» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

大葉シダ植物

大葉シダ植物[6](だいようシダしょくぶつ、Polypodiopsida または Monilophyta[2])はシダ類薄嚢シダ類 + リュウビンタイ類 + ハナヤスリ類)、マツバラン類トクサ類からなる植物の一群である[7]。かつては小葉植物とともにシダ植物とされた[8]。近年の分子系統解析により、単系統であるとされる[8]

大葉シダ植物
大葉シダ植物の各群[注釈 1]
分類
: 植物界 Plantae
(=アーケプラスチダ Archaeplastida
亜界 : 緑色植物亜界 Viridiplantae
階級なし : ストレプト植物下界 Streptophyta
上門 : 陸上植物上門 Embryophyta
: 維管束植物Tracheophyta
亜門 : 大葉植物亜門 Euphyllophytina
: 大葉シダ綱 Polypodiopsida
学名
Polypodiopsida
Cronquist, Takht. & W.Zimm. (1966)
(emend.) Pryer, Smith & Rothfels (2009)
シノニム
  • Moniliformopses Kenrick & Crane (1997)[1]
  • Monilophyta P.D. Cantino & M.J. Donoghue (2007)[2]
  • Monilopsida[3]
  • Pteridophyta sensu M.Itou (2012)[4]
亜綱

化石植物も含め、原生木部が中心柱の辺縁に円環状に配列するため、ネックレスに見立てモニロファイツ: monilophytes[8][9][10], moniliforms[11]、学名:Moniliformopses[1], Monilophyta[2][6], Monilopsida[3])と呼ばれる[5][8]。これを訳したモニロファイト類[12][13]モニロファイト植物[13]首飾植物[8]ネックレス様植物[8]などの呼称も用いられる。また、小葉類と区別して大葉シダ類[14]、また単にシダ植物[8][7][4]シダ類[15] (: ferns[16][17])と呼ばれることもある。ただし、シダ植物は小葉類も含む側系統群を指すことが多く[15][14]シダ類薄嚢シダ類と(真嚢シダ類)からなる側系統群を指すことが多い[18]

学名と分類階級

真正シダ類トクサ類マツバラン類を全て含む分類群に初めて名前を付けたのはKenrick と Crane (1997)であり、化石植物を含む分岐学的解析の結果、これを単系統群として下門に置き、ラテン語moniliformis("necklace-like"、ネックレス様の)から、Infrdivision Moniliformopsesと名付けた[1][17]。これはBeck と Stein (1993)では"permanent protoxylem" group[注釈 3]と呼ばれた、浅く分かれた一次木部のある原生木部をもつ初期の化石分類群と対応している[1]

シダ植物門 division Pteridophytaと、かつての広義のシダ植物を指す学名をそのまま用い、に置くこともあった[4]Cantino ら (2007)では、Moniliformopses Kenrick & Crane派生形質による (apomorphy-based)グループで、クラウングループ (crown clade)には命名されていないとして、Judd et al. (2002)や Simpson (2006)、Smith et al. (2006)などで"monilophytes"と呼ばれていた本群をクラウングループとして Monilophyta P.D. Cantino & M.J. Donoghueと名付け、Doweld (2001)における Pteridophytanae とほぼ等しいパングループ (total clade)にPan-Monilophyta P.D. Cantino & M.J. Donoghueと名付けた[2]。このクラウングループの定義としては、トクサ類であるEquisetum telmateia Ehrh. (1783)および薄嚢シダ類であるワラビ Pteridium aquilinum (L.) Kuhn (1879)を何れも含むが、種子植物であるイチョウ Ginkgo biloba L. (1771)および小葉植物である Selaginella apoda (L.) Spring (1840)をどちらも含まないクレードとして示される[2]

現在は普通に置かれ、シダ植物綱大葉シダ綱)と呼ばれる[3]PPG I (2016)でも綱の階級に置き、class Polypodiopsida Cronquist, Takht. & W.Zimm.とされるが[19]Smith et al. (2006)ではこれは薄嚢シダ類を指すこともあり[14][17]、注意が必要である。なお、Cronquist, Takhtajan & Zimmermann (1966)では、Polypodium L. (1753)をタイプ属として class Polypodiatae Cronquist, Takht. & Zimmerm. を設立しているが[20]Polypodiopsidaはこれを国際藻類・菌類・植物命名規約 第16.3条のもと語尾を訂正したものである[21]。また、ここでは同じ範囲を指す門 Polypodiophyta Cronquist, Takht. & W.Zimm.も設立されている[20]。両分類群とも、トクサ類およびマツバラン類を含まない、真正シダ類に対して命名されたものである[20]。この学名を大葉シダ植物に対して用いたのは Pryer ら (2009)であり、化石植物の地位は曖昧であることなどを理由にMoniliformopsesではなく Polypodiopsidaを用いた[16]Ruggiero ら (2015)では、Polypodiopsidaのみを含む上位分類群として、Subphylum Polypodiophytinaという亜門を置いた[22]。但し、Cantino ら (2007)による Polypodiophyta Cronquist, Takht. & W.Zimm.では、トクサ類を除く分類群として定義されており、最近の系統解析に基づく文脈では、トクサ類がこの分類群の中に内包されることがあり、その場合 PolypodiophytaMonilophyta が同義となるとしているが、別の文脈では PolypodiophytaMonilophyta の下位に位置づけられるとしている[2]

