» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

左沢線

左沢線(あてらざわせん)は、山形県山形市北山形駅から山形県西村山郡大江町左沢駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線地方交通線)である。「フルーツライン」の(愛称)が付けられており[3][4][5]、市販の時刻表などでは「フルーツライン左沢線」と記載されている[6]

左沢線
左沢線で運用される(キハ101形)(寒河江駅)
基本情報
通称 フルーツライン
日本
所在地 山形県
起点 北山形駅
終点 左沢駅
駅数 11駅
電報略号 アテセ[1]
開業 1921年7月20日
所有者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
使用車両 (キハ101形気動車)
路線諸元
路線距離 24.3 km
軌間 1,067 mm
線路数 単線
電化方式 全線非電化
閉塞方式 (特殊自動閉塞式(軌道回路検知式))
保安装置 (ATS-SN)[2]
最高速度 85 km/h
路線図
(テンプレートを表示)
停車場・施設・接続路線
(凡例)
寒河江駅より左沢方を望む。
留置線の車両はキハ101形

運行系統としては、奥羽本線山形駅 - 北山形駅間も含む。奥羽本線に乗り入れる同区間では、軌間の異なる山形新幹線山形線(軌間1,435mm)とは別の独立した単線を有する(運行系統上の仙山線と共用)[7]1987年(昭和62年)3月までの国鉄時代は、線路名称上も山形駅を起点とし、山形駅 - 北山形駅間は奥羽本線にも属する重複区間であった。これは、現在分岐駅となっている北山形駅に、当初奥羽本線側に停車場設備がなく、1927年に停車場設備が設けられたために生じたものである。国鉄分割民営化時の「基本計画」において、各地の重複区間を解消する方針から、当線の起点も北山形駅に改められた。

路線データ

  • 管轄(事業種別):東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者
  • 路線距離(営業キロ):24.3 km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:11(起終点駅含む)
    • 左沢線所属駅に限定する場合、奥羽本線所属[8]の北山形駅が除外され、10駅となる。
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:なし(全線非電化
  • 閉塞方式:(特殊自動閉塞式(軌道回路検知式))
  • 保安装置:(ATS-SN)[2]
  • 最高速度:85km/h
  • 運転指令所:寒河江CTC

全線が東北本部の管轄で、同支社の下に1990年に設置された左沢線営業所が運営している[9](工事部署を除く)。

歴史

1921年(大正10年)に軽便鉄道法を準用し左沢軽便線(あてらざわけいべんせん)として山形 - 羽前長崎間が開業し、1922年(大正11年)に左沢までの全線が開通した。

改正鉄道敷設法では、左沢から長井線(現在の山形鉄道フラワー長井線)の荒砥を結ぶ延長線(左荒線・さこうせん)(同法別表第25号)及び奥羽本線の楯岡(現在の村山)と寒河江を結ぶ分岐線(寒楯線・かんだてせん)(同法別表第24号)が計画されたが、いずれも実現しなかった。

また、羽前高松からは山形交通三山線(三山電気鉄道)が分岐していたが、1974年(昭和49年)に廃止されている。

  • 1921年大正10年)
    • 7月20日 山形 - 羽前長崎間 (12.9km) が左沢軽便線として開業、北山形・羽前山辺・羽前長崎の各駅を新設[10]
    • 12月11日 羽前長崎 - 寒河江間 (4.4km) を延伸開業、寒河江駅を新設[11]
  • 1922年(大正11年)
    • 4月23日 寒河江 - 左沢間 (8.9km) を延伸開業し全通、羽前高松・左沢の各駅を新設[12]
    • 9月2日 山形 - 左沢間を左沢線と改称[13]
  • 1927年昭和2年)9月11日 北山形駅に奥羽本線の列車停車開始(この日から山形 - 北山形間の重複が発生)[14]
  • 1951年(昭和26年)12月25日 東金井・羽前金沢・南寒河江・西寒河江・柴橋の各駅を新設[15]気動車投入を機会としたフリークエントサービス目的で、既存駅の中間に新駅を追加、駅数が倍増した。
  • 1982年(昭和57年)
    • 3月2日 CTC試使用開始、北山形駅にCTCセンター設置[16]
    • 3月8日 CTC本使用開始。快速列車運行開始[17]
    • 11月5日 山形 - 左沢間(全線)の貨物営業を廃止[18]。全列車が旅客列車となる。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化に伴い東日本旅客鉄道が承継、基本計画上の区間を北山形 - 左沢間に変更。
  • 1990年平成2年)3月10日 全線でワンマン運転開始[19]。左沢線営業所が発足[4][9]
  • 1998年(平成10年)7月2日 線路名称上の区間を北山形 - 左沢間 (24.3km) に変更。
  • 2001年(平成13年)7月2日 寒河江駅移転工事に伴い、羽前長崎 - 左沢で運休及びバス代行運転[20](2002年2月15日まで[21])。
  • 2002年(平成14年)2月16日 寒河江駅北山形側に0.1km移転、寒河江駅CTCセンター運用開始。羽前長崎駅の交換施設を撤去。
  • 2004年(平成16年)   
    • 3月13日 山形駅の発着ホームを統一。
    • 4月4日 東金井 - 羽前山辺間の須川鉄橋架け替え[22]
  • 2008年(平成20年) 明治期の貴重な全錬鉄製ワーレントラス橋であることが評価され最上川橋梁土木学会選奨土木遺産に選定される[23]
  • 2011年(平成23年)
  • 2014年(平成26年)4月1日:全線が新設の(仙台近郊区間)となる。
  • 2022年(令和4年)4月23日:全線開通から100年が経過する。
  • 2024年令和6年)春以降:北山形-寒河江間でICカードSuicaサービス開始(予定)[24]

