» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

安井政章

安井 政章(やすい まさあき、天明7年(1787年7月 - 嘉永6年6月19日1853年7月24日))は、江戸時代の治水家・慈善家。安井与左衛門ともいう。武蔵国川越藩士。

略歴

天明7年(1787年)7月、川越藩士・渡辺玄郭の三男として川越に生まれる。成人して藩士・安井久道の養子となり安井姓となる。通称は、与左衛門(または珍平)。幼くして儒学を学ぶと共に、川越藩の公式流派である槍術の宝蔵院流の師範となり、藩主・松平斉典にも指南、頭角を現し郡奉行に昇進した(200石)。江戸時代中期の川越藩は、農村の困窮が著しく離農が増加、藩主・斉典は水田を建て直すために治水事業に傾注、郡奉行の政章に土地の改良を託し、政章は藩領の治水を一手に引き受けた。多くの善政で窮民を救ったことで知られる。

嘉永6年(1853年)6月19日、病のため齢67歳で没す。墓は、しだれ桜で有名な川越市(末広町)の曹洞宗(雲興山榮林寺)にある((川越市指定史跡))。

大正7年(1918年)、正五位を追贈された[1]

川島の鳥羽井堤

弘化2年(1845年)、比企郡の藩領・川島荒川の堤防が二度も決壊、甚大な被害が出た。川島は入間川市ノ川なども流れ込み大囲堤が築かれていたが、度々水害に襲われてきた。斉典の命を受け、政章は三保谷宿の名主・田中三興(たなかみつおき)、鈴木庸寿(すずきつねひさ)らの協力で、43ヶ村、150余町の間にわずか90日で土手を築いた(翌年に完成)。工費2500両・延べ17万人を用いた大工事であった。長堤は鳥羽井堤(とばいづつみ)と呼ばれ6kmにも達する。千株の桜・数万の柳が植樹され、今日では川島町の桜の名所となっている。現在では荒川サイクリングロードが設けられている。政章は、その後も領内にある河川の治水管理を続け、飢饉には年貢を減免するなど農民救済に尽力した。

利根川改良

政章は、川越藩の陣屋((前橋陣屋))が置かれていた川越藩の分領・上野国前橋でも郡代奉行を務めた。前橋では長年の利根川の氾濫で前橋城が侵食され崩壊、このため前橋藩松平家は明和4年(1767年)に川越に藩庁を移し川越藩となり、前橋は川越藩の郡代奉行の支配となっていた。天保2年(1831年)、政章は荒廃していた前橋領を守るため利根川の流路改良を行った。その結果、広大な良田を得た。治水のため赤城山麓には松苗の植林を行った。また、ここでも飢饉の折には藩の米蔵を開き領民に与えた。政章の尽力で利根川の氾濫の影響が減り、文久3年(1863年)12月、川越藩主松平直克は幕府に願い出て前橋城の再築を開始し、慶応3年(1867年)に再建された。群馬県前橋市大手町には、政章の仁徳を称える顕彰碑がある。

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.45
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。