系統関係

Shen ら (2018)Wickett ら (2014)Puttick ら (2018)による分子系統解析から、以下のような系統樹が得られている[23]

シダ植物は(伝統的)に、マツバラン類(無葉類)ヒカゲノカズラ類(小葉類)トクサ類(楔葉類)、およびシダ類(大葉類)の4群に大きく分類されていた[15][14][4]が、分子系統解析の結果従来考えられていた4群ではなく小葉類および大葉シダ類(トクサ類 + マツバラン類 + ハナヤスリ類 + リュウビンタイ類 + 薄嚢シダ類)の大きく2群に分けられるようになった[15][14][4][8]。また、このうちシダ類は胞子嚢が胞子体の表層の複数の細胞から生じ、完成した胞子嚢が複数の細胞層の壁を持つ(真嚢シダ類)(ハナヤスリ類 + リュウビンタイ類)および胞子嚢は単一の細胞から生じ、完成した胞子嚢は1層の細胞層の壁を持つ薄嚢シダ類が認められていた[14]が、真嚢シダ類はハナヤスリ類とマツバラン類が姉妹群をなすことで側系統となった。

陸上植物
コケ植物

ツノゴケ植物門 Anthocerotophyta

苔植物門 Marchantiophyta

蘚植物門 Bryophyta

Bryomorpha
維管束植物

小葉植物 Lycophytina

大葉植物
大葉シダ植物
トクサ亜綱

トクサ目 Equisetales

Equisetidae
リュウビンタイ亜綱

リュウビンタイ目 Marattiales

Marattidae
ハナヤスリ亜綱

マツバラン目 Psilotales

ハナヤスリ目 Ophioglossales

Ophioglossidae
ウラボシ亜綱(薄嚢シダ類)

(ウラボシ目) Polypodiales

(ヘゴ目) Cytheales

サンショウモ目 Salviniales

(フサシダ目) Schizaeales

コケシノブ目 Hymenophyllales

ウラジロ目 Gleicheniales

ゼンマイ目 Osmundales

Polypodiidae
Polypodiopsida
種子植物

裸子植物 Gymnospermae

被子植物 Angiospermae

Spermatophyta
Euphyllophytina
Tracheophyta
Embryophyta

化石植物も含めると大葉シダ類は種子植物を含むクレードである(木質植物) Lygnophytaとともに大葉植物(真葉植物)Euphyllophytinaにまとめられ、(トリメロフィトン類) Trimerophytopsidaステムグループとして持つ[8]。上記の系統樹の維管束植物の枝にKenrick と Crane (1997)などによる化石植物の系統樹を加えると次のようになる[23]。なお、EuphyllophytinaCantino ら (2007)における Pan-Euphyllophyta と解釈し、Kenrick と Crane (1997)におけるEophyllophyton および Psilophyton を長谷部 (2020)におけるトリメロフィトン類としている。

維管束植物

小葉植物 Lycophytina

大葉植物

†(トリメロフィトン類) Trimerophytopsida

大葉シダ植物
トクサ亜綱

†(スフェノフィルム目) Sphenophyllales

トクサ目

ロボク科 Calamitaceae

トクサ科 Equisetaceae

Equisetales
Equisetidae

リュウビンタイ目 Marattiales

マツバラン目 Psilotales

ハナヤスリ目 Ophioglossales

ウラボシ亜綱Polypodiidae

Polypodiopsida
種子植物

裸子植物 Gymnospermae

被子植物 Angiospermae

Spermatophyta
Euphyllophytina
Tracheophyta

特徴

上記の通り、大葉シダ植物は化石植物である(トリメロフィトン類)の中で原生木部が(中原型)で環状の維管束配列を持ったものが生まれ、それを祖先に持つグループだと考えられている[7]

維管束

トリメロフィトン類より基部に分岐した群と考えられる(リニア類)では、原生木部の中心にあり、そこから外周に向けて放射状に後生木部が形成される(心原型)原生中心柱と呼ばれる維管束中心柱)を持っていた[24]。トリメロフィトン類では、背が高くなり茎が太くなるのと並行し、中心柱が放射状に複数の腕を出して伸び、心原型(放射原生中心柱)となった[8]。これに対し、小葉類の祖先と考えられている(ゾステロフィルム植物)では、リニア類のもつ心原型原生中心柱が(外原型)の原生中心柱になり、のちに(アステロキシロン)などの絶滅小葉類で放射状となった[8]。大葉シダ植物の系統に繋がるトリメロフィトン類では、腕状に伸びている中心柱の原生木部が中央部から消失し、腕の遠位端部分にのみ残り、(中原型)の(放射原生中心柱)となった[8]。(十字型)だった原生木部が大葉シダ植物では中心柱の辺縁にネックレス様に配列するため、大葉シダ植物は monilophytesmonīle 首飾 + φυτά 植物)と呼ばれる[5][8]