運行形態

専用の塗装が施された(キハ101形気動車)により運転されている。編成は2両単位で使用され、最長6両になる[25]。左沢駅発着列車の一部は、寒河江駅で連結・切り離し作業が行われる[26]。一部の列車はワンマン運転を行っている。起点の北山形駅からは全列車が奥羽本線山形駅まで乗り入れており、山形駅 - 左沢駅間を通しで運転する列車のほか、山形駅 - 寒河江駅間、寒河江駅 - 左沢駅間の区間列車も設定されている。山形駅 - 寒河江駅間は1時間に1本程度、寒河江駅 - 左沢駅間は3時間以上運行されない時間帯がある。山形方面と接続しない寒河江駅 - 左沢駅間の区間列車は、朝の下りと夜の上りに各1本運行されている。

毎年6月頃の観光シーズンにはトロッコ列車「さくらんぼ風っこ号」や蒸気機関車「SLさくらんぼ号」などの臨時快速列車が運行される。

過去には定期列車として快速列車が運行されていた。1960年代から1970年代には朝夕に1往復、客車によって運転され[27]、1982年11月改正時点で上りは客車と気動車でそれぞれ1本[28]、1985年3月改正時点では全列車普通列車になり[29]、その後1991年頃に気動車で下りに1本新設[30]、ピーク時の1995年頃には1日下り3本・上り2本が設定されていた[31]。途中の停車駅は、北山形駅・羽前山辺駅・羽前長崎駅・寒河江駅・羽前高松駅であった。1998年には1日1往復まで減便され、1999年に廃止されて以降は設定されていない[32]

使用車両

過去の使用車両

駅一覧

便宜上、北山形駅側の全列車が乗り入れる奥羽本線山形駅 - 北山形駅間を含めた、「フルーツライン」の愛称区間である山形駅 - 左沢駅間について記載。山形駅 - 北山形駅間については、仙山線と共用している狭軌線についてのみ述べる。

  • 累計営業キロは北山形駅起算。
  • 全列車普通列車(すべての駅に停車)
  • 線路 … ◇・∨:列車交換可、|:列車交換不可
    • 左沢線内は全線単線であり、奥羽本線区間でも当路線・仙山線用の狭軌は単線。
  • 全駅山形県内に所在。
正式路線名 駅名 営業キロ 接続路線 線路 所在地
駅間 累計
奥羽本線 山形駅 - 1.9 東日本旅客鉄道 山形新幹線奥羽本線山形線 米沢方面) 山形市
北山形駅 1.9 0.0 東日本旅客鉄道:奥羽本線(山形線 新庄方面)・仙山線[* 1]
左沢線
東金井駅 3.1 3.1  
羽前山辺駅 3.4 6.5   東村山郡 山辺町
羽前金沢駅 3.0 9.5   中山町
羽前長崎駅 1.5 11.0  
[* 2]
南寒河江駅 2.5 13.5   寒河江市
寒河江駅 1.8 15.3  
西寒河江駅 1.1 16.4  
羽前高松駅 2.9 19.3  
柴橋駅 3.0 22.3  
左沢駅 2.0 24.3  
[* 3]
西村山郡
大江町
  1. ^ 仙山線の正式な終点は奥羽本線羽前千歳駅だが、運転系統上は山形駅へ乗り入れる。
  2. ^ 2002年2月までは列車交換が可能だった。
  3. ^ 旅客ホームは1面1線のみであるが、構内に留置線が1本あり、それを用いた列車交換は可能。
  • 2019年度の時点で、JR東日本自社による乗車人員集計[33]の対象駅は山形駅・北山形駅・羽前長崎駅・寒河江駅・左沢駅である。それ以外の駅は完全な無人駅のため集計対象から外されている。

