» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

天元 (着点)

天元(てんげん)は、囲碁用語で、碁盤の中心点のこと。下図における黒❶の点。

タイトル戦の名称にある天元は、ここからとったものである。


歴史

碁盤の目は19×19=361目あるが、これは古代中国五行説でいう一年の360日に対応していた。この余る一目を中央の「天元」に擬して、万物の根源と考えることで数を合わせていたと考えられる。ただし当時天元という言葉はなく、「太極」などと呼ばれていた。天元の名を与えたのは天文学者としても有名であった江戸時代の棋士・二世安井算哲(天文学者としての名は渋川春海)であったと考えられている。

布石における天元

囲碁の布石においては、をとりやすい小目など隅から打ち始めることがセオリーとされている。しかし碁盤の中央を最初から占める打ち方も、昔から考えられていた。例えば第一着を天元に打ち、後を相手のマネをして点対称の位置に打つ「(太閤碁)」などがそれである。下図は太閤碁の一例(1929(昭和4)年、呉清源(黒)-木谷實


しかし専門棋士でこれを最初に試したのは、先の二世算哲であった。彼は当時の最強者・本因坊道策と対戦するにあたり、自らの天文学理論を応用して第一着を天元に打ち下ろした。しかし道策は冷静に対応し、安井の研究不足もあって9目の負けとなった。その後(南里与兵衛)がやはり道策に初手天元で立ち向かったが、中押し負けを喫している。

その後は長く初手天元は現れず、明治時代に入って黒田俊節本因坊秀甫に打った記録がある程度である。天元が脚光を浴びるのは、昭和時代になってからになる。木谷實・呉清源の提唱した新布石の中で中央を重視する手法として打ち出され、久保松勝喜代は特に熱心にこれを研究した。久保松は、「中央に大きな地を築くよりも、戦いに活用すべき着点」との見解を示している[1]

さらに呉清源が、本因坊秀哉名人との対戦で三々・星・天元を連打する布石を打ち、大センセーションを巻き起こすこととなった。

(白:本因坊秀哉 黒:呉清源)

 新布石旋風が止むと再び初手天元は用いられなくなり、マネ碁対策などとして散発的に打たれる程度となった。有名な碁としては、1950年に東西対抗戦で山部俊郎橋本宇太郎に対して初手天元を放ったものがある。橋本はノータイムで天元にケイマガカリ、山部も間髪入れずにケイマに受け、大いに囲碁ファンを沸かせた[2]。当時は東西の対抗意識が最盛期に達していた時期で、挑発的な感情が背景にあったといわれる。

{"@context":"http:\/\/schema.org","@type":"Article","dateCreated":"2023-05-25T14:12:52+00:00","datePublished":"2023-05-25T14:12:52+00:00","dateModified":"2023-05-25T14:12:52+00:00","headline":"天元 (着点)","name":"天元 (着点)","keywords":[],"url":"https:\/\/www.wiki2.ja-jp.nina.az\/天元_(着点).html","description":"天元 着点 出典は列挙するだけでなく 脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします 2019年3月 天元 てんげん は 囲碁用語で 碁盤の中心点のこと 下図における黒 の点 タイトル戦の名称にある天元は ここからとったものである 目次 1 歴史 2 布石における天元 3 評価 4 その他 5 参考文献 歴史 編集 碁盤の目は19 19 361目あるが これは古代中国の五行説でいう一年の360日に対応していた この余る一目を中央の 天元 に擬して 万物の根源と考えることで数を合わせていたと考えられる ただし当時天元という言葉はなく 太極 などと呼ばれていた 天元の名を与えたのは","copyrightYear":"2023","articleSection":"ウィキペディア","articleBody":"出典は列挙するだけでなく 脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします 2019年3月 天元 てんげん は 囲碁用語で 碁盤の中心点のこと 下図における黒 の点 タイトル戦の名称にある天元は ここからとったものである 目次 1 歴史 2 布石における天元 3 評価 4 その他 5 参考文献 歴史 編集 碁盤の目は19 19 361目あるが ","publisher":{ "@id":"#Publisher", "@type":"Organization", "name":"www.wiki2.ja-jp.nina.az", "logo":{ "@type":"ImageObject", "url":"https:\/\/www.wiki2.ja-jp.nina.az\/assets\/logo.svg" },"sameAs":[]}, "sourceOrganization":{"@id":"#Publisher"}, "copyrightHolder":{"@id":"#Publisher"}, "mainEntityOfPage":{"@type":"WebPage","@id":"https:\/\/www.wiki2.ja-jp.nina.az\/天元_(着点).html","breadcrumb":{"@id":"#Breadcrumb"}}, "author":{"@type":"Person","name":"www.wiki2.ja-jp.nina.az","url":"https:\/\/www.wiki2.ja-jp.nina.az"}, "image":{"@type":"ImageObject","url":"https:\/\/www.wiki2.ja-jp.nina.az\/assets\/images\/wiki\/72.jpg","width":1000,"height":800}}