トクサ類では、絶滅群である(スフェノフィルム類)およびロボク科で(木質植物)と同様に(両面維管束形成層)を持つ[7]。そのため、トクサ類の共通祖先で両面維管束形成層を獲得した、もしくは大葉植物(木質植物 + 大葉シダ植物)の共通祖先で両面維管束形成層を獲得し、トクサ類以外の大葉シダ植物で消失した可能性がある[7]。大葉シダ植物の共通祖先では中原型放射原生中心柱'だったものが、スフェノフィルム類では外原型の3ヶ所の原生木部の内側に後生木部が形成されるようになり、現生のトクサ科とロボク科の共通祖先で原生木部が中原型から(内原型)に進化し、茎の中央に髄腔が、原生木部周辺に(通水道)が形成されるようになった[7]

トリメロフィトン類では茎の中心が木部で占められていたが、トクサ目および残りの大葉シダ植物の共通祖先で茎の中央部が髄細胞に分化するようになった[7]。髄細胞は柔細胞であることが多いが、厚壁細胞であることもある[7]。(ハナワラビ類)を除く現生の大葉シダ植物では維管束形成層が進化せず、二次木部を形成しないため、髄が発達することで茎が太くなり、植物体が大きくなるようになったと考えられる[7]。大葉シダ植物では、(葉跡)(茎から葉に繋がる維管束)の上側、一次木部細胞に接して(柔細胞)が形成され、と(皮層)を繋ぐため、葉跡の上に葉隙 leaf gapが形成される[7]。後生木部の間の維管束間細胞が順次、後生木部に分化し、隣接する木部が繋がるが、茎の中央部(髄)と葉跡の向軸側の細胞(葉隙)は柔細胞に分化することで木部全体が管状になるため、葉隙のできる部分に穴が開いたように見える[7]。匍匐性の茎などで葉間が長い場合は後生木部が管状になり、管状中心柱と呼ばれるが、葉間が短く、茎の維管束に入る葉跡が多くなると葉隙が増え網目状になるため網状中心柱と呼ばれる[7]。なお、被子植物では葉隙と同様の空間を(空隙) lacunaと呼ぶが、被子植物では葉跡が葉原基から(求基的)に伸長するのに対し、大葉シダ植物では小葉植物と同様に茎から葉原基に向かって(求頂的)に伸長するため、別のものであると考えられる[7]

 
スギナ Equisetum arvense L. の栄養茎を覆う楔葉。その下に枝が輪生する。
 
(イヌナンカクラン属)の一種 Tmesipteris tannensis (Spreng.) Bernh.マツバラン科)の葉状突起
 
カニクサ Lygodium japonicum (Thumb.) Sw. の葉。葉の先端が伸長し無限成長を行う。

現生の大葉シダ植物は大葉megaphyll)を持つが、トクサ類、マツバラン類、ハナヤスリ類、リュウビンタイ類、薄嚢シダ類の5群ともに葉の形態が互いにかなり異なっていることから、葉は(共通祖先で獲得した可能性もあるが)各群で独立に獲得したものかもしれないと考えられている[7][25]。また、種子植物も大葉を持つが、葉のどこから分化が進行するかや、維管束の形成様式、葉序形成の仕組みなどが異なっているため、平行進化であると考えられている[8]。葉序形成については、種子植物では(茎頂分裂組織)におけるオーキシンの分布変化によって葉原基の配置が決定されるのに対し、大葉シダ植物では茎頂にある3面で切り出す(頂端幹細胞)から切り出された細胞の娘細胞の中に(葉原基)頂端幹細胞ができて葉となる[8]

トクサ類では、化石植物および現生植物でともに(輪生葉)(輪葉、楔葉、sphenophyll)を持つ[7]。茎頂分裂組織で複数の葉原基が同時に形成される被子植物の輪生葉とは異なり、トクサ類の輪生葉では茎頂の四面体の茎頂端幹細胞から3面で順次細胞が切り出され、3つの細胞が分裂して葉原基が形成される[7]。1つ1つの娘細胞は時間間隔をあけて形成されるが、葉原基形成はうまく同調して起こる[7]

