» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

宇土城

宇土城(うとじょう)は、熊本県宇土市に存在した城郭である。別名、城山、鶴城ともいう。同市神馬町にあった中世期の宇土城である、宇土古城についても併記する。

概要

宇土城は小西行長によって宇土古城の東に位置する丘に築かれた平山城である。3重の天守などが建てられたが、小西行長が関ヶ原の戦いに敗れ、同時期に肥後国緑川以北と葦北郡を所領していた加藤清正が、宇土城攻略の功績によって小西領を併合して肥後一国の大守となり、宇土城を所有した。宇土城の天守は清正によって熊本城へ移築され、(宇土櫓)となったという伝承があるが、1927年昭和2年)に熊本城宇土櫓を解体修理した調査の際には移築の痕跡が見られず、城戸久などによって否定されている[1]

寛永9年(1632年)の加藤氏改易によって細川領となった後は、(宇土藩)の藩庁である(宇土陣屋)が現在の新小路町に置かれ、跡地は荒蕪地とされた。

現在、宇土古城跡(宇土市神馬町)は国の史跡に指定され、歴史公園「史跡宇土城跡」として整備され、建物跡・横堀・城門など一部の遺構が復元整備されている。また、近世宇土城跡は、本丸跡が城山公園として整備され、石垣(ただし、公園整備に際して旧状と異なる石積みが実施されたため遺構としての石垣でない箇所がある)と堀の痕跡が残っているが、二の丸跡は市営墓地となり、三の丸跡は宅地化が進んでいて往時の面影を留めるところは少ない。

歴史

中世・宇土古城

 
宇土古城
熊本県
 
宇土古城址(中世宇土古城)千畳敷への虎口
別名 中世宇土城、西岡台、名和城
城郭構造 平山城
天守構造 なし
築城主 藤原頼通
築城年 平安時代中期、不明-伝永承3年(1048年
主な改修者 名和氏宇土氏
主な城主 宇土為光名和武顕名和顕孝、(名和顕輝)、(皆吉武真)
廃城年 天正16年(1588年
遺構 建物跡・横堀・虎口・城門(復元)
指定文化財 国の史跡
位置 丘陵全体:北緯32度40分46秒 東経130度38分47秒 / 北緯32.67944度 東経130.64639度 / 32.67944; 130.64639座標: 北緯32度40分46秒 東経130度38分47秒 / 北緯32.67944度 東経130.64639度 / 32.67944; 130.64639
地図
 
 
宇土古城
(テンプレートを表示)

宇土古城は、宇土氏によって西岡台と称される独立丘陵に築かれ(このため中世宇土城を指して「西岡台」と通称する)、中央の迫地を挟んで東に主郭となる千畳敷(せんじょうじき)、西に三城(さんのじょう)という連郭式の体をなしている。東の千畳敷の周囲は横堀で囲まれており、北から東にかけての斜面には複数の竪堀が穿たれていた。近年、千畳敷と呼ばれる曲輪跡から多数の掘立柱建築の痕跡と[2]、東側に虎口城門遺構が発掘されており、一部の遺構については復元表示してある。

1998年平成10年)、千畳敷の北側に掘削作業途中の横堀跡が検出され、当時の土木作業工程・技術を示す貴重な事例となっている。さらに、城門遺構付近の横堀からは100点を超す石塔の部材が出土しており、同城の廃城(城破り)に伴って念入りな儀式が行われたことを窺わせている。

一方、三城には比較的大型の建物が存在していた痕跡があり、2012年(平成22年)の発掘調査時に碁石とみられる石製品が出土した。郭の南西麓には幅約10m、全長約300mの空堀が存在している。

西岡台の正確な築城年代は詳らかでない。一説には永承3年(1048年)、関白藤原頼通下向の際に築かれたという。

南北朝時代の城主、(宇土高俊)は終始南朝方に呼応し、隣の郡浦荘を押領するなど、宇土半島を中心に活動した。

室町時代後半、(宇土忠豊)の養子として肥後国守護の菊池氏から宇土為光が入る。その為光は文明16年(1484年)・明応8年(1499年)と守護職押領を企てるが失敗する。文亀元年(1501年)、為光は3度守護職押領を企て、ついに成功し肥後国守護となる。しかし文亀3年(1503年)、亡命していた菊池本家の22代菊池能運の反撃に遭い、西岡台へ籠城するが破れ、殺害された。西岡台には菊池氏家臣の(城為冬)が入城するが、永正元年(1504年)に能運が急死すると城氏は没落し、空城となった西岡台には為光の娘婿である名和顕忠が入った。

名和氏はその後約80年間にわたり西岡台の城主となるが、天正15年(1587年)に行われた豊臣秀吉九州征伐に際して名和顕孝は秀吉に降伏するが、同年に起きた肥後国人一揆に際し、中立を保ったことを釈明すべく大坂へ赴いた際、城代となった弟の(名和顕輝)が秀吉軍の開城勧告を拒否したため討伐されて、名和氏の時代は終わった[3]

