» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

北上山地

北上山地(きたかみさんち)は、 岩手県中央部を北から南に流れ宮城県東部の石巻市で海に注ぐ「北上川」の東側に位置する山地。大部分は岩手県に属し、山地の東側は太平洋に面しリアス式海岸を形成している。最高峰は岩手県の早池峰山(標高1917m)で日本百名山の一つである[1]国土地理院地図や学校教育では、北上高地[2]と呼ばれる。

北上山地
種山ヶ原付近の北上山地
所在地 日本 青森県岩手県宮城県
位置
北緯39度33分31秒 東経141度29分19秒 / 北緯39.55861度 東経141.48861度 / 39.55861; 141.48861座標: 北緯39度33分31秒 東経141度29分19秒 / 北緯39.55861度 東経141.48861度 / 39.55861; 141.48861
最高峰 早池峰山(1,917 m
延長 260 km
75 km
種類 隆起準平原
プロジェクト 山
(テンプレートを表示)

地理

 
北上高地の位置

東に太平洋、西に北上川馬淵川が作る低地帯に接する。この北上山地を境に西側が北上盆地となり、東側が三陸海岸となる。山地の大半が岩手県に属すが、北は青森県南東部の階上岳付近を末端として、南は宮城県牡鹿半島を末端としている。

地勢

地形の形成史

地質的には古生界と(中生界)(それぞれ古生代中生代の地層)が広く分布する[3]。最高峰を抱える(早池峰構造帯)を境に南北に大きく分かれ、北部北上山地の(南部北上帯)、南部北上山地に(葛巻-釜石帯)と(安家-田野原帯)がある[4]。各構造帯を分かつ線は、南北に長い山地を斜めに切っておおよそ北北西から南南東に走る。

このうちもっとも古い先シルル系の基盤を持つのは南部北上帯である。奥州市前沢の生母の北部[5]の北部と奥州市水沢黒石町に広がる(母体変成岩類)、陸前高田市の(氷上山)を中心にした(氷上花崗岩類)などがあり[6]、日本の中でも最古の部類に属する地層である。南部北上帯はシルル紀からデボン紀にはサンゴが生育するような水温の高い大陸縁辺の浅海にあり、後に北上して北部北上山地に衝突したのではないかという[7]。北部の葛巻-釜石帯と安家-田野原帯は、古生代の基盤にジュラ系が付加されたものである。早池峰構造帯はオルドビス紀からシルル紀に海洋性地殻であったものが、南部北上帯と北部の地塊の衝突で境界部分が持ち上がった。この後、白亜紀前期に(大島造山運動)が起こり、全体が各所で花崗岩に貫かれた。北上山地の原型はこの頃にできあがった。

第三紀まで北上山地は大陸縁辺でロシア沿海州と一体になっており、阿武隈山地と距離が近かった。古第三紀に入って双葉断層を境に東側にある北上山地が北へ、西の阿武隈山地が南へと横ずれして引き離された[8]。続いて、およそ3000万年前から1500万年前までかかって、日本列島が大陸から分離して現在の位置に移動した。その頃の北上山地は一つの大きな島で、西側は浅海をなし、奥羽山脈はまだなかった。奥羽山脈の隆起は後期中新世に始まり、北上山地との間に北上盆地が生まれた。北上山地は新生代を通じて陸地であったため長く浸食にさらされた。加えて最終氷期周氷河作用によって斜面がならされた結果、今あるようななだらかな地形ができあがった[9]

地震と火山

東に日本海溝があって太平洋プレートが潜り込み、沈み込みの力が地震の多発として現れるのが本州東部の特徴だが、北上山地はその影響が少ない場所である。地震は東方では潜り込み面に沿った海底から地殻深部、西方では奥羽山脈以西で多発して、北上山地は少ない[10]

奥羽山脈の東には、青森県の恐山から宮城県の(青麻山)まで、(青麻-恐火山列)があるが、これは岩手県で七時雨山を通り、北上山地には入らない[11]

気候

奥羽山脈が西方にあることにより、積雪量は割合少なく、冷涼な気候となっている。

主な山

鍾乳洞

主な河川

渓谷

産業

  • 工業
かつては、釜石を中心とした北上山地産の鉄鉱石や、大船渡を中心とした北上山地産の石灰石を基盤とする鉱工業が盛えた。この外にも、高度成長期以前には、田老鉱山硫化鉄を産出していた。
  • 林業
  • 観光
遠野は民話のふるさととして広く知られている。又、龍泉洞など大型の鍾乳洞も点在する。

交通

鉄道

主要道路

縦断軸
横断軸

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 柳田國男は、その著書「遠野物語」で、早池峰山を「恰かも、かたかなのへの字に似たり」と書いている。
  2. ^ 「北上山地」の呼称に関するターミノロジイ : 地理教育における自然地理用語と自然地域名の問題(2) 米地 文夫
  3. ^ 『日本の地質』第2巻7頁。『日本の地形』第3巻46頁、47頁。
  4. ^ 『日本の地形』第3巻48頁。
  5. ^ 生母は母体村と赤生津村の合併で生まれた合成地名である。
  6. ^ 『日本の地質』第2巻8頁。村田正文他「北上山地における先シルル基盤の追認」。
  7. ^ 『日本の地形』第3巻8-9頁、49頁。
  8. ^ 『日本の地形』第3巻7-8頁。
  9. ^ 『日本の地形』第3巻51-55頁。
  10. ^ 『日本の地形』第3巻19-20頁。
  11. ^ 『日本の地質』第2巻193頁。

参考文献

  • 日本の地質「東北地方」編集委員会『日本の地質』第2巻(東北地方)、共立出版、特装版1993年。初版は1989年。
  • 小池一之・田村俊和・鎮西清高・宮城豊彦・編『日本の地形』第3巻(東北)、東京大学出版会、2005年。
  • 村田正文・大上和良・蟹沢聰史・永広昌之「北上山地における先シルル基盤の追認」、『地質学論集』21号、1982年4月、英文。

関連項目

外部リンク

  • 岩手県の地形・地盤
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。