マツバラン類では他の大葉シダ植物の葉より単純な構造をした葉状突起という器官を付ける[7]。そのうち(イヌナンカクラン属) Tmesipteris では茎に二又に割れた葉状突起を形成し、茎から葉隙を作らずに1本の維管束が伸びる[7]。対し(マツバラン属) Psilotum では維管束を持たない葉状突起を付ける<[7]

薄嚢シダ類の葉は羽葉(うよう、frond)と呼ばれる[26]。これはワラビ巻きから生じ、求頂的に成長するため、求基的に成長する広葉樹の葉とは異なっている[26]。左右相称で背腹性を持ち、葉軸の維管束は上面に向かって開き、葉身は様々な程度に癒合する[26]。また、先端にレンズ型の頂端幹細胞を持ち、カニクサなどでは葉の先端部分が(無限成長)し羽片を作り続けることから、種子植物より的な性質を保持している[8][7]

 
オオバノイノモトソウ Pteris cretica L. の根端。中心に三角形の断面をした頂端細胞 (t)がみられる。

大葉シダ植物を含む大葉植物は、維管束植物のもう一方のクレードである小葉植物とは独立して根を獲得したことが解剖学的証拠からも化石による証拠からも支持されている[27]。それにもかかわらず根端分裂組織が多層の(主根)の細胞を供給することや中心に維管束を持ち、根冠根毛を持つことなど、大葉植物の根は小葉植物の根と解剖学的に類似している[27]。現生の植物において、小葉植物の根は同等二又分枝を行うのに対し、大葉植物では(側根)の内生的な側方への分枝を行うため、これまではその根の分枝の戦略の違いが根の二重起源の証拠であることが示唆されてきた[27]。しかし最近の研究から、デボン紀から石炭紀にかけては全ての維管束植物において二又分枝の根が一般的であったことが明らかになっている[27][28]。そして根の側根分枝は大葉植物のうち少なくとも(木質植物)(種子植物を含む群)、シダ類薄嚢シダ類およびリュウビンタイ類)、トクサ類の3つの系統で独立して複数回進化したと考えられている[27][28]。大葉シダ植物と木質植物の共通祖先で独立にが進化したと推定されているが、根の起源は分かっておらず、地上部の葉の進化と共に地下部からの吸収の増加が求められるため、葉の進化と同時或いは葉の進化より先に根を獲得した可能性がある[8]マツバラン類では根を持たず、(二又分枝)する地下茎と地上茎からなるが、進化の過程で根が退化したのではないかとも考えられる[7]。残りの大葉シダ植物の化石では、トクサ類、(ジゴプテリス類)、リュウビンタイ類、薄嚢シダ類の各クレードにおいて二又分枝と側方分枝の両方が見られる[28]

大葉シダ植物の根端は茎頂に見られるような1個の(頂端細胞)があり、その下方に根冠が、側面から上方に根の組織形成に関係する分裂組織の細胞がある[29]。この1つの頂端細胞を持つ根端は小葉植物のイワヒバ類にも見られる[27]。大葉シダ植物の(始原細胞)は四面体で、隣接する基部側の3面で周期的に一定回数分裂して(メロファイト) (merophytes) [注釈 4]を作り、それが積み重なって根を形成する。アカウキクサ Azolla pinnataの根端では、始原細胞が43回分裂し、12個の連続したメロファイトを生成することが分かっている[27]。また、始原細胞の遠位面からは根冠細胞が生成される[27]

下位分類

 
(カニクサ科)
(アネミア科)
(サンショウモ科)
(デンジソウ科)
(チルソプテリス科)
(ロクソマ科)
(クルキタ科)
(メタキシア科)
(ディクソニア科)
(ヘゴ科)
(サッコロマ科)
(キストディウム科)
(ロンキティス科)
(ホングウシダ科)
(イノモトソウ科)
(ナヨシダ科)
(ヌリワラビ科)
(イワヤシダ科)
(デスモフレビウム科)
(ヘミディクティウム科)
(イワデンダ科)
(コウヤワラビ科)
(メシダ科)
(ヒメシダ科)
(ディディモクラエナ科)
(キンモウワラビ科)
(タマシダ科)
(ツルキジノオ科)
(ナナバケシダ科)
(ツルシダ科)
(シノブ科)
 
(ヤチスギナ) Equisetum pratenseの輪生する枝
 
クサソテツ Matteuccia struthiopterisの葉
歴史的分類に関しては「シダ植物」を参照

以下に示す下位分類は、PPG I (2016)[19]により提案されているものに『岩波生物学辞典 第5版』(2013)による化石シダ類を加えたものである。亜科までの分類を示す。和名は主に海老原 (2016)『岩波生物学辞典 第5版』(2013)および邑田・米倉 (2010)に基づく。各亜綱は以前は綱とされることが多かった[14][17]。右図は、PPG Iによるシダ植物の系統関係を示した分岐図で、種子植物より下が大葉シダ植物の科を示す[19]。なお、各亜綱間の系統関係(リュウビンタイ科の分岐位置など)は上記に示した他の研究とは異なる。

