
  • 『國書・逸文の研究』(所功先生還暦記念会編、臨川書店、2001)
  • 『歴代天皇 知れば知るほど』(実業之日本社、2006)
  • 『日本の宮家と女性宮家 女性宮家創設と皇位継承問題を解き明かす』(新人物往来社、2012)
  • 『まんがと図解でわかる天皇のすべて 日本人なら知っておきたい天皇のお仕事と歴史が理解できる!』(宝島社、2012)
  • 『『古事記』がよくわかる事典 日本はどのようにしてできたの? あらすじと解説で読む建国物語』(PHP研究所、2012)
  • 『日本年号史大事典』(雄山閣、2014、普及版2017)、編者代表
  • 『松陰から妹達への遺訓』(勉誠出版、2015)
  • 所京子『ゆづりは 感謝をこめて』(歴研、2016)
  • 杉浦重剛『倫理御進講草案抄』(勉誠出版、2016)、副題:昭和天皇の学ばれた「倫理」
  • 三善清行の遺文集成』(方丈堂出版、2018)、訓読解説
  • 『「五箇条の御誓文」関係資料集成』(原書房<明治百年史叢書>、2019)
  • 『昭和天皇の大御歌』(角川書店、2019)、副題:一首に込められた深き想い
  • 光格天皇関係絵図集成』(国書刊行会、2020)

共編著

  • 加瀬英明高森明勅)『皇室の伝統精神と即位礼・大嘗祭』(廣池学園出版部、1990)
  • 田中卓大原康男小堀桂一郎)『平成時代の幕開け―即位礼と大嘗祭を中心に』(新人物往来社、1990)
  • 高橋紘)『皇位継承』(文春新書、1998、増訂版2018)、新書創刊の第一番
  • 『皇室事典』(角川学芸出版、2009、増補版2019)、編集委員代表
    • 『皇室事典 制度と歴史』、各・改訂版
    • 『皇室事典 文化と生活』(角川ソフィア文庫、2019)
  • (久禮旦雄・吉野健一)『元号 -年号から読み解く日本史』(文春新書、2018)
  • (久禮旦雄・橋本富太郎・後藤真生)『皇位継承の歴史と廣池千九郎』(モラロジー研究所、2018)
  • (久禮旦雄・吉野健一)『元号読本』(創元社、2019)

小冊子

  • 『楠公の史蹟点描』(五典書院、1971)
  • 『飯盒の遺書』(皇學館大学出版部、1973)
  • 『天神さまと日本人』(熱田神宮庁、1980)
  • 『日の丸・君が代の法制化と公教育の役割』(国民会館、1999)
  • 『皇室典範と女帝問題の再検討』(国民会館、2002)
  • 『神宮・皇室と日本人』(伊勢神宮崇敬会、2003)
  • 『日本の建国と発展の原動力』(モラロジー研究所、2004)
  • 『戦没者の慰霊と遺骨収集』(国民会館、2005)
  • 『和気清麻呂公と護王神社』(護王神社、2006)
  • 『「国民の祝日」の来歴検証と国際比較』(国民会館、2008)
  • 『古希随想 歴史と共に七十年』(歴研〈自分史〉叢書、2012) 、退職記念にあたり発刊
  • 『お伊勢さんの式年遷宮と廣池千九郎』(モラロジー研究所、2013)

脚注

  1. ^ 所功
  2. ^ a b c d e f 「新家の履歴書 684」(『週刊文春』2020年5月28日号)
  3. ^ NDL-OPAC
  4. ^ 会員名簿 理事・監事名簿國民會館
  5. ^ 公式ホームページ略歴より
  6. ^ 佐藤行雄さんとの出会いにより確信できたこと本人サイト

外部リンク

  • 汗青PLAZA ―所功の「日本学広場」へようこそ―
  • モラロジー研究所道徳科学研究センター 研究センター員プロフィール
  • - ウェイバックマシン(2010年4月28日アーカイブ分)

