» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

平等寺 (京都市下京区)

平等寺(びょうどうじ)は、京都市下京区因幡堂町にある真言宗智山派寺院山号は福聚山。本尊薬師如来因幡堂因幡薬師の名で親しまれている。観音堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第27番札所。

平等寺
所在地 京都府京都市下京区松原通烏丸東入る上る因幡堂町728
位置 北緯34度59分58.1秒 東経135度45分37.0秒 / 北緯34.999472度 東経135.760278度 / 34.999472; 135.760278座標: 北緯34度59分58.1秒 東経135度45分37.0秒 / 北緯34.999472度 東経135.760278度 / 34.999472; 135.760278
山号 福聚山
宗派 真言宗智山派
本尊 薬師如来[1]重要文化財
創建年 長保5年(1003年[1]
開基 橘行平
別称 因幡堂、因幡薬師[1]
札所等 洛陽三十三所観音霊場第27番
京都十三仏霊場第7番
京都十二薬師霊場第1番
文化財 木造薬師如来立像、木造釈迦如来立像、木造如意輪観音坐像(重要文化財)
法人番号 5130005002180
(テンプレートを表示)

歴史

『因幡堂縁起』(『山城名勝志』所収)、『因幡堂縁起絵巻』(東京国立博物館蔵)などに創建の由来が書かれている。縁起は諸本によって内容に若干の違いがあるが、おおむね次のような話である。大納言橘好古(たちばなのよしふる)の孫である少将橘行平(ゆきひら)は、長徳3年(997年)、因幡国司としての任を終えてに帰ろうとしていたところ、重い病にかかった。ある夜、行平の夢に貴い僧が現れ、「因幡国の賀露津(かろのつ)の浦(現在の鳥取港)に貴い浮き木がある。それは仏の国(インド)から衆生を救うために流れついたものである。それを引き上げてみよ」と言う。行平が賀露津の漁師に命じて、波間に光るものを引き上げてみると、それは等身の薬師如来の像であった。この薬師像を祀ったところ、行平の病は癒え、京に帰ることができた。この薬師像は天竺(インド)の祇園精舎の四十九院の1つ、東北療病院の本尊であった。行平は薬師像をいずれ京に迎えると約束して因幡を後にしたが、その後因幡を訪れる機会がないうちに長い歳月が過ぎた。その後、長保5年(1003年)4月7日のこと、行平の屋敷の戸を叩く者がある。戸を開けてみると、それは因幡からはるばる虚空を飛んでやってきた薬師像であった。行平は高辻烏丸の屋敷に薬師像を祀った。これが因幡薬師平等寺の起源であるという。なお、薬師如来像が引き上げられた年を天徳3年(959年)とし、行平は勅命で因幡国一宮宇倍神社に参拝し、京に帰ろうとした際に病気になったとする縁起もある。一説に薬師仏は因幡国にあった在地豪族・因幡氏の氏寺の薬師寺((菖蒲山)(座光寺))に安置されていたといい、行平が京都へ持ち去ったとされる。

南都における寺院勢力の強勢振りを嫌い、平安京内には、官寺である東寺西寺以外に寺院を建立することは禁止されていた。ただし、貴族の持仏堂は建立が認められていた。本寺もこれに相当する。また六角堂(頂法寺)や革堂(行願寺)のような、町堂(辻堂)の建立も認められていた。因幡堂も、これらと並んで町衆の信仰を集めた町堂の代表格である。

平等寺の寺号は、承安元年(1171年)に高倉天皇によって下賜されたものである。

年間約1,000件の祈祷の多くをがんの平癒を祈るものが占めるなど、近年はがん封じの寺として患者などから熱心な信仰を集めている[1]

境内

文化財

重要文化財

  • 木造薬師如来立像 - 清凉寺の釈迦如来、善光寺の阿弥陀如来とともに日本三如来の一つとされ、康和5年(1103年)以来、度々の火災を免れて今日に至る[2]

狂言

因幡堂」、「鬼瓦」、「(仏師)」、「(六地蔵)」、「金津」など複数の狂言で舞台として登場する。

前後の札所

洛陽三十三所観音霊場
26 正運寺 - 27 平等寺 - 28 壬生寺塔頭中院
京都十三仏霊場
6 泉涌寺 - 7 平等寺 - 8 大報恩寺
京都十二薬師霊場
1 平等寺 - 2 東寺

所在地

  • 京都市下京区松原通烏丸東入る上る因幡堂町728[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d “がん封じ、医と仏教連携 9月、因幡薬師が講演会”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 京都市内版. (2017年7月21日) 
  2. ^ 石田孝喜『京都史跡事典』新人物往来社、2001年、32頁。
  3. ^ 住所の表示については、「松原通烏丸東入る上る」(4travel)のほか、「不明門通松原上る」(KYOTO Design)、「烏丸通松原上る東入る」(京都観光Navi)という表記もあるが、いずれも同じ地点を指している。

参考文献

  • 『日本歴史地名大系 京都市の地名』平凡社、1979
  • 『角川日本地名大辞典 京都府』角川書店
  • 竹村俊則『昭和京都名所図会 洛中』駸々堂、1984

外部リンク

  • 因幡堂(平等寺)
  • - ウェイバックマシン(2007年1月23日アーカイブ分)
  • 洛陽三十三所観音巡礼
  • 京都十三佛霊場 公式ホームページ
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。