大葉シダ綱 class Polypodiopsida Cronquist, Takht. & W.Zimm.
  • †(クラドキシロン亜綱) subclass Cladoxylidae[注釈 5]
    • †(クラドキシロン目) order Cladoxylales
    • †(イリドプテリス目) order Iridopteridales
    • †(プセウドスポロクヌス目) order Pseudosporochnales
    • †(スタウロプテリス目) order Stauropteridales
    • †(ジゴプテリス目) order Zygopteridales
  • トクサ亜綱 subclass Equisetidae Warm.
    • †(ヒエニア目) order Hyeniales[注釈 6]
    • †(プセウドボルニア目) order Pseudoborniales
    • †(スフェノフィルム目) order Sphenophyllales
    • トクサ目 order Equisetales DC. ex Brecht. & J.Presl
      • トクサ科 family Equisetaceae Michx. ex DC.
      • †(アルカエオカラミテス科) family Archaeocalamitaceae
      • ロボク科 family Calamitaceae
  • ハナヤスリ亜綱 subclass Ophioglossidae Klinge
  • リュウビンタイ亜綱 subclass Marattiidae Klinge
  • ウラボシ亜綱(薄嚢シダ亜綱) subclass Polypodiidae Cronquist, Takht. & W.Zimm.[注釈 7]
    • †(ボトリオプテリス目) order Botryopteridales
      • †(ボトリオプテリス科) family Botryopteridaceae
      • †(テデレア科) family Tedeleaceae
      • †(カプラノプテリス科) family Kaplanopteridaceae
    • ゼンマイ目 order Osmundales Link
    • コケシノブ目 order Hymenophyllales A.B.Frank
    • ウラジロ目 order Gleicheniales Schimp.
    • (フサシダ目) order Schizaeales Schimp.
      • (カニクサ科) family Lygodiaceae M.Roem.
      • フサシダ科 family Schizaeaceae Kaulf.
      • (アネミア科) family Anemiaceae Link
    • サンショウモ目 order Salviniales Link
      • (サンショウモ科) family Salviniaceae Martinov
      • (デンジソウ科) family Marsileaceae Mirb.
      • †(ヒドロプテリス科) family Hydropteridaceae
    • (ヘゴ目) order Cyatheales A.B.Frank in Leunis
      • (チルソプテリス科) family Thyrsopteridaceae C.Presl
      • (ロクソマ科) family Loxsomataceae C.Presl
      • (クルキタ科) family Culcitaceae Pic.Serm.
      • キジノオシダ科 family Plagiogyriaceae Bower
      • タカワラビ科 family Cibotiaceae Korall
      • (メタキシア科) family Metaxyaceae Pic.Serm.
      • (ディクソニア科) family Dicksoniaceae M.R.Schomb.
      • (ヘゴ科) family Cyatheaceae Kaulf.
      • †(テンプスキア科) family Tempskyaceae
    • (ウラボシ目) order Polypodiales Link
      • (サッコロマ亜目)[31] suborder Saccolomatineae Hovenkamp
        • (サッコロマ科) family Saccolomataceae Doweld
      • (ホングウシダ亜目)[31] suborder Lindsaeineae Lehtonen & Tuomisto
        • (キストディウム科) family Cystodiaceae J.R.Croft
        • (ロンクティス科) family Lonchitidaceae Doweld
        • (ホングウシダ科) family Lindsaeaceae C.Presl ex M.R.Schomb.
      • (イノモトソウ亜目)[31] suborder Pteridineae J.Prado & Schuettp.
        • (イノモトソウ科) family Pteridaceae E.D.M.Kirchn.
          • subfamily Parkerioideae Burnett
          • subfamily Cryptogrammoideae S.Lindsay
          • subfamily Pteridoideae Link
          • subfamily Vittarioideae Link
          • subfamily Cheilanthoideae Horvat
      • (コバノイシカグマ亜目)[31] suborder Dennstaedtiineae Schwartsb. & Hovenkamp
      • (チャセンシダ亜目)[31] suborder Aspleniineae H.Schneid. & C.J.Rothf. (真正薄嚢シダ類Ⅱ "eupolypods Ⅱ" in Smith et al. (2006).)
        • (ナヨシダ科) family Cystopteridaceae Shmakov
        • (ヌリワラビ科) family Rhachidosoraceae X.C.Zhang
        • (イワヤシダ科) family Diplaziopsidaceae X.C.Zhang & Christenh.
        • (デスモフレビウム科)[32] family Desmophlebiaceae Mynssen
        • (ヘミディクティウム科)[33] family Hemidictyaceae Christenh. & H.Schneid.
        • チャセンシダ科 family Aspleniaceae Newman
        • (イワデンダ科) family Woodsiaceae Herter
        • (コウヤワラビ科) family Onocleaceae Pic.Serm.
        • シシガシラ科 family Blechnaceae Newman
          • subfamily Stenochlaenoideae (Ching) J.P.Roux
          • subfamily Woodwardioideae Gasper, V.A.O.Dittrich & Salino
          • subfamily Blechnoideae Gasper, V.A.O.Dittrich & Salino
        • (メシダ科) family Athyriaceae Alston
        • (ヒメシダ科) family Thelypteridaceae Ching ex Pic.Serm.
          • subfamily Phegopteridoideae Salino, A.R.Sm. & T.E.Almeida
          • subfamily Thelypteridoideae C.F.Reed
      • (ウラボシ亜目)[31] suborder Polypodiineae Dumort.(真正薄嚢シダ類Ⅰ "eupolypods Ⅰ" in Smith et al. (2006).)
        • (ディディモクラエナ科)[34][31] family Didymochlaenaceae Ching ex Li Bing Zhang & Liang Zhang
        • (キンモウワラビ科) family Hypodematiaceae Ching
        • オシダ科 family Dryopteridaceae Herter
          • (ポリボトリア亜科)[35] subfamily Polybotryoideae H.M.Liu & X.C.Zhang
          • (アツイタ亜科)[35] subfamily Elaphoglossoideae (Pic.Serm.) Crabbe, Jermy & Mickel
          • (オシダ亜科)[35] subfamily Dryopteridoideae Link
          • genus Aenigmopteris Holttum(亜科所属不明 subfamily incertae sedis
          • genus Dryopolystichum Copel.(亜科所属不明 subfamily incertae sedis
        • (タマシダ科) family Nephrolepidaceae Pic.Serm.
        • (ツルキジノオ科) family Lomariopsidaceae Alston
        • (ナナバケシダ科) family Tectariaceae Panigrahi
        • (ツルシダ科) family Oleandraceae Ching ex Pic.Serm.
        • (シノブ科) family Davalliaceae M.R.Schomb.
        • ウラボシ科 family Polypodiaceae J.Presl & C.Presl
          • (サジラン亜科)[36] subfamily Loxogrammoideae H.Schneid. in Christenhusz et al.
          • (ビカクシダ亜科)[36] subfamily Platycerioideae B.K.Nayar
          • (ハカマウラボシ亜科)[36] subfamily Drynarioideae Crabbe, Jermy & Mickel
          • (オキナワウラボシ亜科)[36] subfamily Microsoroideae B.K.Nayar
          • (エゾデンダ亜科)[36](ウラボシ亜科[36]) subfamily Polypodioideae Sweet
          • (ヒメウラボシ亜科)[37] subfamily Grammitidoideae Parris & Sundue
          • genus Synammia C.Presl(亜科所属不明 subfamily incertae sedis

