» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

古内重広

古内 重広(ふるうち しげひろ、天正16年(1588年) - 万治元年7月12日1658年8月10日))は、陸奥近世大名伊達氏家臣。実父は国分盛重。養父は古内実綱。従兄の伊達政宗とその子の忠宗に仕えた。幼名は四郎、通称は初め平蔵、後に主膳を称した。一関藩初代藩主田村建顕仙台藩5代藩主伊達吉村の外曾祖父。

経歴

天正16年(1588年)、宮城郡国分城主・国分盛重の末子として生まれる。

慶長元年(1596年)、盛重が病と称して岩出山に参らなかったのを謀意ありとして、伊達政宗に攻め滅ぼされた[1]。この時、四郎は山中に逃れ、のちに根白石の旧国分氏家臣で姉とその夫・古内実綱の養子家督となった。

慶長13年(1608年)、伊達政宗に召し出され、扶持方4人分、切米2両(計約28石相当)をもって御馬乗となり、その後、世子の伊達忠宗に側近として付けられた。忠宗に信頼され400石の知行を拝領したが、後に政宗からも100石の知行を拝領し、合わせて500石となった。慶長20年(1615年)5月、(大坂夏の陣)に出陣、道明寺の戦いにて首級を得る戦功を立てた。

寛永13年(1636年8月26日、忠宗が仙台藩2代藩主となる襲封後は、その信任の厚さから旧来の奉行とともに仙台藩奉行職を命ぜられ、藩政の運営にあたった。名取郡岩沼要害を与えられ、2000石が加わり都合2500石となった。寛永19年(1642年)の御竿入りの後、1500石を加増され都合4000石となったが、栗原郡の野谷地の開墾により、10987石余りを加増され、合わせて14987石余りの知行となった。拝領した伊豆原を川村元吉に命じ開削させ、伊豆野堰を開き、新田開発が功を成したからである。

重広ははじめ男子がいなかったため、山口家に嫁いだ娘の子の重安を養子とし、後継と定めた。しかし後に、長男の重直(通称は造酒祐(みきのすけ))、次男の重門が生まれた。

明暦3年(1657年)、仙台藩奉行職を辞し隠居する。隠居分として金子300両、100人扶持(450俵)を藩より支給された。なお、重広はそれまでの知行高を二分して、8050石余りで養子の重安に古内家を継がせ、残りの6923石余りを実子の重直に与え、別家を興させた。

万治元年(1658年)7月12日、主君伊達忠宗の死に際し、重広は即日殉死した。享年70。この時、古内家家臣の木名瀬直定、中山師範、鈴木兼行の3名も重広に殉死した。この家臣の墓とともに、夫人と仙台市泉区小角の大満寺に墓所はある。

系譜

  • 父:国分盛重
  • 養父:古内実綱
  • 養母:名不詳(国分盛重の娘・実の姉)
  • 正室:高木氏(宝樹院殿)[2]
    • 養子:(古内重安)(外孫、山口重如の子) 古内家を継ぐ。
    • 長女:名不詳(山口重如の室)- 田村建顕の外祖母
    • 次女?:久(片倉景長の室)- 伊達吉村の外祖母
    • 長男:(古内重直)(通称は造酒祐) 別家を興す。
    • 次男:(遠藤定富)(古内重門) 遠藤氏の養子。
    • 三男:(伊東重門)((伊東重義)の養子)

脚注

  1. ^ 盛重はこの時期に政宗の下を出奔して甥(重広の従兄)佐竹義宣の家臣となっているが、正確な時期や原因・動機は不明である。
  2. ^ 福島県伊達郡川俣町古内の高木家住居には古内のシダレザクラ(樹齢約350年以上)が堀、土塁とともに残る。宝樹院殿を正室に迎入れたときに領地を古内家より与えられた。現在も子孫髙木伸一氏が管理している。

参考文献

  • 岩沼市史』
  • 『伊達世臣家譜』復刻版 (宝文堂)
  • 宮城県姓氏家系大辞典』角川書店
  • 『みやぎの戦国時代』(紫桃正隆)著 (宝文堂)
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。