» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

婦女界

婦女界』(ふじょかい)は、かつて存在した日本の雑誌である[1][2][3][4][5]1910年(明治43年)3月、(同文館)が創刊、1913年(大正2年)1月からは婦女界社が編集発行した[1][2][3][4][5]。1948年(昭和23年)1月に復刊、1952年(昭和27年)にも再復刊している[1][3]。1917年(大正6年)創刊の『主婦の友』に先行する婦人雑誌であったが、「戦前の四大婦人雑誌」には挙げられなかった[6]

婦女界
The fujokai
『婦女界』創刊号(1910年3月、第1巻第1号)
ジャンル 月刊婦人雑誌
刊行頻度 月刊
発売国 日本
言語 日本語
定価 15銭 (1910年)
17銭 (1917年)
出版社 (同文館) (1910年 - 1912年)
婦女界社 (1913年 - 1949年)
婦女界新社 (1950年)
(婦女界出版社) (1952年)
発行人 都河龍 (1913年 - 1950年)
刊行期間 1910年3月(第1巻第1号) - 1950年
1952年(再復刊)
発行部数 5万部(1910年3月)
(テンプレートを表示)

沿革

  • 1910年(明治43年) - 3月、(同文館)が創刊
  • 1913年(大正2年) - 1月、婦女界社から編集発行
  • 1943年(昭和18年) - 3月、同月発行分を最後に発行を停止する
  • 1948年(昭和23年) - 1月に復刊
  • 1950年(昭和25年) - 休刊
  • 1952年(昭和27年) - (婦女界出版社)から再復刊、同年11月休刊[3]

略歴・概要

 
『婦女界 境遇物語号』(婦女界社、1921年10月号)。
 
『婦女界 復刊二周年記念新年特大号』(婦女界新社、1950年1月号)。

1910年(明治43年)3月1日、東京市神田区(現在の東京都千代田区神田)の同文館(現在の(同文舘出版))が創刊する[1][2][3][4]。「婦女諸姉に対して最も健全且つ多趣味なる読物を提供せん」との意図で創刊された良妻賢母主義の婦人雑誌とされ、創刊号の定価は15銭(当時)、発行部数は5万部、これは先行する『婦人世界』(実業之日本社、1909年創刊)の40万部には足りなかった[3][4][7]。版元の同文館は、教育書籍で知られる企業であり、内容は文芸色に富んでいた[3]。この時期の寄稿者は、坪内逍遥上田万年ら、『婦人之友』(婦人之友社、1908年創刊)の羽仁吉一羽仁もと子夫妻も同誌の編集に協力している[2]

1912年(大正元年)、婦人之友社出身の都河龍が同文館から同誌の発行権を譲り受け、婦女界社を設立、1913年(大正2年)1月発行分(第7巻第1号)からは同社からの編集発行に変更する[1][2][8]。都河は連載小説に力を入れ、小栗風葉小山内薫菊池寛谷崎潤一郎らの小説を掲載した[2]。1916年(大正5年)1月に『婦人公論』、1917年(大正6年)2月に婦女界社出身の石川武美による『主婦の友』、1920年(大正9年)10月に『婦人倶楽部』が追って創刊され、これらに1905年(明治38年)創刊の『婦人画報』を加えて、「戦前の四大婦人雑誌」と呼ばれるようになり、これに『婦女界』が挙げられていないのは、これら後続に押されて精彩を欠いていったことが原因であった[2][6][8]。ほかにも、郡司次郎正『処女刑』(1932年)等が連載された。

第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)3月、3月号(第67巻第3号)をもって休刊を余儀なくされる[1]。同大戦終結後の1948年(昭和23年)1月、婦女界社は、創刊から戦時中までの半年に1巻の巻数を1年に1巻に数えなおし、同月発行の1月号を「第36巻第1号」として「復刊」と銘打って、改めて編集発行を再開する[1]。1950年(昭和25年)7月26日に行われた(第8回国会)大蔵委員会での宮腰喜助議員の指摘によれば、当時の財団法人交通公社(現在の公益財団法人日本交通公社)は、前年に、婦女界社に対して4,000万円にのぼる融資をしていたとのことであり[9]、このころには、同社は「婦女界新社」と改称、第38巻を数える同年には、再度休刊している[1][5]。このころは、映画化された小糸のぶ『愛の山河』(1950年)等が連載された。

1952年(昭和27年)、主婦の友社および婦女界社出身の(西村邦子)による(婦女界出版社)(現在の(オクターブ))[10]が「復刊第1巻第1号」として、それまでを通巻せずに編集発行を再開する[1]。同年11月に発行した11月号をもって休刊している[1][3]

おもな連載小説

単発掲載も含む。

  • 泉鏡花『伯爵の釵』(1920年)
  • 小栗風葉『思ひ妻』(1920年1月 - 1921年12月)、『地上の星』(1922年1月 - 1924年1月)
  • 谷崎潤一郎『為介の話』『一と房の髪』(1926年)
  • 菊池寛『時の氏神』(1924年7月)、『受難華』(1925年3月 - 1926年2月)
  • 久米正雄『天と地と』(1926年)、『女の戦史』(1949年)
  • 三上於菟吉『鴛鴦呪文』(1926年)
  • 広津和郎『勝者復活』(1926年)
  • 川口松太郎『子守唄』(1930年8月)、『銀幕』(1932年1月 - 同年3月)、『母なればこそ』(1932年6月)、『(かりそめの初夜)』(1949年)
  • 郡司次郎正『処女刑』(1932年)
  • 湊邦三『霧行燈』(1932年8月 - 同年9月)
  • 竹田敏彦『露を厭ふ処女』(1936年4月)
  • 吉屋信子『みおつくし』(1948年4月)
  • 藤島桓夫『花櫛の歌』(1949年)
  • サトウ・ハチロー『青春アラベスク』(1949年)
  • 小糸のぶ『(結婚解消旅行)』(1948年)、『愛の山河』(1950年)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j 婦女界国立情報学研究所、2012年7月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 婦女界世界大百科事典 第2版コトバンク、2012年7月2日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 明治後期を彩る女性雑誌広告、吉田秀雄記念事業財団、2012年7月2日閲覧。
  4. ^ a b c d 明治編 収録雑誌一覧、大宅壮一文庫、2012年7月2日閲覧。
  5. ^ a b c 婦人雑誌、(現代美術用語辞典)、2012年7月2日閲覧。
  6. ^ a b 戦前期四大婦人雑誌目次集成 全36巻、ゆまに書房、2012年7月2日閲覧。
  7. ^ モダン・ガールは何を飲んでいたのか 5、(石倉一雄)、(フードウォッチジャパン)、2012年7月2日閲覧。
  8. ^ a b 松本、p.10.
  9. ^ 第8回国会大蔵委員会 第9号、国立国会図書館、2012年7月2日閲覧。
  10. ^ 株式会社オクターブ 2009年12月21日、(バリュープレス)、2012年7月2日閲覧。

参考文献

  • 『職業としての文学』松本徹、『徳田秋聲全集』第39巻、徳田秋聲八木書店、2002年11月 (ISBN 4840697396)
  • 『〈主婦〉の誕生 - 婦人雑誌と女性たちの近代』、(木村涼子)、吉川弘文館、2010年8月 (ISBN 4642037969)

関連項目

外部リンク

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。