» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

出雲族

出雲族(いずもぞく)は、古代の出雲地方に存在したという説のある種族[1]出雲神話の担い手として想定されている[1]

出雲地域からは大量の銅鐸銅剣などが出土した遺跡もあり、実際に古代に何らかの勢力が存在したとされている。

概要

出雲族と呼称される著名な家系としては、須佐之男命の子孫(十七世神)で地祇系に属する一族と、天之菩卑能命の子孫で天神系・天孫族に属する一族の2つがある。前者は出雲の国譲りを行った一族で、後者は熊野大社杵築大社の祭祀をつかさどった出雲国造の家系とする。しかし、龍蛇信仰民の海神族に属する系統[なぜ?][要出典]と熊鳥信仰の天孫族に属する系統[なぜ?][要出典]の氏族を共に出雲族と呼称することには疑問が大きく、宝賀寿男は「出雲族」、「出雲神族」という呼称に対しても、その行動範囲や居住地(九州→出雲→播磨→大和)から適切な呼び方ではないとしている[2]。また須佐之男命の実態は天孫族の始祖的な位置にあり、これを海神族の始祖とするのは種族的、系図的[注釈 1]、神話的[注釈 2]に不可能であるとする[3]

地祇系

概要

古事記』によれば、高天原より追放(神逐)されて出雲に降りた(『日本書紀』では朝鮮半島の新羅の曽尸茂梨に降臨して、土船で出雲国に渡ったとする説がある。)須佐之男命(素戔嗚尊)は、八俣遠呂智(八岐大蛇)に食べられそうになっていた櫛名田比売命(奇稲田姫)を助け、結婚して子の八島士奴美神(八嶋篠、八嶋手)を生んだ(『日本書紀』には八嶋篠を生んだとする説と、大己貴神を生んだとする説がある)。その子孫(または御子神)の大国主神少名毘古那神大物主神と共に葦原中国の国造り・平定を(大国主の国づくり)したが、のちに高天原の天津神達(天照大御神)に国を譲って(出雲の国譲り)隠れたとされる。 なお『古事記』には童話などで有名な因幡の白兎や、須佐之男命の試練(大国主神の神話)などの物語が収録されているが、『日本書紀』にこれらの物語は収録されていない。

構成神

特記以外は『日本書紀』による。血縁関係(「父」、「子」など)は大己貴神から見た関係を示す。ただし『出雲国風土記』にのみ記載される神名もあるため、詳細は大国主を参照。

(父)素戔嗚尊(すさのお の みこと、『古事記』では須佐之男命)

天照大神の弟だが、高天原より追放されて出雲に降臨し、八岐大蛇を退治した。のちに根国へ行った。

(母)奇稲田姫(くしなだひめ、『古事記』では櫛名田比売)

脚摩乳(『古事記』では足名椎)の娘。八岐大蛇に食べられそうになっていたが素戔嗚尊に助けられ、その妻となった。

大己貴神(おおなむち の かみ、『古事記』では大穴牟遅神、大国主神、八千矛神、宇都志国玉神、葦原醜男)