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a: ホウライシダ Adiantum capillus-veneris((イノモトソウ科))、b: オオハナワラビ Sceptridium japonicumハナヤスリ科)、c: イワヒメワラビ Hypolepis punctataコバノイシカグマ科)、d: カニクサ Lygodium japonicum((カニクサ科))、e: トクサ Equisetum hyemaleトクサ科)、f: コモチシダ Woodwardia orientalisシシガシラ科)、g: ニシノオオアカウキクサ Azolla filiculoides(上)とサンショウモ Salvinia natans(下、ともに(サンショウモ科))、h: ベニシダ Dryopteris erythrosoraオシダ科)、I: (シケシダ) Deparia japonica((メシダ科))、j: マツバラン Psilotum nudumマツバラン科)、k: ホラシノブ Odontosoria chinensis((ホングウシダ科))、l: コシダ Dicranopteris linearisウラジロ科)、m: ゲジゲジシダ Phegopteris decursivepinnata((ヒメシダ科))、n: (シマオオタニワタリ) Asplenium nidusチャセンシダ科)、o: ゼンマイ Osmunda japonicaゼンマイ科)、p: シノブ Davallia mariesii((シノブ科))、q: (コケシノブ属)の一種 Hymenophyllum sp.コケシノブ科)、r: クサソテツ Matteuccia struthiopteris((コウヤワラビ科))、s: マメヅタ Lemmaphyllum microphyllumウラボシ科)、t: リュウビンタイ Angiopteris lygodiifoliaリュウビンタイ科)、u: デンジソウ Marsilea quadrifolia((デンジソウ科))
  2. ^ ただしクラドキシロン類は多系統側系統の可能性がある[5]
  3. ^ 「恒久的な原生木部」をもつ群
  4. ^ 1つの母細胞から生まれたクローンである一連の細胞
  5. ^ 西田 (2017)などでは大葉シダ植物から除外される。逆にこの中にない(ラコフィトン目) Rhacophytalesはシダ類に含まれ、クラドキシロン亜綱とされている(スタウロプテリス目) Stauropteridales、(ジゴプテリス目) Zygopteridalesはシダ類(特に(コエノプテリス類) coenopterids)に含まれる[10]
  6. ^ 西田 (2017)などではトクサ類から除外される。
  7. ^ 西田 (2017)によると、薄嚢シダ類には(アナコロプテリス科) Anachoropteridaceae、(プサリクソクラエナ科) Psalixochlaenaceae、(セルマヤ科) Sermayaceae、(スカアリプテリス科) Skaaripteridaceae、(ガイレア科) Guairea などの化石シダ類も含まれる[30]