過去の接続路線

平均通過人員

区間別の一日平均通過人員(人/日)[34]
年度 全線 区間
北山形 - 左沢 北山形 - 寒河江 寒河江 - 左沢
1987 4,195 5,689 1,356
1992 3,659 5,105 1,155
1997 4,141 5,806 1,261
2002 3,854 5,387 1,247
2007 3,706 5,203 1,160
2008 3,756 - -
2009 3,724 - -
2010 3,618 - -
2011 3,566 5,025 1,066
2012 3,591 5,081 1,058
2013 3,681 5,237 1,035
2014 3,327 4,732 940
2015 3,394 4,847 925
2016 3,384 4,839 910
2017 3,358 4,804 901
2018 3,342 4,773 910
2019 3,282 4,697 875
2020 2,791 3,997 742

1987年度(昭和62年度)以降の5年毎の統計では、全線(北山形 - 左沢)・区間問わず、一日平均通過人員(輸送密度)は1997年(平成9年)度をピークとして減少している[34]

区間別の一日平均通過人員(人/日)[34]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、23頁。 
  2. ^ a b サステナビリティレポート2018 34頁 - JR東日本、2018年9月
  3. ^ “左沢線 愛称はフルーツライン”. 山形新聞: p. 3. (1990年1月20日) 
  4. ^ a b “JR左沢線「フルーツライン」 再出発5周年 寒河江駅で記念式典 全国に先駆け営業所”. 山形新聞: p. 22. (1991年3月10日) 
  5. ^ “『山形県の鉄道輸送』令和2年度版” (PDF). 資料1.線区別沿革の概要. 山形県. p. 61 (2021年). 2021年12月10日閲覧。
  6. ^ 『JTB時刻表』2021年10月号、JTBパブリッシング、639頁“左沢線(愛称)フルーツライン左沢線” 
  7. ^ 「ひと目でわかる! JR線 電化区間と複線区間」『JTB時刻表』2019年12月号、JTBパブリッシング、特集3頁
  8. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
  9. ^ a b 「JR左沢線営業所・20年4目の課題(上) 社員一人で何役も」『山形新聞』山形新聞社、2010年3月4日、朝刊、18面。
  10. ^ 「鉄道省告示第84・85号」『官報』1921年7月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 「鉄道省告示第165・166号」『官報』1921年12月7日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 「鉄道省告示第37・38号」『官報』1922年4月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ 「鉄道省告示第109号」『官報』1922年9月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  14. ^ 「鉄道省告示第201号」『官報』1927年9月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  15. ^ 「日本国有鉄道公示第349号」『官報』1951年12月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  16. ^ 「左沢、米坂両線 CTC化工事近く完成 北山形、今泉駅に集中制御所を新設」『交通新聞』交通協力会、1982年3月23日、1面。
  17. ^ 「左沢線に快速列車 羽前長崎 高松両駅 無人化せず委託方式」『山形新聞』、1982年3月4日、14面。
  18. ^ 池田光雅『鉄道総合年表1972-93』中央書院、1993年、p.83
  19. ^ 『鉄道ピクトリアル』 2014年3月号 16頁
  20. ^ 「寒河江市 JR寒河江駅のお別れセレモニー 住民やJR職員らが現駅舎とお別れ」『山形新聞』山形新聞社、2001年7月2日、朝刊、17面。
  21. ^ 「JR左沢線 羽前長崎-左沢駅間の運行があす再開」『読売新聞読売新聞社、2002年2月15日、朝刊、30面。
  22. ^ 「JR左沢線の新・須川鉄道橋が完成 洪水への備えを強化」『山形新聞』山形新聞社、2004年4月5日、朝刊、20面。
  23. ^ 『交通新聞』2008年10月22日
  24. ^ (PDF)『山形県におけるSuicaご利用駅の拡大について』(プレスリリース)JR東日本、2022年7月22日https://www.jreast.co.jp/press/2022/sendai/20220722_s01.pdf2022年7月22日閲覧 
  25. ^ 6両編成は気動車による普通列車では最長である。かつては男鹿線で7両編成があったが、2009年3月に6両編成になった。
  26. ^ 交通新聞社『普通列車編成両数表 Vol.38』P88
  27. ^ 『交通公社の時刻表』1964年10月号、1968年10月号 、1971年7月号、1975年3月号
  28. ^ 『交通公社の時刻表』1982年11月号
  29. ^ 『交通公社の時刻表』1985年3月号
  30. ^ 『JTB時刻表』1990年3月号、1991年5月号
  31. ^ 『JTB時刻表』1995年5月号
  32. ^ 『JTB時刻表』1998年7月号、1999年3月号
  33. ^ “各駅の乗車人員”. 東日本旅客鉄道. 2020年12月15日閲覧。
  34. ^ a b c 路線別ご利用状況(東日本旅客鉄道)

関連項目

外部リンク

  • 検索結果(左沢線の駅):JR東日本[]
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。