所功
所功, ところ, いさお, 1941年, 昭和16年, 12月12日, 日本の法学者, 歴史学者, 法制史学者, 専門は日本法制史, 学位は法学博士, 慶應義塾大学, 1986年, 京都産業大学名誉教授, 公益財団法人モラロジー研究所教授, 研究主幹, 麗澤大学比較文明文化研究センター客員教授, 京都産業大学日本文化研究所客員教授, 皇學館大学特別招聘教授, ところ, いさお, 人物情報全名所, ところ, いさお, 生誕, 1941, 1941年12月12日, 81歳, 日本, 岐阜県揖斐郡小島村, 揖斐川町, 学. 所 功 ところ いさお 1941年 昭和16年 12月12日 は 日本の法学者 歴史学者 法制史学者 専門は日本法制史 学位は法学博士 慶應義塾大学 1986年 京都産業大学名誉教授 公益財団法人モラロジー研究所教授 研究主幹 麗澤大学比較文明文化研究センター客員教授 京都産業大学日本文化研究所客員教授 皇學館大学特別招聘教授 所 功 ところ いさお 人物情報全名所 功 ところ いさお 生誕 1941 12 12 1941年12月12日 81歳 日本 岐阜県揖斐郡小島村 現 揖斐川町 学問時代20世紀 21世紀活動地域日本研究分野法学歴史学法制史日本法制史研究機関京都産業大学麗澤大学皇学館大学特筆すべき概念 女系天皇 の必要性を主唱主要な作品 平安朝儀式書成立史の研究 年号の歴史 日本歴史再考 あの道この径 100話 皇室典範と女性宮家 なぜ皇族女子の宮家が必要か などその他多数学会法制史学会藝林会国書逸文研究会史学会古代学協会比較法史学会神道史学会水戸史学会延喜式研究会日本歴史学協会 1 テンプレートを表示 目次 1 人物 2 関連挿話 3 主な著書 3 1 単著 3 2 監修 編著 3 3 共編著 3 4 小冊子 4 脚注 5 外部リンク人物 編集岐阜県揖斐郡小島村野中 現 揖斐川町 生まれ 2 岐阜県立大垣北高等学校では稲川誠一の指導の下 歴史同好会を設立 2 1964年 昭和39年 に名古屋大学文学部史学科を卒業し 同年皇學館高等学校非常勤講師 1966年 昭和41年 に名古屋大学大学院文学研究科修士課程修了 文学修士 名古屋大学 1966年 1966年に皇學館大學助手となり 伊勢市宇治に移る 2 赤福餅から社史の執筆依頼を受け 赤福のこと として出版した 2 1969年 昭和44年 に皇學館大學専任講師 同年に京子と結婚 2 1972年 昭和47年 に同大学助教授 1975年 昭和50年 には文部省初等中等教育局教科書調査官に就任し 埼玉県朝霞市の公務員宿舎に移る 2 1981年 昭和56年 に京都産業大学教養部教授になり 1984年 昭和59年 に京都産業大学法学部教授となる 1986年 昭和61年 に法学博士 慶應義塾大学 学位論文 平安朝儀式書成立史の研究 3 1995年 平成7年 から2004年 平成16年 まで京都産業大学日本文化研究所所長を務め 2006年 平成18年 から藝林会代表に就任 前任の時野谷滋の急逝による 2012年に京都産業大学を退職し名誉教授 同年より 麗澤大学客員教授 公益財団法人モラロジー研究所道徳科学研究センター研究主幹 教授 上代 中世日本政治史 法制史を専門とし 平安時代から中世にかけての神社 祭祀の研究 皇室史関連の著述を多く刊行している 國民會館正会員 監事 4 関連挿話 編集皇室関連儀式にあたり NHKなどの報道特別番組で解説を務めた 5 2004年 平成16年 秋より靖國神社崇敬者総代 父久雄は昭和18年に大東亜戦争で戦没 6 主な著書 編集単著 編集 三善清行 吉川弘文館 人物叢書 1970 新装版1989 伊勢の神宮 新人物往来社 1973 伊勢神宮 講談社学術文庫 1993 日本の年号 揺れ動く 元号 問題の原点 雄山閣カルチャーブックス 1977 年号の歴史 元号制度の史的研究 雄山閣 1988 増補版1989 平安朝儀式書成立史の研究 国書刊行会 1985 日本の祝祭日 PHP研究所 1986 国旗 国歌の常識 近藤出版社 1990 東京堂出版 1995 歴史に学ぶ 日本文化の再発見 新人物往来社 1991 日本歴史再考 講談社学術文庫 1998 改訂版 皇室の伝統と日本文化 廣池学園出版部 1996 京都の三大祭 角川選書 1996 角川ソフィア文庫 2014 国旗 国歌と日本の教育 モラロジー研究所 2000 宮廷儀式書成立史の再検討 国書刊行会 2001 近現代の 女性天皇論 展転社新書 2001 靖國の祈り遙かに 神社新報社 2002 新書判 天皇の人生儀礼 小学館文庫 2002 菅原道真の実像 臨川書店 臨川選書 2002 国民の祝日 の由来がわかる小事典 PHP新書 2003 あの道この径 100話 モラロジー研究所 2004 皇位継承のあり方 女性 母系天皇は可能か PHP新書 2006 歴代天皇の実像 モラロジー研究所 2009 天皇の まつりごと 日本放送出版協会 生活人新書 2009 皇室に学ぶ徳育 モラロジー研究所 2012 英文題名 Lessons in Moral Education