出典

  1. ^ a b c d Kenrick & Crane 1997, pp.226-259
  2. ^ a b c d e f Cantino et al. 2007, pp.E1-E44
  3. ^ a b c 巌佐ほか 2013, p.1642
  4. ^ a b c d e 伊藤 2012, pp.116-129
  5. ^ a b c 西田 2017, pp. 135–136.
  6. ^ a b 邑田・米倉 2010, p.29
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 長谷部 2020, pp. 153–173.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 長谷部 2020, pp. 143–150.
  9. ^ 西田 2017, p. 135.
  10. ^ a b c 西田 2017, p. 294.
  11. ^ Pryer et al. 2001, pp.618-622
  12. ^ 荒木 2012, pp. 134–158.
  13. ^ a b 山田 2016, pp. 61–67.
  14. ^ a b c d e f g 村上 2012, pp.67-73
  15. ^ a b c d 海老原 2016, pp. 16–17.
  16. ^ a b Pryer et al. 2009
  17. ^ a b c d Smith et al. 2006, pp.705-731
  18. ^ 山田ほか 1983, p.524
  19. ^ a b c PPG I 2016, pp. 563–603.
  20. ^ a b c Cronquist, Takhtajan & Zimmermann 1966, pp.129-134
  21. ^ ICN 2018, 16.3
  22. ^ Ruggiero et al. 2015, pp.1-60
  23. ^ a b 長谷部 2020, pp. 1–4, 68–70.
  24. ^ 長谷部 2020, pp. 124–142.
  25. ^ 西田 2017, pp. 84–85, 95–96.
  26. ^ a b c 西田 2017, pp. 153–158.
  27. ^ a b c d e f g h Fang et al. 2021, pp. 1–13.
  28. ^ a b c Hetherington et al. 2020, pp. 454–459.
  29. ^ 原 1994, pp.129-130
  30. ^ 西田 2017, p. 295.
  31. ^ a b c d e f g 海老原 2018.
  32. ^ 海老原淳. “次世代シーケンサーを用いた倍数性シダ類複合体の進化史解明”. KAKEN. 2021年3月24日閲覧。
  33. ^ (Kabeya, Y.) and (Hasebe, M.). “真正ウラボシ類II/ヘミディクティウム科”. 陸上植物の進化. 基礎生物学研究所. 2021年3月24日閲覧。
  34. ^ 海老原 2017, p. 354.
  35. ^ a b c 海老原 2017, p. 357.
  36. ^ a b c d e f 海老原 2017, p. 450.
  37. ^ 海老原 2017, p. 451.