近世・宇土城

 
宇土城
熊本県
 
近世宇土城 本丸
別名 城山、鶴城
城郭構造 平山城
天守構造 3重(非現存)
築城主 小西行長
築城年 天正16年 (1588年
主な改修者 加藤清正(破却)
主な城主 小西行長、小西行景
廃城年 慶長9年(1604年
遺構 石垣、堀
指定文化財 宇土市指定考古資料:
慶長13年銘滴水瓦
宇土市指定史跡:宇土城跡(城山)
位置 宇土古城のある丘陵の東側一部、城山のみ
北緯32度40分46.0秒 東経130度39分11.0秒 / 北緯32.679444度 東経130.653056度 / 32.679444; 130.653056
地図
 
 
近世宇土城
(テンプレートを表示)
 
石垣

天正16年(1588年小西行長は、肥後国宇土郡益城郡八代郡あわせて17万5,000石(諸説あり)を所領すると、宇土古城の東にあった高さ約13mの城山(宇土市古城町)に城地を移し、新城を築く計画を立てた。しかし、普請に際して天草の国人衆が助力を拒否したことから(天草国人一揆)が生じたため、実際の普請開始は翌天正17年(1589年)頃からと見られている。

行長の手になる宇土城は、城郭本体だけでなく、城・武家屋敷・城下町が水堀と運河によって一体的に結合されることで「惣構」を形成するという防御的な性格を有していたことが、市内各所の発掘調査によって明らかになりつつある。

慶長5年(1600年)7月、上方へ出陣していた行長が西軍(石田方)に呼応すると、加藤清正は徳川家康から8月12日付で肥後・筑後切り取り次第の御内書を取り付ける。9月15日、清正は豊前国の黒田如水応援のため豊後国へ出陣した。しかし、豊後戦線が如水優位になると直ちに軍を反転し、宇土城攻撃に取りかかる。

9月19日に前哨戦である石ノ瀬口の戦闘が始まり、翌20日は城下での戦闘を経て、同日清正が宇土へ到着し、21日には5方向からの惣攻めが開始される。10月2日には三ノ丸まで抜かれ、本丸・二ノ丸の攻防戦に入っているが、10月13日に城代小西隼人は宇土城開城に合意し、14日に実際に執り行われたのではないかとされている[4]

清正は、宇土城を自身の隠居城と定め、おもに主曲輪の改修を行ったが[5]、行長時代の遺構を埋めつぶした上に清正時代の遺構が作られていたことが本丸における発掘調査によって確認されており、かなり大がかりな工事であったであろうことが窺える。その後、清正が慶長16年(1611年)に死去すると、翌慶長17年(1612年)、宇土城は水俣城矢部城とともに破却された。

寛永9年(1632年)、2代加藤忠広徳川家光への謀叛の嫌疑をかけられ改易となり、同年、肥後国は豊前国小倉藩細川忠利に与えられる。寛永14年(1637年)、島原の乱における原城のような立て篭もりを防ぐため、徳川幕府は西国の廃城に対し再度の破却を命じ、城跡は徹底的な破却を受けた。その後、城地内には造作禁止令が出され、荒蕪地として放置されたため、石垣部材の抜き取りや土採りなどに遭い、城跡の荒廃が進んだ。

正保3年(1646年)に、細川行孝が宇土郡3万石を分封され、(宇土藩)が成立するが、支藩であったため城は築かれず、現・新小路町に宇土陣屋を設けて、宇土細川11代が治め、明治に至っている。

[脚注の使い方]
  1. ^ 城戸久「熊本城宇土櫓造営年次私考」(『建築学会論文集』第30号、1943年)
  2. ^ 中井均三浦正幸監修『よみがえる日本の城 12 熊本城』(学習研究社、2005年)
  3. ^ 宇土市史編纂委員会『新宇土市史 通史編第二巻』(宇土市、 2007年)
  4. ^ 阿蘇品保夫[宇土城開城に関する新出史料―(慶長五年)一〇月一三日付清正書状について―](『熊本史学』85・86号、2006年)
  5. ^ 石井正明・高田徹ほか執筆『秀吉の城と戦略』(成美堂出版、1998年)

参考文献

  • 阿蘇品保夫[宇土城開城に関する新出史料―(慶長五年)一〇月一三日付清正書状について―](『熊本史学』85・86号、2006年)
  • 宇土市 編『宇土市史』宇土市、1960年。 
  • 国立国会図書館デジタルコレクション 『宇土郡誌』宇土郡、1921年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/925934/106 国立国会図書館デジタルコレクション 

関連項目

外部リンク

  • 肥後宇土古城
  • 肥後宇土城
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。