上の二神の間に生まれた子。『日本書紀』第八段第六の一書によれば、大国主神(おおくにぬし の かみ)・大物主神(おおものぬし の かみ)という名も持つ。大己貴神は大国主神の別名であり、また大国主神の旧名でもあった。国を平定したが、のちに高天原の神に国を譲って(出雲の国譲り)隠れた。『日本書紀』第九段第二の一書には、大己貴神が住むための宮として天日隅宮がみえる。大神神社祭神。
  • (嫡后)須勢理姫神(すせりびめ の かみ、須勢理姫命、『古事記』では須勢理毘売命) - 『先代旧事本紀
    素戔嗚尊の娘。
  • (妻)田心姫命(たごりひめ の みこと、『古事記』では多紀理毘売命) - 『先代旧事本紀』
    素戔嗚尊の娘。宗像奥都島(おきつしま)に鎮座。
    • (子)味耜高彦根神(あじすきたかひこね の かみ、『古事記』では阿遅鉏高日子根神、迦毛大御神) - 『日本書紀』、『先代旧事本紀』
      天稚彦と容姿が酷似する。高鴨神社祭神。
    • (娘)下照姫命(したでるひめ の みこと、高姫命、稚国玉、『古事記』では下照比売) - 『日本書紀』、『先代旧事本紀』
      天稚彦の妻。(大倉比売神社)祭神。
  • (妻)高津姫神(たかつひめ の かみ、高降姫神、神屋楯比売命) - 『先代旧事本紀』、『古事記』
    (辺都宮)(へつみや)に鎮座。
    • (子)事代主神(ことしろぬし の かみ、都味歯八重事代主神) - 『古事記』、『日本書紀』、『先代旧事本紀』
      鴨都波神社天高市神社飛鳥坐神社祭神。
      • (孫)鴨王(かも の おおきみ/かも の きみ、天日方奇日方命、阿田都久志尼命、『古事記』では櫛御方命) - 『日本書紀』、『先代旧事本紀』
        神武天皇の時代の人。
        • (曾孫)(健飯勝命)(たけいいかつ の みこと、『古事記』では飯肩巣見命) - 『先代旧事本紀』
          子孫の大田田根子命は(賀茂氏)・大神氏の祖。
        • (曾孫)渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめ の みこと、渟中底姫命) - 『日本書紀』、『先代旧事本紀』
          安寧天皇皇后
      • (孫)媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめ の みこと、『古事記』では比売多多良伊須気余理比売)
        神武天皇の皇后。ただし比売多多良伊須気余理比売は『古事記』において大物主神勢夜陀多良比売との子とされる。
      • (孫)五十鈴依姫命(いすずよりひめ の みこと)
        綏靖天皇の皇后。
    • (娘)(高照光姫大神命)(たかでるひめ の おおかみ の みこと) - 『先代旧事本紀』
      御歳神社祭神。
  • (妻)八上比売(やがみひめ、『先代旧事本紀』では稲羽八上姫) - 『古事記』
    因幡の白兎の原因。
    • (子)木俣神(きのまた の かみ、御井神) - 『古事記』、『先代旧古本紀』
      木俣に刺し挟まれたことからの名。
  • (妻)沼河比売(ぬなかわひめ、『先代旧事本紀』では高志沼河姫) - 『古事記』
    (奴奈川神社)祭神。八千矛神の妻問いの相手で、神語が有名。
    • (子)建御名方神(たけみなかた の かみ) - 『古事記』、『先代旧事本紀』
      諏訪大社祭神、またはその社家(諏訪氏、矢島氏、守矢氏など)の祖であるという。『出雲国風土記』の(御穂須須美命)はその別名ともされる。なお、『古事記』における大国主の系譜には見られず、国譲り神話の場面に唐突に登場している。このことから、本来は出雲と無関係な諏訪地方の神とする説もある。
  • (妻)鳥取神(ととり の かみ) - 『古事記』
    八島牟遅能神の娘。
    • (子)鳥鳴海神(とりなるみ の かみ) - 『古事記』
      この神を含む系譜は十七世神と称される。
      • (孫)国忍富神(くにおしとみ の かみ) - 『古事記』
        一説に須佐神社社家(須佐氏)の祖[4]ともいう。大国主命の子ともいう[4]

大己貴神にはほかに沼河比売の子に(建沼河男命)((越氏)の祖)という子がいたとする系図[4]もある。

系図

 
 
 
天之冬衣神
 
 
 
刺国若比売
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大国主神
 
須勢理毘売
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
味耜高彦根神下照姫命事代主神(高照光姫大神命)木俣神建御名方神鳥鳴海神
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
登美夜毘売天八現津彦命櫛御方命比売多多良伊須気余理比売五十鈴依姫命(子孫は諏訪氏守矢氏[5]国忍富神
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(子孫は都佐国造長国造(健飯勝命)渟名底仲媛命
 
 
 
 
 
 
(子孫は須佐神社神主家[4]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(子孫は(賀茂氏)・三輪氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  • 赤背景は女性。

異説

大己貴神は『日本書紀』の一書では素戔嗚尊の子であるが、『古事記』・『日本書紀』の一書では6世孫となっている。また7世孫ともいう。『古事記』におけるその部分の系譜は次のとおりである。

建速須佐之男命は櫛名田比売命を娶り八島士奴美神を産んだ。

この神は木花知流比売大山津見神の娘)を娶り布波能母遅久奴須奴神を産んだ。

この神は日河比売淤加美神の娘)を娶り深淵之水夜礼花神を産んだ。

この神は天之都度閇知泥神を娶り淤美豆奴神を産んだ。

この神は布帝耳神布怒豆怒神の娘)を娶り天之冬衣神を産んだ。(なおこの天之冬衣神は天葺根命[4]という名も持ち、須佐之男命の子ともいう[6]。子の(清武豊彦命)は日御崎神社神主家小野氏の祖[4]。)

この神は刺国若比売刺国大神の娘)を娶り大国主神(大穴牟遅神。異母兄弟に八十神あり。)を産んだ。

以上の系譜の他に、須佐之男命-八島士奴美神(八島士奴美命)-天之冬衣命(天葺根命)-大国主命という系図[4]もある。

『古事記』の系譜

『古事記』には大国主神以後の系譜ものべられており、次のとおりである。

大国主神は鳥取神(八島牟遅能神の娘)を娶り鳥鳴海神を産んだ。

この神は日名照額田毘道男伊許知邇神を娶り国忍富神を産んだ。

この神は葦那陀迦神を娶り(速甕之多気佐波夜遅奴美神)を産んだ。

この神は(前玉比売)((天之甕主神)の娘)を娶り(甕主日子神)を産んだ。

この神は(比那良志毘売)(淤加美神の娘)を娶り多比理岐志麻流美神を産んだ。

この神は(活玉前玉比売神)((比比羅木之其花麻豆美神)の娘)を娶とり(美呂浪神)を産んだ。

この神は(青沼馬沼押比売)((敷山主神)の娘)を娶り(布忍富鳥鳴海神)を産んだ。

この神は(若尽女神)を娶り天日腹大科度美神を産んだ。

この神は(遠津待根神)(天之狭霧神の娘)を娶り遠津山岬多良斯神を産んだ。


上の八島士奴美神から下の遠津山岬帯神までの神々を十七世神(とおまりななよのかみ)と呼ぶ。(ただしこれらの神々を合計しても15柱しかいない)