参考文献

  • Beck, C.B.; Stein, W.E. (1993). “Crossia virginiana gen. et sp. nov., a new member of the Stenokoleales from the Mid Devonian of southwestern Virginia”. Palaeontographia B229: 115-134. 
  • Cantino, Philip D.; Doyle, James A.; Graham, Sean W.; Judd, Walter S.; Olmstead, Richard G.; Soltis, Douglas E.; Soltis, Pamela S.; Donoghue, Michael J. (2007). Towards a phylogenetic nomenclature of Tracheophyta. 56. E1-E44 
  • Cronquist, Arthur; Takhtajan, Armen; Zimmermann, Walter (1966). “On the Higher Taxa of Embryophyta”. Taxon 15 (4): 129-134. 
  • Fang, T.; Motte, H.; Parizot, B.; Beeckman, T. (2021). “Early “Rootprints”of Plant Terrestrialization Selaginella Root Development Sheds Light on Root Evolution in Vascular Plants”. Front. Plant Sci. 12:735514: 1-13. doi:10.3389/fpls.2021.735514. 
  • Hetherington, Alexander J.; Berry, Christopher M.; Dolan, Liam (2020). “Multiple origins of dichotomous and lateral branching during root evolution”. Nature Plants 6: 454-459. 
  • Kenrick, Paul; Crane, Peter R. (1997). The Origin and Early Diversification of Land Plants —A Cladistic Study. Smithonian Institution Press. pp. 226-259. ISBN (1-56098-729-4) 
  • PPG I (The Pteridophyte Phylogeny Group) (2016). “A community-derived classification for extant lycophytes and ferns”. Journal of Systematics and Evolution (Institute of Botany, Chinese Academy of Sciences) 56 (6): 563-603. doi:10.1111/jse.12229. 
  • Pryer, Kathleen M.; Schneider, Harald; Smith, Alan R.; Cranfill, Raymond; Wolf, Paul G.; Hunt, Jeffrey S.; Sipes, Sedonia D. (2001). “Horsetails and ferns are a monophyletic group and the closest living relatives to seed plants”. Nature 409: 618-622. 
  • Pryer, Kathleen M.; Smith, Alan R.; Rothfels, Carl (2009), “Polypodiopsida Cronquist, Takht. & Zimmerm. 1966. Ferns.”, Tree of Life Web Project, Version 14 January 2009 (under construction)., http://tolweb.org/Polypodiopsida/20615/2009.01.14 
  • Puttick, Mark N.; Morris, Jennifer L.; Williams, Tom A.; Cox, Cymon J.; Edwards, Dianne; Kenrick, Paul; Pressel, Silvia; Wellman, Charles H. et al. (2018). “The interrelationships of land plants and the nature of ancestral Embryophyte”. Current Biology (Cell) 28: 1-3. doi:10.1016/j.cub.2018.01.063. 
  • Shen, Hui; Jin, Dongmei; Shu, Jiang-Ping; Zhou, Xi-Le; Lei, Ming; Wei, Ran; Shang, Hui; Wei, Hong-Jin et al. (2018). “Large-scale phylogenomic analysis resolves a backbone phylogeny in ferns”. GigaScience 7 (2). doi:10.1093/gigascience/gix116. 
  • Smith, A. R.; Pryer, K. M.; Schuettpelz, E.; Korall, P.; Schneider, H.; Wolf, P. G. (2006). “A classification for extant ferns”. Taxon 55 (3): 705-731. 
  • Ruggiero, Michael A.; Gordon, Dennis P.; Orrell, Thomas M.; Bailly, Nicolas; Bourgoin, Thierry; Brusca, Richard C.; Cavalier-Smith, Thomas; Guiry, Michael D. et al. (2015). “A Higher Level Classification of All Living Organisms”. PLOS ONE 10 (6): e0130114. doi:10.1371/journal.pone.0130114. 
  • Wickett, Norman J. et al. (2014). “Phylotranscriptomic analysis of the origin and early diversification of land plants”. PNAS 111 (45): E4859-E4868. 
  • (荒木崇) (2012). “植物固有の転写因子 LEAFY とゼニゴケの有性生殖”. 植物科学最前線 3: 134-158. doi:10.24480/bsj-review.3b8.00036. https://bsj.or.jp/jpn/general/bsj-review/BSJreview2012B8.pdf. 
  • 伊藤元己『植物の系統と進化』裳華房〈新・生命科学シリーズ〉、2012年5月25日、116-129頁。ISBN (978-4785358525)。 
  • 巌佐庸、倉谷滋、斎藤成也塚谷裕一『岩波生物学辞典 第5版』岩波書店、2013年2月26日、589,1641-1644頁。ISBN (9784000803144)。 
  • 海老原淳、日本シダの会 企画・協力『日本産シダ植物標準図鑑1』学研プラス、2016年7月13日、16-17頁。ISBN (978-4054053564)。 
  • 海老原淳、日本シダの会 企画・協力『日本産シダ植物標準図鑑2』学研プラス、2017年3月30日、450頁。ISBN (978-4-05-405357-1)。 
  • 海老原淳『シダ植物の新しい分類体系“PPG”の構築』(レポート)、国立科学博物館、2018年3月6日。2022年2月21日閲覧。
  • 新村出広辞苑 第六版』(第6版)岩波書店、2008年1月11日、1237頁。ISBN (9784000801218)。 
  • 西田治文『化石の植物学 ―時空を旅する自然史』東京大学出版会、2017年6月24日。ISBN (978-4130602518)。 
  • (長谷部光泰)『陸上植物の形態と進化』裳華房、2020年7月1日、1-4,124-173頁。ISBN (978-4785358716)。 
  • (原襄)『植物形態学』朝倉書店、1994年7月10日、129-130頁。ISBN (978-4254170863)。 
  • 村上哲明 (2012), シダ植物(広義) . In: (日本植物分類学会 監修)、戸部博田村実編著『新しい植物分類学Ⅱ』講談社、2012年8月10日、67-73頁。ISBN (978-4061534490)。 
  • 邑田仁監修米倉浩司『高等植物分類表』(重版)北隆館、2010年4月10日。 
  • (山田常雄)、前川文夫江上不二夫八杉竜一小関治男古谷雅樹日高敏隆 編集『岩波生物学辞典 第3版』岩波書店、1983年3月10日、524頁。ISBN (4-00-080018-3)。 
  • (山田敏弘) (2016). “ありふれた植物化石に生物学的意義を見出す”. 化石 100: 61-67. doi:10.14825/kaseki.100.0_61. https://doi.org/10.14825/kaseki.100.0_61. 

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。