» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

宮氏

宮氏(みやし)は中世日本備後国国人南北朝時代の一時期に備中国守護を務めたこともある。

宮氏
五葉木瓜ごようもっこう
本姓 藤原朝臣藤原北家小野宮流
吉備朝臣
朝臣(村上源氏)?
源朝臣(清和源氏)?
種別 武家
主な根拠地 備後国安那郡(西中条村)
福山市神辺町(西中条))
支流、分家 宮氏庶流
 左衛門大夫家(武家)
 上野守家(武家)
 若狭守家(武家)
 (有地氏)(武家)
 久代氏(武家)
 (小奴可氏)(武家) など
(凡例) / (Category:日本の氏族)

出自

出自については諸説あるが、藤原北家小野宮流の(末裔)が土着して備後の吉備津神社社家を務めたとする説が通説となっている[1][2]。異説としては吉備氏村上源氏清和源氏説もある[1]

動向

室町時代

南北朝時代宮兼信足利尊氏に従って転戦し、備後に進出した足利直冬を撃退した功労によって貞治3年(1364年)6月(以前)に隣の備中国の守護に任ぜられ、少なくても翌貞治4年(1365年)閏9月まで在任している[3][4]。市川裕士はこの任命は吉備津彦神社(備前)・吉備津神社(備中)吉備津神社(備後)がその歴史的経緯から社家も含めて密接につながっており、宮氏もそのネットワークの一員として備中国内への影響力が期待されたからだと推測している[5]。一方、同族の(宮盛重)は足利直冬方について室町幕府が任じた備後守護であった岩松頼宥と戦っており、兼信とは別行動を取ったとみられている[4][6]

宮兼信息子である氏信は守護には任ぜられなかったものの、幕府側の一員として活動して奉公衆の一員に加えられて、その子孫は「上野介家」と称されて安那郡西中条を本拠地とした[7]。一方、(宮盛重)の子孫も後に奉公衆に加えられてこちらは「下野守家」と称されて品治郡柏を本拠地とした(宮氏の根拠地を品治郡(亀寿山城)とする説は近世の地誌によるもので中世史料による裏付けはない[8][9]。現存する様々な古文書から、本来は下野守家が宮氏の宗家にあたると考えられ[9]、上野介家とは「両宮」と称されて協調することで一族の団結を維持してきた[10]応仁の乱後の長享年間には庶流の若狭守家が宗家の地位を巡って室町幕府に訴訟を起こすが、長年近隣諸国への出兵などで幕府に尽くしてきた下野守家がその地位を保っている[11]

戦国時代以降

戦国時代動向は不明であるが、出雲国尼子氏に従った後、天文10年(1541年)に下野守家が絶家して、その後の惣領問題が発生したことが確認[12]でき、天文17年(1548年)頃に大内氏に攻められて没落したとみられている。なお、庶流である(有地氏)・久代氏などは後に毛利氏に従って長州藩に仕えた[13]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『室町幕府守護職家事典〔下〕』P342
  2. ^ 『室町幕府と地方支配と地域権力』P258
  3. ^ 『室町幕府守護職家事典〔下〕』P343
  4. ^ a b 『室町幕府と地方支配と地域権力』P266
  5. ^ 『室町幕府と地方支配と地域権力』P266 - 267
  6. ^ 『室町幕府守護職家事典〔下〕』P344
  7. ^ 『室町幕府と地方支配と地域権力』P262
  8. ^ (谷重豊季)「品治郡下安井村所在の柏城について」『芸備地方史研究』233号(2002年平成14年))
  9. ^ a b 『室町幕府と地方支配と地域権力』P259
  10. ^ 『室町幕府と地方支配と地域権力』P264
  11. ^ 『室町幕府と地方支配と地域権力』P264・269 - 270
  12. ^ 『大舘常興日記』天文10年(1541年)8月4日条
  13. ^ 『室町幕府守護職家事典〔下〕』P345

参考文献

  • (三宅克広)「宮氏」(今谷明・(藤枝文忠)編『室町幕府守護職家事典(下)』(新人物往来社、1988]) ISBN (4-404-01533-X))
  • (市川裕士)「備後国人宮氏・一宮と室町幕府・守護」(初出:『日本歴史』781号(2013年)/所収:市川『室町幕府と地方支配と地域権力』(戎光祥出版、2017年) ISBN (978-4-86403-234-6))
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。