» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

墨書土器

墨書土器(ぼくしょどき)とは、古代日本において、漢字などの文字道教の符号などの記号土器の表面にで書き記したもの。広義では土器の焼成前後になどを用いて記した刻書土器(こくしょどき)も含める。

秋田県大仙市半在家遺跡(はんざけいせき)出土の墨書土器。
志太郡衙跡出土の「志太」墨書銘土器。
鳥坂寺跡出土の「鳥坂寺」銘墨書土器。

概要

古代において製造・使用されたものが多く、木簡漆紙文書、(文字瓦)とならんで貴重な(出土文字資料)となる。墨書は主に奈良平安時代土師器須恵器に見られ、東海地方で焼かれた瓷器灰釉陶器)にも存在する[1]。組織や官職、地名、人名など、所有者に関する情報や目的・用途などが記されているものが多く、仏寺や祭祀・儀礼に関連したものや廃棄後に習書用に転用されたものなども含まれている。なお、須恵器よりも吸水性の高い土師器の方が墨との相性から習書用として用いられた[2]

中世近世においても墨書・刻書された陶磁器は存在しているが、日本列島において儀式・信仰に関係する墨書土器は10世紀以降に姿を消す。墨書土器が姿を消す10世紀半ばには庶民の間に土俗性を有した浄土教が流行し、古代から中世にかけての信仰形態の変化が墨書土器が消失した要因であると考えられている[3]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 浜松市博物館 2014 p30-31
  2. ^ 猪熊『日本史大事典』「墨書土器」
  3. ^ 平川(2008)、pp.327-328

参考文献

  • 平川南「墨書土器」『国史大辞典 12』(吉川弘文館 1991年)(ISBN 978-4-642-00512-8)
  • 平川南『日本の歴史2 新視点古代史 日本の原像』小学館 2008年
  • 猪熊兼勝「墨書土器」『(日本史大事典) 6』(平凡社 1994年) (ISBN 978-4-582-13106-2)
  • 渡辺晃宏「墨書土器」『日本歴史大事典 3』(小学館 2001年) (ISBN 978-4-095-23003-0)
  • 「灰釉陶器の呼び名と年代」『平安時代の陶芸と技』浜松市博物館 2014(p30-31)NCID BB18019520

外部リンク

  • 墨書土器字典画像データベース
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。