» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

成東城

成東城(なるとうじょう)は、千葉県山武市成東にあった日本の城

成東城
千葉県
主郭空堀
別名 鳴戸城
城郭構造 平山城
天守構造 なし
築城主 印東四郎師常
築城年 1394年-1427年応永年間)
主な改修者 千葉勝胤石川康通
主な城主 印東氏、(成東氏)、石川康通、青山忠成
廃城年 1620年元和6年)
遺構 空堀、土塁
指定文化財 なし
位置 北緯35度36分15.02秒 東経140度24分19.09秒 / 北緯35.6041722度 東経140.4053028度 / 35.6041722; 140.4053028
地図
成東城
(テンプレートを表示)
遠景

概要

当地に勢力を張った千葉氏の家臣印東四郎師常(南郷師常)により、応永年間(1394年-1427年)に築城されたと伝わる。

その後成東城は一時廃止されたが、1530年享禄3年)、千葉勝胤により再興され、その子胤定が入り、成東八郎を称したと伝わる。

1590年天正18年)、小田原征伐の際に成東城も落城し、同戦役後二万石を以って成東に封じられた石川康通青山忠成等が入城した。

1620年元和6年)青山氏岩槻城に移封され、成東城も廃城となった。

構造

作田川右岸の独立丘陵上に占地し、空堀および土塁により大きく五つに区画されていた。

主郭は愛宕神社が祭られる丘陵東端の郭と考えられ、台地に繋がる二方に土塁、堀が巡り、北西および南西に虎口が開く。主郭北西には二郭が設けられ、西側に土塁が設けられている。この二郭の土塁は南に伸び、主郭西方では主郭の土塁と合せ二重土塁を構成している。二郭の西方には空堀を経て三郭が置かれ、北西面に土塁が設けられ、西端は櫓台状に広くなっている。二郭および三郭の周りには、台地方面に空堀が巡る。また、三郭西方では主郭西方と同様堀が二重となっており、その内外側の空堀は北に伸び、台地を遮断していた。

以上の三郭が主郭部であるが、台地北東端には複数の腰郭が設けられ、本行寺付近から主郭に至る城道を守る構造となっている。また、台地西端には横堀が巡り、台地全体に城域は拡がっていたものと考えられている。

遺構

外郭部は宅地として開発され、三郭および二郭外側の堀を含む外郭部の遺構は失われたが、主郭、二郭、三郭、および腰郭が良く残る。また、台地西端に設けられていた横堀の一部が残る。

関連項目

  • (日本の城一覧)
  • (千葉県の城)

外部リンク

  • 成東城跡公園[](山武市ホームページ内)
  • 成東城跡公園(日本観光振興協会ホームページ内)
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。