from the Imperial Household of Japan 皇室典範と女性宮家 なぜ皇族女子の宮家が必要か 勉誠出版 2012 古希随想 歴史と共に七十年 付 略歴 著作目録 歴研 2012 伊勢神宮と日本文化 式年遷宮 常若 の英知 勉誠出版 2014 象徴天皇 高齢譲位 の真相 ベスト新書 2017 近代大礼関係の基本史料集成 国書刊行会 2018 日本学ひろば88話 コミニケ出版 2020 監修 編著 編集 京都御所東山御文庫本 撰集秘記 国書刊行会 古代史料叢書 1980 新版1986 翻刻 解説 三代御記逸文集成 国書刊行会 古代史料叢書 1982 和田英松 官職要解 講談社学術文庫 1983 校訂 解説 坂本太郎 日本歴史の特性 講談社学術文庫 1986 著者からの依頼で編 解説 和田英松註解 建武年中行事註解 講談社学術文庫 1989 校訂 解説 京都御所東山御文庫本 建武年中行事 国書刊行会 古代史料叢書 1990 翻刻 解説 皇位継承 儀式 宝典 新人物往来社 別冊歴史読本 1990 同年に改訂版刊行 図説 天皇の儀礼 人生儀礼と皇位継承儀礼 新人物往来社 別冊歴史読本 2001 歴史読本 では 別冊の 図説 天皇の即位礼と大嘗祭 など 多くの関連特集に参与 白鳥庫吉 國史 勉誠出版 1997 新版 国史 2015 勉誠文庫 上下 2000 副題 昭和天皇の教科書 杉浦重剛 教育勅語 勉誠出版 2000 新版2002 改訂版2006ほか 副題 昭和天皇の教科書 名画にみる 国史の歩み 近代出版社 2000 ようこそ靖國神社へ 近代出版社 2000 神社監修 オフィシャルガイドブック 新 ようこそ靖國神社へ 近代出版社 2007 デザインを一新した新版 國書 逸文の研究 所功先生還暦記念会編 臨川書店 2001 歴代天皇 知れば知るほど 実業之日本社 2006 日本の宮家と女性宮家 女性宮家創設と皇位継承問題を解き明かす 新人物往来社 2012 まんがと図解でわかる天皇のすべて 日本人なら知っておきたい天皇のお仕事と歴史が理解できる 宝島社 2012 古事記 がよくわかる事典 日本はどのようにしてできたの あらすじと解説で読む建国物語 PHP研究所 2012 日本年号史大事典 雄山閣 2014 普及版2017 編者代表 松陰から妹達への遺訓 勉誠出版 2015 所京子 ゆづりは 感謝をこめて 歴研 2016 杉浦重剛 倫理御進講草案抄 勉誠出版 2016 副題 昭和天皇の学ばれた 倫理 三善清行の遺文集成 方丈堂出版 2018 訓読解説 五箇条の御誓文 関係資料集成 原書房 lt 明治百年史叢書 gt 2019 昭和天皇の大御歌 角川書店 2019 副題 一首に込められた深き想い 光格天皇関係絵図集成 国書刊行会 2020 共編著 編集 加瀬英明 高森明勅 皇室の伝統精神と即位礼 大嘗祭 廣池学園出版部 1990 田中卓 大原康男 小堀桂一郎 平成時代の幕開け 即位礼と大嘗祭を中心に 新人物往来社 1990 高橋紘 皇位継承 文春新書 1998 増訂版2018 新書創刊の第一番 皇室事典 角川学芸出版 2009 増補版2019 編集委員代表 皇室事典 制度と歴史 各 改訂版 皇室事典 文化と生活 角川ソフィア文庫 2019 久禮旦雄 吉野健一 元号 年号から読み解く日本史 文春新書 2018 久禮旦雄 橋本富太郎 後藤真生 皇位継承の歴史と廣池千九郎 モラロジー研究所 2018 久禮旦雄 吉野健一 元号読本 創元社 2019 小冊子 編集 楠公の史蹟点描 五典書院 1971 飯盒の遺書 皇學館大学出版部 1973 天神さまと日本人 熱田神宮庁 1980 日の丸 君が代の法制化と公教育の役割 国民会館 1999 皇室典範と女帝問題の再検討 国民会館 2002 神宮 皇室と日本人 伊勢神宮崇敬会 2003 日本の建国と発展の原動力 モラロジー研究所 2004 戦没者の慰霊と遺骨収集 国民会館 2005 和気清麻呂公と護王神社 護王神社 2006 国民の祝日 の来歴検証と国際比較 国民会館 2008 古希随想 歴史と共に七十年 歴研 自分史 叢書 2012 退職記念にあたり発刊 お伊勢さんの式年遷宮と廣池千九郎 モラロジー研究所 2013 脚注 編集 所功 a b c d e f 新家の履歴書 684 週刊文春 2020年5月28日号 NDL OPAC 会員名簿 理事 監事名簿國民會館 公式ホームページ略歴より 佐藤行雄さんとの出会いにより確信できたこと本人サイト外部リンク 編集汗青PLAZA 所功の 日本学広場 へようこそ モラロジー研究所道徳科学研究センター 研究センター員プロフィール 藝林会ホームページ ウェイバックマシン 2010年4月28日アーカイブ分 https ja wikipedia org w index php title 所功 amp oldid 93298926 から取得, ウィキペディア、ウィキ、本、library、

論文

、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。