天孫系

概要

日本書紀』によれば、天穂日命高天原より国譲りの使者として遣わされたが、逆に出雲の大己貴神に従ってしまい、役目を果たさなかった。のちに国譲りが行われると、天穂日命は高天原の高皇産霊尊より大己貴神の祭祀をつかさどる者として認められ、その子孫は(出雲氏)出雲国造の氏族)・土師氏となったとされる。

構成神

血縁関係(「子」など)は天穂日命から見た関係を示す。

天穂日命(あめのほひ の みこと/あまのほひ の みこと、『古事記』では天之菩卑能命。その他、天穂比命、穂日命、依野城大神、伊毘志都弊命、熊野大隅命、天熊人命) - 『日本書紀』、出雲国造神賀詞、「西角井從五位(物部忠正)家系」[7]

『古事記』、『日本書紀』によれば、アマテラスとスサノオの誓約の時に天照大御神の子として生まれた。『古事記』では出雲の国譲りの際に、天忍穂耳命に次いで第二の使者として高天原より遣わされたが、大国主神に媚びへつらい三年も復命しなかったため、第三の使者である天若日子が遣わされることとなる。一方『日本書紀』では「神の傑」であるとされて高天原側の使者として出雲に遣わされた。しかし大己貴神に佞媚してしまい3年におよんだので、高天原は天穂日命の子の大背飯三熊の大人を遣わすことを決定した。天穂日命への処分の有無は不明。
また、出雲国造神賀詞によれば、天穂比命は天下を見廻ったのちに高天原側に報告を行ったという。
また、『日本書紀』第九段第二の一書によると、のちに国譲りが行われたときに高天原の高皇産霊尊は大己貴神への神勅のなかで天穂日命に大己貴神への祭祀を行う役目を認めたという。
  • (子)大背飯三熊の大人(おおせいいのみくまのうし、大背飯熊大人、武三熊の大人、天夷鳥命、天夷鳥、武日照命、武夷鳥命、武夷鳥、稲背脛命) - 『日本書紀』、出雲国造神賀詞、「西角井從五位物部忠正家系」[7]、『古代豪族系図集覧
    『日本書紀』によれば、その父天穂日命が3年間高天原への報告を行わなかったために、高天原より代わりの使者として大背飯三熊の大人が遣わされたが、その父にしたがってしまいやはり報告をしなかったという。また同書崇神天皇段には、武日照命が天より神宝(かむたから)を将来したことが記されている。
    また、出雲国造神賀詞によれば、父である天穂比命は高天原に報告をした後、天夷鳥命に(布都怒志命)をそえて降し、地上を平定させたという。
    また、「西角井從五位物部忠正家系」[7]によれば、その父天穂日命にひきいられて出雲国に降臨したという。

系図

天照大御神
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天之菩卑能命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
建比良鳥命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
櫛瓊命
(伊佐我命、櫛八玉神)
出雲建子命
(伊勢津彦、櫛玉命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(津狡命)(神狭命)(美志印命)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(櫛瓺前命)(身狭耳命)(子孫は素賀国造
 
 
 
 
 
 
 
 
(子孫は(出雲氏)出雲国造))(子孫は武蔵国造など)

諸説

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 天照大御神と大国主神は同世代で、須佐之男命は天照大御神の弟にも大国主神の先祖にもなりえない。
  2. ^ 須佐之男命は海神族の象徴とも言うべき八俣遠呂智を倒してしまう。

出典

  1. ^ a b 国史大辞典 1  あ-い』。
  2. ^ 宝賀寿男『古代氏族の研究⑦ 三輪氏 ―大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年
  3. ^ 宝賀寿男『古代氏族の研究⑬ 天皇氏族 天孫族の来た道』青垣出版、2018年。
  4. ^ a b c d e f g 古代豪族系図集覧』。
  5. ^ 神長守矢氏系譜。
  6. ^ 日御崎神社社伝。
  7. ^ a b c d e f g 埼玉叢書. 第3巻』所収「武州一宮氷川神社書上」内。
  8. ^ 古代豪族系図集覧』および『先代旧事本紀』。
  9. ^ 司馬遼太郎(1994)『歴史の中の日本』中央公論社
  10. ^ 高橋克彦(2013)『東北・蝦夷の魂』現代書館
  11. ^ 小泉保(1998)『縄文語の発見』青土社

参考文献

  • 国史大辞典編集委員会『国史大辞典 1  あ-い』吉川弘文館、1979年、569頁頁。ISBN (4642005013)。 
  • (近藤敏喬) 編『古代豪族系図集覧』東京堂出版、1993年、7,312,368,374,376頁頁。ISBN (4-490-20225-3)。 
  • 柴田常恵, 稲村坦元 編『埼玉叢書. 第3巻』(三明社)、1929年、441・442頁頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1188900/2342018年7月17日閲覧 リンクは国立国会図書館デジタルコレクション、234コマ目。

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。