» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

公文公

公文 公(くもん とおる、1914年3月26日 - 1995年7月25日)は、日本数学教育者。「公文式」学習指導法の考案及び創設並びに普及に尽力した者。

くもんとおる
公文公
生誕1914年3月26日
高知県長岡郡大津村
(現・高知市)
死没1995年7月25日
国籍 日本
民族大和民族
出身校大阪帝国大学理学部数学科理学士)卒業
職業中学校高等学校数学免許教員海軍兵学校海軍文官海軍教授教育者
著名な実績公文式の考案・創設・普及

略歴

高知県長岡郡大津村(現・高知市大津)の農家に生まれる。下知尋常小学校(現・高知市立昭和小学校)から土佐中学校を経て1933年高知高等学校を卒業。1936年大阪帝国大学理学部数学科を第1期生として卒業。高知県立海南中学(現・高知県立高知小津高等学校)数学教師となるが、翌年の1937年、召集令状により退職をして同県の朝倉連隊に二等兵として入隊し、満州に出兵。3年後の1940年に召集解除となって帰国。海軍兵学校海軍文官海軍教授の試験に合格し、茨城県土浦海軍航空隊で教鞭をとるが、後に奈良県の天理海軍航空隊に勤務し、1944年に高知県の浦戸航空隊に転属をして、終戦を迎える。戦後は奈良県の天理中学校に勤務後、再び高知県に戻り、1948年土佐中学校・高等学校数学免許教員となる。大阪府の公立中学校へ転勤した後、1958年7月に大阪数学研究会(現・公文教育研究会)を設立し、5年後の1963年には東京事務局を開設する。

公文式

数学のあれもこれもできるか。まずは、計算力を突破口にするのだ」というのが公文公の長年の主張であった。

なお、公文式学習法が誕生した経緯や彼の考えは、『やってみよう-公文公自伝 子供の知的可能性を追求して』(くもん出版 1991年)という著書に詳しく書かれている。

数学教育について、水道方式遠山啓とは長年のライバル関係にあった。

参考文献

『筆山の麓 土佐中高100年人物伝』(土佐中高100年人物伝刊行員会)2020年

関連項目

脚注

  1. ^ “(3569) Kumon = 1938 DN1 = 1955 GB = 1984 DJ3”. MPC. 2021年9月18日閲覧。

外部リンク

  • 公文教育研究会
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。