» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

川上氏

川上氏(かわかみし)は、日本の氏族の一つ。川上を苗字とする一族のことである。河上とも表記されることがあった[1]。 複数の川上氏が存在する。

  1. 物部氏尾張氏海部氏系川上氏。古代の和泉に川上部、河内に物部氏族川上造など。
  2. 熊襲系。熊襲の頭(川上梟帥)は有名。
  3. 薩摩島津氏系川上氏(薩摩島津川上氏)。
  4. 他に、明治8年2月13日の「平民苗字必称義務令」による川上氏がある。


川上氏(物部氏系)

川上氏
(物部氏系)
氏姓 物部氏
 川上造
始祖 伊香我色雄
出自 物部氏
種別 神別天神
本貫 河内国
後裔 (春道宿禰)
(凡例) / (Category:氏)

川上氏(かわかみうじ)は、「川上」を氏の名とする氏族。

物部氏系

。『続日本後紀承和元年12月に、散位従七位下の(川上造吉備成)(かわかみのみやつこきびなり)が(春道宿祢)の姓を賜ったことがみえ、伊香我色雄(いかがしこおのみこと)の後裔とされる。造(みやつこ)は朝廷に仕える人の意。

川上氏(熊襲)

古事記には、景行天皇皇子であるヤマトタケルによるクマソタケル(熊襲建、川上梟帥)の征伐譚が記される。

日本書紀・景行(けいこう)紀27年条 「熊襲(くまそ)に魁帥(たける)者有(といふものあ)り。名は取石鹿文(とろしかや)。亦は川上(かはかみの)梟帥(たける)と曰ふ。」とある。

川上氏(薩摩島津)

川上氏
(薩摩国)
 
石持ちに十字
本姓 惟宗氏島津庶流[2]
家祖 嫡流
 川上頼久[2]

庶流
 (川上忠塞)[3]
種別 武家
出身地 薩摩国川辺郡川上郷[2]
主な根拠地 薩摩国日置郡伊集院
支流、分家 小原氏
山口氏
安山氏
(凡例) / (Category:日本の氏族)

川上氏(薩摩)(かわかみし)は、薩摩島津氏の一族。島津宗家5代当主の島津貞久の庶長子、頼久が薩摩加世田別府半分地頭職を与えられたことから始まる。

川上氏(薩摩島津)嫡流

代々島津宗家に仕え、5代(兼久)の時に薩摩日置郡伊集院の地頭職となる。しかし10代昌久は島津宗家14代当主の島津勝久の行状をいさめて自害した。その子孫は薩摩・大隅日向の各郡の地頭職に任命されている。

  1. 頼久…子:親久(2代)
  2. (親久)…子:家久(3代)
  3. (家久)…子:教久(4代)、兼久(5代)、(忠村)
  4. (教久)
  5. (兼久)…子:行久(6代)、(忠頼)、(忠塞)、(義久)
  6. (行久)…子:公久(7代)
  7. (公久)…養子:朝久(8代、忠塞の子)
  8. (朝久)…子:安久(9代)
  9. (安久)…子:昌久(10代)
  10. 昌久…子:久隅(11代)
  11. 久隅…子:久利、(久通)(12代)

以下略

川上氏庶流

戦国時代に島津家家臣として知られる川上氏は、5代(兼久)の三男、(忠塞)の流れである。島津義弘を守って戦死した久朗沖田畷の戦い龍造寺隆信を討ち取ったとされる忠智忠堅朝鮮の役で活躍した忠実、そして関ヶ原の戦いに参加し小返しの五本鑓に数えられる忠兄久智久林などは全て川上氏の庶流にあたる。また、薩州家島津実久に与して島津宗家に叛いた辺川忠直は、川上氏3代(家久)の三男(忠村)の孫にあたる。庶家には、小原氏山口氏安山氏を称した家などがある。

江戸時代の川上氏

川上氏本家は各地の地頭職を歴任し、「堅馬場家」とも称され600石の家禄を得て一所持の家格とされた。また昌久の孫にあたる久利の家も本家とは別に403石を拝領し、「竜衛家」と称され寄合衆の家格となる。また、(久尚)の子の(久明)の系統は「弥五大夫家」と称し、やはり寄合衆となった。庶流である久朗の系統の家は「式部家」と称され(寄合衆)、237石を得て代々家老目付の要職にあった。

正徳年間より、偏諱は寄合並以上の嫡男は「久」、次男以下は「親」の字とされ、士分以下や他家奉公の川上姓は改姓するよう命が下ったが、明治3年(1870年)より復姓が許された。

系譜

                 島津貞久           ┏━━━┳━━━━╋━━━━┓          頼久 島津宗久 島津師久 島津氏久           ┃          (親久)           ┃          (家久)        ┏━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓        (教久) (兼久)                           (忠村)           ┣━━┳━━━━━┳━━┳━━━━━━━━━━━┓    ┃          (行久) (忠頼)    (忠塞) 昌隆          (義久)   (忠貴)           ┃        ┣━━┳━━┳━━┓     ┃    ┃          (公久)       (栄久) (忠豊) 忠朝 (忠興)    受久  辺川忠直           ∥   ┏━━┳━━┫ (*)    ┣━━┓  ┃          (朝久) (忠豊) (道堯) 忠克       忠智 (忠里) 経久           ┃     ┏━━╋━━┓  ┏━━╋━┓∥  ┃          (安久)    (忠頼) 久朗 (忠実) 忠堅 忠兄 久智 倍久           ┃        ┃     ┃  ┣━━┓  ┃          昌久       (久辰)    久林 (久恒) (忠盈) (久慶)           ┃        ┃  ┏━━┫  ┃  ┃            久隅       (久国) (久如) 久盛 久親 親昌        ┏━━┫        ┃           ┃          久利 (久通)       久将          忠通        ┃  ┃     ┏━━┫     ┏━━┳━━┫          (久清) (久運)    久孝 (久重)    忠洪 忠真 忠方      ┏━━┫  ┃        ┃           ┃    忠利 久慶 (久尚)       久映          忠邦           ┃  ┣━━━━━┓  ┃           ┃       親倫 久東    (久明) 久欽          親盈        ┃  ┃     ┃  ┃        ┏━━┫       久・ 久長    久福 久禎       親賢 雅楽 ┏━━┳━━┫  ┃     ┃  ┃           ┃ 久品 実包 久珍 久儔    久柄 久鎌          親常        ┃  ∥      ┃  ∥            ┃       久齢 久致    久運 久義          親紀        ┃  ┣━━┓  ┃  ┃           ┃     孫左衛門 (久芳) 久方 久休 久美          親矩           ┣━━┳━━┳━━┓          久封 (親庸) 貫峰 (親戴)                     ┃          (久昭) 注)太字は本家、━は実子、=は養子。   8代当主の朝久は忠塞の次男、忠豊(*)。   忠実には諸説あるが、ここでは久朗の弟とした。 

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 太田 1934, p. 1626.
  2. ^ a b c 太田 1934, p. 1629.
  3. ^ (嫡流 (川上兼久)の三男)

参考文献

  • 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 河上 カハカミ」『姓氏家系大辞典』 第1、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1626-1630頁。(全国書誌番号):(47004572)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/887 国立国会図書館デジタルコレクション  ( )

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。